2018年9月12日(水)晴れ。この日はヴェルサイユ宮殿、その後凱旋門界隈を歩きます。
昨日は夜が遅かったので今朝、早朝ジョギングはしませんでしたが、習性で6時過ぎには目が覚めてしまいました。
今日はいつもより少し遅く06:30起床、外を見ると薄暗いですが今日も天気は良さそう。この旅行、初日からあまりにも天気にめぐまれ過ぎているので、これから先が怖いデスね。早速朝食を食べに行きましょう。
もう勝手知ったる朝食会場。今日もコーヒーを注文。フランスパンを切り分け、シーリアルも食べてしまいました。 やっぱりここのハムはうまくて何枚も食べてしまいます。 食後、一旦部屋に戻り出発準備。 このホテルのカギはこんな変わった形をしています。今日は遠出をするので早めに出発しましょう。ホテルを出てから上を見上げると火事の時の避難のためでしょうか、途中階のベランダは広いのですね。私たちの部屋は最上階です。そこからまたまた勝手知ったるルドリュ・ロラン通りをオーステリッツ駅へ歩きます。
ホテル最寄りの交差点にはカフェがありますが、ここはリヨン駅とバスティーユ駅の駅間なのでお客さんはあまりいません。
更にオーステリッツ駅があるセーヌ川方向へ歩きます。この通りの建物のドアの上には彫刻の飾り物。ドアも何となく芸術作品のようです。
セーヌ川の川岸近くに来るとキックスケーターがたくさん並んでいます。自転車と同じようにレンタルで貸し出しているようです。パリ市内ではこんな乗り物をあちこちで見かけましたが、 旅行者には荷物は積めないし、車輪が小さいので石畳の道では走りづらいだろうし・・・私たちは乗っていません。
セーヌ川にかかるオーステリッツ橋を渡ります。 07:33、日の出の時刻でしょうか、橋から見えるノートルダム大聖堂に朝日があたります。その反対側にはメトロの鉄橋。その右手がオーステリッツ駅です。
橋の先には植物園がありますが、その中の建物にも朝日があたり、金色に輝いています。
橋を渡り切ったところの交差点。特徴的な屋根の建物はグーグルマップでは「国立自然史博物館」となっています。
オーステリッツ橋を渡り川沿いの道をオーステリッツ駅へ曲がります。歩道上にはレンタサイクル"ヴェリブ"が並んでいます。これに乗っている人を結構見かけました。観光客よりもパリ市民の利用が多そうです。私たちは結局利用せず。(昼間から呑んでいたから?)
オーステリッツ駅にやってきました。この駅はパリ初日にRERからメトロに乗り換えに迷った駅です。昨日もジョギング途中、今日の下調べて走ってきたところですが、よく見ると駅舎には彫刻が装飾されていたり、立派な駅舎です。
駅構内に入りますが、RERの乗り場が分かりません。一度駅舎の外に出ると、地下への階段があり、そこがRERの乗り場でした。
RERでヴェルサイユ宮殿へ行く場合ゾーンが異なるのでメトロのチケットは使えず買う必要があります。構内には自動販売機もありましたが、どのゾーンか分からなかったので有人窓口で購入します。ついでに乗り場も聞いておきましょう。
オーステリッツ駅に近づくと2階からメトロの出入りが見られます。ここは初日にさんざん迷った駅で、ここからたった一駅のケ・ド・ラ・ラペへ行くのに駅構内を10分くらいウロウロしてしまいました。
今日はメトロではなくRER、RERは地下に乗り場があるので階段で下に降ります。この駅舎にも立派な彫刻が建っていて、駅自体が芸術作品のようです。
駅の中は 外観に比べ近代的な内装。カフェやコンビニもあります。地下のチケット売り場へ。チケットは販売機でも買えるとのことでしたが、面倒なので有人窓口で購入。 一人3.65ユーロ(2018/09/12現在)でした。
チケット売り場の係員が言うにはホームは構内に掲示してある"A"の案内板の矢印の方向に従えばたどり着けるとのこと。案内板をたどって、無事ホームまで降りてきました。
ホームの出発表示板を見ると・・・あれれ、上り下りどちらのホームにも"Versailles"の文字が見えます。片方は"Versailles-Chateau"もう片方が"Versailles Chantiers"。どっちのRERに乗ればいいのでしょうか。付近のお客さんに聞いてもよく分かりません。
