2018年9月13日(木) その4 修道院編
2018年9月13日(木) 修道院に入り内部見学。
15:32 修道院入り口の階段
グランド・リュは修道院に続いています。両端のお店が途切れると、修道院を見上げる形で望みます。その下には長い階段が修道院まで続いています。神への道は険しい・・・
長い階段。
修道院へは更に階段が続く。
塔に挟まれた修道院入り口の哨兵の門。
[
拡大]
階段の途中からの眺め。
階段を登るにつれ海が見えてきた。
[
拡大]
石門をくぐる。
[
拡大]
まだまだ階段が続く。
[
拡大]
15:40、チケット売り場へ。
[
拡大]
ページトップ
15:40 修道院入り口の階段
階段は修道院の内部にまで続いています。哨兵の門をくぐり、更にその先の階段を登りきると修道院のチケット売り場があります。行列はできていなくて、待ち時間ゼロで売り場へ、ここでもダメもとで身障者手帳を提示すると「0ユーロ」のチケットが介助者分も含めて発券されました。
しかし、ここまで来るのには階段しかないので車椅子でアクセスするのは難しいかもわかりません。
チケット売り場は近代的。
[
拡大]
身障者手帳を提示すると"0ユーロ"のチケットを発券してくれた。
列はできていなくて待ち時間ゼロ。
チケット売り場からまた階段へ。
ページトップ
15:45 大階段
チケット売り場から出ると再び階段が続きます。このあたりは大階段と呼ばれ両サイドは垂直の壁にはさまれています。ところどころ雨水をためた水槽からの巨大蛇口があります。当時は雨水が命の水だったのでしょう。
まだまだ階段は続く。
[
拡大]
垂直に切り立った高い壁。
[
拡大]
それにしても中世の時代に、よくもまあこれだけ高い建造物を造ったものだ。
[
拡大]
水は雨水をため、この蛇口から出していたようだ。
まだ階段。見てはいけないものを見てしまった。
[
拡大]
しかしここがラスト。ガンバレ!
ここにも大蛇口があった。
階段を振り返る。
[
拡大]
尖塔を見上げる。
[
拡大]
ここから修道院内部に入る。
[
拡大]
ページトップ
15:50 修道院入り口前からの見晴らし
大階段を登りきると修道院建物への入り口があります。その手前に南に開けたテラスがあり、そこから先ほどシャトルバスで走った連絡橋、その奥にクエスノン河口ダム、そしてホテル周辺のビレッジが見えます。
さっきから上ばっかり見ていないか?
[
拡大]
修道院入り口前にテラスがある。
[
拡大]
テラスからの眺め。モンサンミッシェルへの連絡橋が見える。
[
拡大]
遠くにはさっきまでいたダム、そしてホテルもこの方向に写っている筈。
[
拡大]
ページトップ
15:55 西のテラス
一旦修道院の建物に入るとすぐに屋外に出てきます。広い見晴台のようなところで「西のテラス」と呼ばれています。
先ほどの入り口前のテラスは南側しか開けていませんが、ここは西は勿論、南や北にも視界が広がり、ブルターニュ地方が一望できます。
そしてここは切り立った壁の上にあり下を覗き込むとはるか下に干潟が広がっています。
一度修道院に入り、その先へ行くと西のテラスに出てくる。
[
拡大]
このテラスは修道院入り口前のテラスとは異なる。
[
拡大]
南側の景色は似たようなものだが。
ここは西側に開けている。
[
拡大]
皆さん下を覗き込んでる。
[
拡大]
"ゆう"も覗き込む。
[
拡大]
ここで記念撮影。
で、覗き込んでいたのはこんな景色。
[
拡大]
こちらからも。
[
拡大]
このテラス、結構広い。
[
拡大]
ここはさっき"ゆう"が覗いていたところ。
[
拡大]
これは北側の景色。島が見える。
[
拡大]
今は干潮だろうか、干潟が出ている。
[
拡大]
修道院の回廊はこのあたり。
[
拡大]
入り口から西のテラスを振り返る。
ページトップ
16:03 修道院付属の教会
この修道院は拝観ルートができていて、手持ちのガイドブックどおりに進み、次の「修道院付属の教会」に入ります。
高い天井はこれまで見た教会と同じですが、ステンドグラスがモノトーンで白黒の世界、それが返って新鮮な印象を与えます。
ここは観光客が行くことのできる最上部だが、尖塔はまだまだ高い。
[
拡大]
修道院付属教会入り口。
先ずここは修道院付属の教会。
[
拡大]
ここから本格的な修道院。
[
拡大]
高い天井。
キリスト像。
[
拡大]
父ヨセフの像?
