これまた映画「アメリ」の舞台になった「カフェ・ド・ムーラン」そしてパリのエンターティメント「ムーラン・ルージュ」を観に行きます。
メトロ「アベス」駅前の一角に古い教会が建っていました。手持ちのガイドブックにも載っていないような地元の人たちの教会のようです。こうした教会はいつでもだれでも受け入れられるように、いつも扉は開いているようです。ちょっと中に入ってみましょう。
教会内には誰もおらず、祭壇の正面にはキリストのステンドグラスが静かに彩っていました。帰国してから分かったのですがこの教会、サン・ジャン・ドゥ・モンマルトル教会というのだそうです。
教会を出て、アベス駅周辺をもう少し歩いてみましょう。
アベス駅を離れ、これまた映画「アメリ」の舞台になった「カフェ・ド・ムーラン」へ歩いていきましょう。ビルの谷間のような道を歩きます。
カフェ・ド・ムーラン。ここもパリに来たら是非訪れてみたい場所でした。映画「アメリ」でアメリが働いていたカフェです。個性的なカフェの従業員と客。たばこ売りの女性と目つきの悪い男が、あ~んなことになって・・・そんなアホな、な物語が展開します。
席に着き、相変わらずほとんど文字だけメニューでサンドイッチとビールを注文。このあとムーラン・ルージュへ行くのですが、シャンペンしか出ないので、実質これが今夜の夕食という事になります。
オーダーしたらトイレに行きましょう。このトイレ、たばこ売りの女性と目つきの悪い男性客が、そんなアホな・・ということをしたところです。もう20年近く経ったので、映画とはトイレの様子が違っていましたが、洗面台には映画に出てきた数々の品が飾ってありました。あの世界一周した陶器の人形もいます。
予約しているムーランルージュの開演は21:30。時間がまだまだあるのでこのカフェに2時間近く粘りましたが、もう注文するものもないのでこの辺で退出しましょう。
外に出ると西日がだいぶ傾いてきました。とりあえずムーラン・ルージュへ行ってみましょう。
現在17:25。ムーランルージュの開演は21:30。まだ4時間もあるではないですか。こんなに時間が余るのなら、テルトル広場で肖像画を描いてもらえばよかった。ホテルに戻るのにはメトロを何回か乗り換えしないといけないので結構不便で、今から戻ってもピストンで帰ってこなければならないし・・・
ムーラン・ルージュまえのクリシー通りは道路の中央が緑地帯になっているのでここに座って時間つぶしをしましょう。
しかしその緑地帯にはベンチはなく、縁石に座ってもなんか居心地が悪くゆっくりできません。ふとムーラン・ルージュをみると人がうろついているので、ちょっと様子を見てきましょう。
チケット売り場は既に開いていますが、私たちはチケットは日本で購入済みなので用はありません。その隣が入り口。開演まで4時間近くありますが、黒服のがっしり男が入り口に立っていて、誰も寄せ付けまいとガードしています。そそくさと退散。またまたメトロ「ブランシュ」駅とかその周辺をうろつきます。
ちょっと時間配分を間違えてしまったか。道路上に座っているだけでは退屈なので、さっきビールをたらふく飲んだところなのに、またまた道沿いのカフェでビールを飲みながら時間待ちします。
テラス席から道中の公園を見るとたくさんのごみ袋があるのに気づきます。パリ市内にはトイレは少ないのですが、なぜかゴミ袋は至る所にたくさんありました。
ムーランルージュは2つのコースがあり、一つはディナー付きコース、もう一つは観劇のみ(シャンパン付き)コース。当然ディナー付きコースの方がお値段が「かなり」高く、ビンボー旅行を得意とするくわ一家は、夕食は近くのカフェで食べて、ムーラン・ルージュは安い方の観劇のみコースで予約していました。この観劇のみコースの入店は21時くらいからだったと思いますが、ひょっとしたら19時半くらいからでも入れてくれるのでは、とほのかな期待で入り口の係員に聞いてみました。
そしたら入店OKとのことで、チケットを提示します。このムーランルージュ、席はあらかじめ決まっているのではなく、スタッフが客の服装や雰囲気で席を決めるのだそうです。そのためこの日はたくさん歩く予定だったにもかかわらず、ユニクロのよそ行きのジャケットを羽織ってきた私、どうかどうかいい席に案内して頂戴、とお祈りしました。
そのお祈りをしている最中に、また別の女性スタッフがムーラン・ルージュのガイドブックはいかがですか、と売りに来ました。「お土産になりますよ」とその一言で購入決定。10ユーロを支払います。
その後、席が決まり、クロークに荷物を預け、スタッフに連れられて会場に入ります。会場内はディナーを楽しむお客さんですごく賑わい、前座のハンドが演奏中。そして案内されたのは、ステージほぼ中央の前の方の席。一瞬、「こんないいところに座っていいの?」と疑いましたが、席に座るとホールのスタッフがシャンパンを持ってきてくれ「ポンッ!」と勢いよく栓を開けてくれます。このユニクロのジャケットが効いたのか、ガイドブックを買ったのがよかったのか、それとも私の雰囲気がよかったのか・・・
周りのお客さんは前座の演奏をあまり気にすることなく、会話をしながらディナーを楽しんでいます。「ジュトジュデニジュウ。アトジュデサンジュウ・・・」きっとそんなことを話しているのでしょう。
前座の演奏も終わり、一旦幕が下りた後、本番のステージが始まります。フレンチカンカンなどのレビューや水槽であんな生き物と・・・
私は十分楽しめたのですが、"ゆう"は「女がなんで胸を出して踊るのか理解できん」と低評価でした。この女体もルーブル美術館に展示してあるミロのヴィーナスに通じるパリの芸術だと思うのですが・・・
いやー、素晴らしいショーでした。店を出て駅前広場に出ると、一斉に出てきたお客さんがたくさんたむろしています。地下鉄の空気の換気口があるのかそこから風が勢いよく吹き出していて、そこに女性たちが昇り髪を逆立てたりして遊んでいます。
この付近は治安が悪いという話でしたが、ムーラン・ルージュのお客さんたちで、女性もたくさんいて治安の悪さは感じませんでしたが、この後メトロでホテルに戻るのは乗り換えが何回かあり、時間も時間なのでタクシーで帰ることにしました。
ムーラン・ルージュ前の交差点にタクシー乗り場があります。日本では列を作って順序良く乗りますが、ここパリではタクシー乗り場の案内板周辺に団子状態になっていて、どうやらタクシー運転手と目があったものから乗っているようです。
私たちも何代目かに来たタクシーに手を振ると私たちの前に停まってくれました。すかさず乗車。ホテルに置いてあった地図が書かれたカードを見せると分かったようで出発。どこをどう走ったのかよく覚えていませんが、この運転手、英語が話せ、いろいろと話しかけてきました。私たちが日本から来たことがわかると、日本の「まんが」に興味があるとのことでした。
ホテル前に20分くらいで到着。クレジットカードで支払おうとしたら、なんとクレジットカードは使えないとのことで、現金で支払いました。路線バスでもクレジットカードが使えるクレジット社会のフランスで唯一現金で支払ったのがこのタクシーでした。35ユーロ(4,550円)。それにしても現金を持っていてよかった~
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)