長かったフランス旅行も無事最終回。日本に帰国します。
このページでは日本時間で記載します。
香港を離陸して約45分後の日本時間12:15、お飲み物とおつまみ。 香港でさんざんビールを飲んだので、ここはおとなしくワイン。おつまみはナッツ。私たちビンボー人はナッツに腹を立てたりせず、おいしくいただきます。
12:40、機内食が配られます。もう完全に時差ボケで、これは昼食? 夕食?
機内食を食べながら眼下に目をやると陸地が見えます。そう、台湾です。
このルート、もっと海の上を飛ぶのかと思っていましたが、台湾の真上を飛ぶのですね。何やら政治的意図があるような・・・
台湾って淡路島ぐらいの大きさかと思っていましたが、地図をよく見ると九州ぐらいの大きさなんですね。 あっ、空港。往路や今までの旅行で何度か降りた台北の桃園国際空港。この便は名古屋まで直行です。
空港を過ぎると大河が見えます。前にも見ましたね。[ココ]
機は台湾の北端に来たようです。 13:00、バイバイ、台湾とお別れです。
しばらく東シナ海上空を飛んだのち、今度は九州が見えてきました。10か月ほど前まで九州人だったので、なにか感慨深いものがあります。
よく見ると以前来たことがある鹿児島県の枕崎付近。開聞岳や知覧が印象に残っています。
やがて喜入の石油備蓄基地。高校の修学旅行で前を通過しただけですが、なぜか記憶に残っています。そして喜入を過ぎるとモクモクと噴煙を上げる山、そう鹿児島の桜島ですね。上空から見てもすごい噴煙です。
さらに北上すると霧島の高千穂峰。ここも何度か行き、奇麗な星空や美しいミヤマキリシマを見ながら登ったことは今でも鮮明に覚えています。
そして宮崎の日南海岸を過ぎ、また洋上に出てきました。
しばらくするとまた陸地が見えてきました。なんか見覚えがあるなと思っていると、"ゆう"が生まれ育った「土佐清水」ですね。その先端の足摺岬もよく見えます。飛行機から見るとちょっと角度が付いているので、地図で見る形と少し異なります。
かつてのジョギングコースも見えます。なんか懐かしい。
足摺岬を過ぎて10分ほどで室戸岬が見えてきました。以前、足摺岬の根元の土佐清水市内から高知市まで車で4時間かかったのですが、飛行機だとたったの10分ですか。めちくちゃ速いのですね。こんな早い乗り物でもヨーロッパまで12時間。ヨーロッパの遠さを改めて感じます。
次に見えてきたのは紀伊半島。和歌山県のすさみ町、その先が田辺市でしょうか。そして紀伊山地の山中に入ってきました。大台ケ原にも行きましたが、標高が低い割には山また山で時間がかかったことを覚えています。
山また山の景色から街並みが見えてきました。伊勢市上空に差し掛かったようです。伊勢に行ったとき、上空に飛行機がひっきりなしに飛んでいましたが、航空路になっていたのですね。
飛行機は降下をはじめ間もなく着陸態勢に入ります。
飛行機はやがて愛知県の知多半島にかかり、15:12、無事セントレア、中部国際空港に着陸しました。
滑走路から誘導路に入りターミナルへ。途中見えた展望台のスカイデッキには多数のギャラリーがこちらを見ていました。そう、今日は祝日だったのですね。
定刻から15分ほど遅れてセントレアに到着、機は停止しました。
シートベルト装着サインが消えるや否や、皆さん立ち上がります。15:23、歩ボーディングブリッジから降機、振り返ると香港からの機材が間近に見えます。香港から4時間の飛行。パリからの飛行を経験すると、香港って日本の空港のような距離感です。
ボーディングぶりっしからターミナル内に入ってきました。イミグレをさっさと通過したいので急ぎましょう。途中、出発時キルトが展示してあったセンターピアガーデンを横目に見ます。センターピアガーデンは制限エリア外なのでガラスで仕切られています。
この左が入国審査と税関。入国審査はなんと自動顔認証。最近導入されたそうで、認証機に顔を向けてパスポートと照合するのですが、顔をどっちに向けていいのかわからず、係員の助言で何度目かにやっとパス。他の人も慣れていないのか、結構てこずっているようでした。結局係員の助言が無いとうまくいかないようで、これなら初めから旧来の有人審査の方が早いのでは?
地頭認証で帰国したので、パスポートには日本に入国したスタンプが押されていません。
次の税関では何も聞かれることなくパス。福岡ではよく質問されたのですが・・・人相が良くなったのでしょう。
この空港には名鉄が乗り入れているので名鉄で豊橋まで戻ります。豊橋へは直通で行ける電車はなく、ほとんど名古屋に近い神宮前で乗り換えます。
神宮前から豊橋までも約1時間弱。ここからさらに豊橋鉄道に乗り換えます。18:00発の三河田原行に乗り、結局田原に着いたのは18:30過ぎ、セントレアから知多半島と渥美半島をぐるっと回らないといけないので遠い遠い。これなら新幹線で羽田まで行った方が早いのではないでしょうか?
ま、そんなこんなで雷雨や台風の隙間の中、無事帰ってきました。 ちょっと写真を摂り過ぎ長々と書きましたが、ガイドブックにない情報など参考になれば幸いです。