モンサンミッシェルに到着。ホテルに荷物を預け昼食。その後モンサンミッシェルへ向かいます。
バスは無事モンサンミッシェルに到着。しかしここはあの有名な修道院がある島からは少し離れていてシャトルバスで行かないといけません。とりあえずは、情報収集のためビジターセンターへ行きましょう。
他の皆さんもビジターセンターへ向かうのか同じ方向に歩いています。バス停からビジターセンターまですぐ近くです。
ビジターセンターにはいろいろなパンフレットなどがありましたが、手持ちのガイドブック以上のものはなし。モンサンミッシェルのジオラマがあったのでそれを少し見て、ビジターセンターを後にします。ここからモンサンミッシェル行きのシャトルバス「ル・パッサー」が出ているのですが、私たちはホテルに荷物を預けに徒歩でホテルへ行きます。
ビジターセンターから予約してあるホテル"ヴェール"へは徒歩圏内です。歩いていると馬車「ラ・マランゴット」がひっきりなしにやってきます。モンサンミッシェルへは無料のシャトルバス「ル・パッサー」で行けますが、雰囲気を出したい方は有料の馬車で行くこともできます。
ホテルはモンサンミッシェル島内にもありますがかなり割高。島外の対岸のエリアならリーズナブル価格で泊まることができます。
メインストリートに出ると別のホテルやレストランなどが建ち並びます。私たちが予約しているホテルもこの辺りにあるはずなのですが・・・
レストランの周辺にはカラフルな牛さんがたくさん立っています。(勿論マネキン) そんな牛さんの向こう側に予約していたホテル"ヴェール"を発見。ちょっと奥まったところにあったのですね。
時刻はまだ13時過ぎなのでチェックインはまだできません。荷物だけ預かってもらいます。
時刻はもう13:30、お昼をまだ食べていないのでホテル近くのカフェのテラス席でサンドイッチをかじります。飲み物はペプシ。久々のペプシの味はなぜか新鮮に感じました。天気はもうすっかり晴れ渡っています。
このカフェのまん前にモンサンミッシェル行きのシャトルバスの停留所があり、すぐに行きたいところですがぐっとこらえ、先ずはモンサンミッシェルのビュースポットであるクエスノン河口ダムへ歩いていくことにします。
徒歩5分ほどクエスノン河口ダムにかかる橋に到着。ここはモンサンミッシェルのビュースポットとしてガイドブックに紹介されていた場所です。
橋の上に立つと、遠くにモンサンミッシェル。いゃー、すばらしい光景です。島全体がまるでお城のようです。
ここでお約束の記念撮影。パリ市中では引ったくりの心配があって三脚でのセルフタイマー撮影はできませんでしたが、ここは人も少ないので何枚も撮影してしまいました。
ではそろそろモンサンミッシェル本体に突入しましょう。ダム橋の袂のシャトルバス乗り場からバスで行きます。
14:40、バスが来ましたが、お客さんでほぼ満員状態。なんとか乗り込みモンサンミッシェルへGO。
バス道路沿いには歩道もあり歩いてもいけます。また、ビジターセンターからの歩道もありました。
道路は途中から橋に変わります。数年前までは島まで完全に埋め立てられていたそうですが、もともとモンサンミッシェルができた中世の頃のように海水が行き来できるように橋が架けられたそうです。
バスは完全に橋を渡りきるのではなく、途中で停車、ここが終点のようです。このバス、回転しなくても進行方向が変えられるように、電車のように前後に運転席があり、運転手はそれまで最後部にある運転席に移り、帰路のお客さんが待つバス停に向かっていきました。
シャトルバスはモンサンミッシェル入り口に着くのではなく、連絡橋の途中が終点になっています。終点からモンサンミッシェル入り口まで、連絡橋を少し歩くことになりますが、徐々にモンサンミッシェルに近づくワクワク感を楽しみながら歩きましょう。
モンサンミッシェルの周囲の海は干潮のようで有明湾のように干潟が広がっています。干潟をよく見ると、まるでありんこのように小さく人がたくさん歩いているのが見えます。それもかなり遠くまで。有明湾のような泥んこベトベトの干潟ではなく砂浜のように歩ける感じでした。(しかし、この後干潟から上がってきた人の足を見ると泥だらけだった)
橋を渡りきりモンサンミッシェルの島に上陸しました。ここは橋がかかる前までは駐車場になっていて、いまでも関係者の車や馬車はここまでやってきます。
さっきまで遠めだった修道院も目の前にドーンとそびえています。その先端には金色に輝く聖ミカエル像。モンサンミッシェルとは聖ミカエルの山、という意味なんだそうです。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)