[
拡大]
そしてここのステンドグラスはモノトーン。
いままで見てきたカラフルなものと比べて、とても落ち着いている。
[
拡大]
ページトップ
16:07 回廊
次にきたのは回廊。
次にやってきたのは「回廊」と呼ばれるエリア。芝生の広場の周囲に二重柱で囲まれた石造りの廊下が囲んでいます。修道僧たちはここで瞑想したそうで、二重柱は互い違いに立てられ、回廊が延々と続くような錯覚を起こさせる工夫が仕掛けてあるそうです。
ここはこのように柱が二重に交互に立っているのが特徴。
[
拡大]
礼拝と瞑想の場なんだそう。
[
拡大]
文字通り周囲は回廊になっている。
[
拡大]
中央は芝生の広場。
[
拡大]
教会中段には聖人像か。
[
拡大]
西のテラスから見た尖塔頂部のミカエル像。
[
拡大]
尖塔の周囲も金ぴかの装飾で飾られている。
[
拡大]
回廊の見晴台から手を振る"ゆう"。落ちないか?
[
拡大]
このようにガラスで落ちないように防護してある。
外側の窓。ステンドグラスでできている。
[
拡大]
芝生の向こうの建物は教会。
[
拡大]
こちらは隣の食堂。
[
拡大]
柱上部にはレリーフが彫られている。
[
拡大]
隣の食堂へ進む。
回廊外側のステンドグラスから北側の海が見えていた。
[
拡大]
時刻は16:20。陽が傾いてきたようだ。
[
拡大]
ページトップ
16:16 食堂
次にやってきたのは食堂。かつては修道士たちがここで食事をしていたらしいが、今はただっ広い空間になっている。
[
拡大]
回廊の次は「食堂」。修道士たちの食事の部屋だったそうですが、今はもうがらんとしていて当時の面影はありません。ただこのとき観光客、それとも信者さんがテーブルに座り、なにやらお祈りを捧げていました。小さな声でしたが、その言葉が部屋にこだまし、神秘的な雰囲気を出していました。
ここである家族が祈りを捧げていたが、その声が食堂内に響き渡り、とても神秘的な声だった。
[
拡大]
ここでコンサートなんかしたらいい音で響くのだろう。
ページトップ
16:23 迎賓の間
お次はアーチ状の天井が美しい「迎賓の間」。先ほどの食堂の階下に位置し、巡礼に訪れた貴賓を迎える部屋だったそうです。
食堂から出ると途中に大天使ミカエルがオベール司教の額を指で触れ、聖堂を建てるように命じている光景のレリーフがある。
[
拡大]
お次は迎賓の間。フランス国王も訪れたらしい。
ページトップ
16:25 屋外通路
迎賓の間を出ると屋外の通路に出てきました。この通路は石造りの修道院の一部なので天然の地面はないはずなのですが、樹木が生い茂り、まるで天空の城・ラピュタのようです。(行ったことはありませんが)
ここで一旦屋外に出る。樹木が茂っているがここは石造りの修道院の中階なので地面ではないのに木が茂っているのはなんか不思議。
こんな通路を歩く。
ページトップ
16:27 地下礼拝堂
次にきたのは太い柱が特徴の地下礼拝堂。
再び屋内に入りやってきたのは地下礼拝堂。太い柱が特徴です。
この修道院、定期的に現地解説ツアーが行われているようで、ここでフランス語のツアーが行われていました。こんな解説を聞きながら見学すると理解も深まるのでしょうね。
「地下」と名付けられているが、実際は修道院の中階にある。
[
拡大]
ここは定期的に説明ツアーがあるようで、フランス語で解説が行われていた。
暗いので写真撮影は難しそう。
ページトップ
16:30 聖マルタン礼拝堂
次は聖マルタン礼拝堂。
その次は聖マルタン礼拝堂。修道院南側の土台の役目をしているようで、厚い壁をくり抜いた前方後円墳のような形をした小窓が特徴。
聖マルタン礼拝堂祭室。
祭室は11世紀に建てられたものがそのまま現存しているという。
ページトップ