後からガイドブックをよく調べると分かったのですが、このRERのC線、ヴェルサイユ宮殿へは"Versailles-Chateau Rive Gauche"駅が最寄り駅でセーヌ川沿いを走っていきますが、反対方向の"Versailles Chantiers"行きに乗ってもオルリー空港をぐるっと回って再びヴェルサイユ方面に行くようです。ただし駅は少し遠いので歩くことになりますが、行くことは不可能ではないようです。ああ、ややこしい。やはり事前勉強は必要です。
08:00にVersailles RG Chateau行がありますが、同時刻に別の行先の便もあります。どっちに乗ればいいのでしょうか? 多分、違う行先の列車が連結され、途中で分離されるのでしょう。
念のため反対側のホームを確認したら"Versailles Chantiers"という、同じベルサイユの地名へ行く列車もあるようですが、"RG"がベルサイユ宮殿最寄り駅になります。
ちなみにこの反対ホームから出るベルサイユ行きはパリ市内をぐるっとオルリー空港の南側を回ってベルサイユ方面に行くようです。恐るべし、パリの鉄道網。
このRG"rive gauche"は左岸のことを意味するようですが、RGが付かないベルサイユ駅もRGが付く駅のすぐ近くにあり、右岸左岸で言うと勿論左岸になるので話はややこしくなります。
08:00、正面に"VITY"と書かれたRERが来ました。他のお客さんもこれに乗るので、乗ってしまいましょう。
車内は結構混んでいます。空いていた一階席に陣取ります。やはり皆さんヴェルサイユ宮殿に行くのでしょうか。
電車は最初半地下のようなところを走ります。やがてパリ初日にRERに乗ったノートルダム大聖堂などセーヌ川沿いを走りますが、このあたりは地下を走るので景色は見えません。
エッフェル塔の最寄り駅である"Champ de Mars-Tour Eiffel"でようやく地上に出、セーヌ川がチラチラ見え出します。
更に西に進むとセーヌ川が完全に見えてきますが、このあたりはごくごく普通の景色であまり感動しません。それよりこの線、通勤電車のようで対向の電車は通勤客がたくさん乗っているようです。
RERは結構頻繁に反対方向の列車とすれ違います。
空港(CDG)からのRER-B線は治安が悪いと言われています。このRER-C線は車内に落書きはありますが、治安の悪さはあまり感じませんでした。
RERは途中見晴らしのいいところを走ったり、鉄道橋と交差したり。いくつかの駅止まりながら走ります。時刻は08:27、まだ通勤時間帯なのでしょうか。何となく芸術的なホームには通勤客らしき人も見えます。
08:34、"VIROFLAY RIVE GAUCHE"駅に停車。 反対車線にはパリ行のRERが入ってきます。RERは機関車が引っ張るタイプが多いようです。だから乗務員の目が届かないので治安が悪いのでしょうか。
RERは約40分で終点のヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ"Versailles Chateau Rive Gauche"に到着します。
出口はこの先頭車両方向にしかないので間違えようがありません。人の流れについていきましょう。メトロと違いRERはゾーン制を採用しているので、出口でもチケットを通します。
出口を出て切符売り場で帰りのチケットを買っておきましょう。自販機もありますが、よく分からないので有人窓口で。私の後ろに日本人女性グループが並んでいましたが、窓口で買えなかったのか結局自販機で買っていました。何があったのか???
駅から宮殿までは歩いていける距離です。駅は最短経路が二つあるような中途半端な場所なので、どちらから行ったら迷いますが、宮殿正面を見て左側のルートをたどります。
さて、駅舎から出ましょう。ガラス張りの外観のヴェルサイユ・シャトー・リブ・ゴーシュ駅です。
駅からヴェルサイユ宮殿へは歩いて行きます。朝日が並木に当たり影がまだ長い並木道、途中、警官が警備している立派なお屋敷もあります。著名な方のお屋敷なのでしょうか。
そんな並木道の先にヴェルサイユ宮殿が見えてきました。09:00、宮殿前の広場に到着です。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)