さて時刻はまだ12時を回ったところ。まだ帰るのはもったいないのでルーブル美術館から徒歩で行けるオルセー美術館へ行ってみましょう。
ルーブル美術館の立派な門を抜けるとセーヌ川沿いの道路に出てきます。それを西に向かって歩きしばらくするとロワイヤル橋にさしかかり、この橋を渡るとオルセー美術館です。
オルセー美術館の建物に着いたものの入り口が分かりません。更に西の方に人が歩いていくのでついて行ってみましょう。
オルセー美術館の入り口は建物の西の端。ルーブル美術館からだと一番遠いところに入り口があります。
ここも流石に結構長い行列ができていました。身障者手帳で入るつもりだったので、とりあえず団体入口へ行ってみます。身障者手帳を提示すると"A"の一般入り口から入ってくれとのこと。
"A"の一般入り口の先頭へ行き、手帳を見せるとそのまま中に割り込ませてくれました。
更に中に入るとチケット売り場。ここでも手帳を見せるだけで介助者とともに入館させてくれました。ほんと、フランスというところは身障者に優しい国です。
中に入ると先ず自由の女神と三越にあるようなライオン像が出迎えてくれます。
この美術館、元々は鉄道の駅舎だったようで、そういえば細長い形をしています。いまではすぐ隣にRERの線路が地下を走っているので、それ以前に使われていたのかもわかりません。
オルセー美術館の公式ページにオルセー美術館の歴史があり参考になります。
展示室はルーブルのように複雑ではなく、地上階(0階・日本式1階)、中層階(2階・日本式3階)、最上階(5階、日本式6階)の三段階に分かれています。途中の階には行けないようです。
先ずは地上階の展示室4へ。ちなみにこの美術館の展示室番号はガイドブックと同じでした。(それが普通か)
ミレーの落穂ひろいを鑑賞。ルーブル美術館は宗教画が多かったのですが、このような日常の光景を描いた絵は新鮮に感じます。
続いて同じミレーの晩鐘。今は当たり前の"CD"というものが世の中に登場したころ、初めて買ったCDのベートーベンの交響曲第六番「田園」のジャケットに使われていた絵で、これをみるとあのメロディーをイメージしてしまいます。
お次は隣の展示室3。"La Mal'aria"。病気の「マラリア」のことらしいのですが、どういう情景を表しているのかよくわかりません。
その後展示室5へ。"Les Cervarolles (Etats-Romains)"。女の子の目がかわいい作品です。
展示室6
目についたのが牧場の光景が描かれたRosa Bonheurの"Labourage nivernais"。この牛、余りにもリアルで、毛も絵具ではなく本当の毛を使っているような感じで、まるで生きているようでした。
この美術館はルーブルのシュリー翼のようにガラガラでもなく、ドゥノン翼のように激込みでもなく、適度にお客さんがいて落ち着いた雰囲気です。
ちょっと飛んで展示室14。手持ちのガイドブックに掲載されている、マネの作品で「オランピア」。高級娼婦を描いた作品ですが、当時主流の宗教画と違い、現実の裸婦を描いたことでかなり批判を浴び、いまでいう「炎上」した作品だったそうです。
この美術館もほとんど撮影可でしたが、部分的に不可の部屋もあり各部屋の入り口で確認する必要があります。
ルーブルに比べると館内は狭く(それでもたくさんの展示物ですが)、地上階の端にやってきました。ここにはカフェがあります。
この美術館の展示フロアは地上階、中層階、最上階の三層構造になっていますが、私たちは最上階の上階(日本式6階)へ。後から知ったのですが中層階にはゴッホの作品が展示されていたので、そこをすっ飛ばしたことが悔やまれます。また次の機会に。(あるのか?)
最上階へエレベーターで昇るとセーヌ川クルーズで見えていたいつも12時を指している壊れた巨大時計があります。この時計からモンマルトルのサクレクール寺院がよく見えていました。
最上階は印象派といわれる画家たちの作品が展示されています。先ずは展示室29。入ってすぐのところに2枚セットになった巨大作品があります。2枚セットなのですが、一つの光景を2枚に分割しているのですが、構図の関係なのでしょうか、分割の仕方が独特です。2枚セットで展示すると段違いになり、学芸員泣かせの作品とお見受けしました。
他にはマネの「草上の昼食」。この絵に描かれている裸の女性。現代の私たちには別に普通の絵に見えます。先日のテレビ放送でこの作品が紹介されていましたが、これも一般女性のハダカが描かれているという事で、当時かなり批判された画期的な作品なんだそうです。画家も大変ですね。
隣の展示室30にやってきました。ちょっとした人だかり。その先には・・・ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会。木漏れ日が印象的な作品です。
さてお次が展示室32。 おやおや、見たことがある作品が・・・モネの「左向きの日傘の女」 これを見て、リョーユー・パンのCMを思い出すのは九州北部の人間だけでしょうか?
他にも同じくリョーユーパン・・・ではなかった、モネの「右向きの日傘の女」 写真を撮るとき逆光を嫌う人が多いですが、逆光のときほどシャッターチャンスはありません。まさに印象的な写真になります。 この人もそんな逆光をうまく描いていますね。
あっ、これもリョーユー・パン。そうか、リョーユー・パンの社長はモネだけでなくルノアールもお好きだったのですね。
展示室35にはセザンヌの作品コーナー、ルノアールの作品も展示されています。
展示室をすべて周るとレストランの一角に出てきます。その端から屋上に出られる通路があり、外に出てみるとパリの北部が眺められます。正面にはモンマルトルの丘、そしてサクレクール寺院が遠くに見えます。
この日は午前はルーブル美術館。そこから歩いてここに来ているのでややお疲れモードになってきました。ここで一旦ホテルに戻りましょう。
美術館の外に出ると入り口は相変わらず長い列。美術館前の広場では将来のルノアールが絵を売っています。今から思えばどれか一枚買ってもよかったですね。将来、ひょっとして、プレミアがつくかもわかりません。
さてここからホテルがあるモンパルナスまでどうやって帰るか。事前に下調べしていなかったのでバスの系統が分かりません。確実なメトロで帰ることにしましょう。ただ、メトロの駅はちょっと離れた所にあり少し歩きます。
この辺りも奇麗な街並です。ロンドンといいパリといい、どうしてこんなに街並みが綺麗なのでしょうか。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)