16:35 車輪のある通路
次に北のは「車輪のある通路」。写真のように木製の車輪がデーンと座っています。ここはこれまでの暗い部屋と違って外側に開けているので明るくなっています。その外側を見下ろすと、ほぼ垂直に切り立った通路のようなものがあり、その先に車輪が備わっています。
この車輪、ハムスターの回し車のようで、実際、ここが監獄として使われていた頃、この回し車の中に囚人を入れて歩かせ、エレベーターの様に下から荷物を引き上げていたそうです。
次の部屋へ。
車輪のある通路では先ほどのフランス語ツアーご一行様。
[
拡大]
この部屋の特徴はこの回し車。
[
拡大]
ハムスターの回し車のように中に囚人を入れて回させ、下からこの鎖で荷物を引き上げていたとのこと。
[
拡大]
この中に囚人を入れてまわさせた。
[
拡大]
荷物を引き上げたチェーン。
[
拡大]
荷物の搬入口。
搬入口からの眺め。これだけ高いと荷物を運び入れるのも大変だ。
[
拡大]
ページトップ
16:45 聖ティエンヌ大聖堂
次が「聖ティエンヌ大聖堂」、死者の安置所だったチャペル。キリストの亡骸を抱く聖母マリアの像が安置されています。ところでキリストはなぜ殺されたの?
次の部屋へ。
聖ティエンヌ大聖堂。キリストの亡骸を抱く聖母マリアの像「ピエタ」。
19世紀までは死者の安置所だったらしい。
修道院はそろそろ終盤。
ページトップ
16:48 修道僧の遊歩道
修道院の見学ルートはそろそろ終盤。先ほどの解説ツアーにぞろぞろくっついて歩きます。フランス語なので内容はさっぱり分かりませんが。
次に着たのは、これまたアーチ状の天井が美しい「修道僧の遊歩道」です。
修道僧の遊歩道。
修道僧の遊歩道。
ページトップ
16:50 ラストは「騎士の間」
最後は「騎士の間」窓が多い部屋で、西日が床に差し込む光景が印象的でした。
修道僧の遊歩道を抜けると最後の騎士の間。
[
拡大]
騎士の間と名付けられているが、修道僧の仕事部屋だったらしい。
出口へ。
下は窓がない部屋が多かったので、久々に光を見た感じがする。
ページトップ
16:55 売店を通り抜け外へ
出口には売店があった。何も買わず。
出口に出るまでに売店があります。相変わらず何も買わず。
外に出ると通路がありますが、ここも石造りの建物の上なので天然の土地はないはずなのですが、樹木に囲まれた通路になっています。歴史が古いから本物の土地のようになってしまったのでしょう。
緑が見えるがここは地面ではなく修道院の石の基礎部分。長年かけて植物が成長したのだろう。
まだここは地上からは高い。
さっき西のテラスから見えた回廊の展望窓。
修道院を出てからモンサンミッシェルの集落へはまだ遠い。
ページトップ
16:58 北のテラス
修道院の北側にテラスがある。
修道院の北側は庭園になっていて、その一角に大砲が備わったテラスがあります。下には「聖オベール礼拝堂」が見えます。ここは潮が引いたときに行けるそうなので、潮が引いている今ならいけるのでしょうが、今回はあきらめました。
遠くには島が見えます。一見なにもなさそうな島ですが、よく見ると建造物が崩れたような岩の瓦礫らしきものが見えます。もしかしたらこの島も第二のモンサンミッシェルにしようとしたのでしょうか。
北側の海面。さっきより潮が引いているよう。
西のテラスからも見えていた、北側の島。
[
拡大]
北側のテラスに下りてきた。
覗き込むと聖オベール礼拝堂が見える。
[
拡大]
大砲もある。やはりかつては要塞だったのだろう。
だいぶ降りてきた感じがする。
ページトップ
17:07 やっと修道院から脱出
庭園から修道院の北側を歩いてようやく修道院のエリアから出てきました。時刻は17時を過ぎているので、入るときはたくさんの人だった階段は、もう人がほとんどいません。
17:07、修道院への階段の途中の出口から出てきた。もうお客さんはいない。
まだ潮は引いたまま。
ページトップ
17:10 北塔
パリのコンシェルジェリのような円錐屋根の北物見台の横から下に降りる。
[
拡大]
修道院への階段を今度は下りていくと、その先に「北塔」と呼ばれる塔があります。ここはかつては大砲が備わっていたのでしょうか、回転台の基礎のようなものが残っています。
遠くには先ほども見えていた無人島、そして手前には修道院の影が海面に映っています。なんとすばらしい光景でしょうか。
せっかくなのでそのまま帰らず北塔に降りてみよう。
[
拡大]
北塔から海が見えるが、海というより広大な砂地が広がっている感じ。
[
拡大]
西のテラスからも見えた島。なにか建造物のようなものも見えるが、ここにも修道院を建てようとしたのだろうか。
[
拡大]
北塔から修道院を見上げる。実際登るともっと高いように思える。
[
拡大]
そして海面には修道院の影が伸びる。なんと芸術的な。
[
拡大]
モンサンミッシェルの外周路。翌日歩くことになる。
[
拡大]
帰りはグランド・リュとは違う島の中央に通る道で帰る。
北の塔から見える建物。グランド・リュの裏側にあたる。
ページトップ
17:20 帰りは修道院沿いの道を帰る
そろそろ帰りましょう。帰りはグランド・リュではなく修道院沿いの細い通路を歩きます。
修道院を見上げると、先ほど見た車輪の通路の搬入口が見え、その下にはほぼ垂直に切り立った、ケーブルカーのような運搬路が見えています。すごいところに造ったものです。
モンサンミッシェル中央の道から。
[
拡大]
モンサンミッシェルには迷路のようにたくさんの道が走っている。
南西側の海が見えてきた。
修道院のすぐ下を歩く。
さっき見た車輪のある通路の運搬路が見える。すごく急峻。
近づくと垂直に感じる。
ページトップ
17:28 ファニル塔とガブリエル塔
島の中央部分を歩いたのですぐに島の反対側にやってきました。ファニル塔と呼ばれる円錐型の屋根を持つ塔があります。
その近くにはガブリエル塔。ガイドブックによると灯台の役目があるとかかれていますが、明かりが出るような窓はなく、また周辺は干潟が広がるので船は入ってこれないので、本当に灯台なのか、やや疑問です。
島の南西部のファニル塔。
その近くのガブリエル塔。灯台の役目もあるそうだが、付近は浅瀬で船は入ってこられないだろうに・・・
[
拡大]
これらの建物は事務室のよう。
[
拡大]
ファニル塔。ここまで降りてきた。
ガブリエル塔。灯台のような光る部分はこちらからは見えない。
[
拡大]
ファニル塔を見上げる。
出口の住居門が見えてきた。
門をくぐりガブリエル塔を振り返る。
ページトップ
17:40 モンサンミッシェルから脱出
ガブリエル塔の下の道を歩いていると日本人女性二人連れとすれ違います。外国に来ていつも不思議に思うのですが、なぜ日本人同士、会話もしていないのに分かるのでしょうか。中国人や韓国人とは違う、なにか不思議なオーラのようなものを出しているのでしょうか。
ここモンサンミッシェルは日本人に人気の観光地のようで、この後もホテルやレストラン、そしてクエスノン河口ダムでたくさん出会いました。
坂を下りきり住居門を抜けるとモンサンミッシェルから脱出したことになります。住居門のところには干潟を歩いていた小学生の団体が足を洗っていましたが、道路は泥だらけです。
17:40、モンサンミッシェル前の広場に出てきた。
[
拡大]
馬車(ラ・マランゴット)は有料なので無料のシャトル・バスで帰る。
夕方になると人もかなり少なくなってきた。
[
拡大]
もう修道院には入れないので、今から行く人は島内で泊まる人か。
[
拡大]