9月10日(月)にルーブル美術館に行ったものの、余りの広さと手持ちのガイドブックに記載されていた展示室番号と実際の番号が異なり大混乱、しかもお目当てにしていた作品が展示してあるシュリー翼が一部閉鎖されていて、結局だどりつけませんでした。 今度こそはあの作品を見に行くのだと、再度リベンジを仕掛けました。そのお目当ての作品とは・・・
ルーブル美術館に到着。バスは入り口近くに停まるので便利です。降りると目の前にガラスピラミッド。ガラスのピラミッドから神々しいばかりの朝日が差し込んでいます。まだ9時過ぎですが、両サイドは入場待ちの列が既に伸びていました。先ずは身障者用の入り口に向かいます。
ピラミッドの入り口では身障者手帳を見せるまでもなく、杖を突いた姿を見たスタッフがすかさずドアを開けてくれます。
入ると先ずは手荷物検査。もちろん何もとがめられることなく通過。そこには金色に輝くオブジェがあります。前回も気づいていましたが、このオブジェ、日本人の作品だったとは知りませんでした。日仏友好160年を記念したオブジェで2019年1月までの展示だそうです。
セキュリティを通過するとエスカレーターで下の広いフロアに降ります。ここから各翼に繋がるエスカレーターで登ります。やはりモナ・リザが人気なのか、モナ・リザが展示されているドォノン翼はたくさんの人です。
私たちはお目当ての作品が展示してあるシュリー翼へ。こちらは人もまばらでした。
各翼の入り口ではチケットの確認があります。チケットはチケット売り場で買う必要がありますが、私たちは身障者手帳で入るつもりだったのでそのままシュリー翼の入口へ行きます。ゲートで身障者手帳を見せそのまま内部へ。入ってすぐのところにおどろおどろしい彫刻が待っていました。
モナ・リザなどの人気作品が多いドゥノン翼に比べシュリー翼はガラガラです。なのでゆっくりと鑑賞することができます。
最近、ルーブル美術館の展示室の部屋番号が変わったのか、手持ちのガイドブックと異なっています。ガイドブックには部屋番号は2桁で書かれていますが、実際は3桁の番号が書かれていました。番号は変わっていても部屋の配置は変わっていないので、目的の作品がある場所にゆっくりと進みましょう。
展示室912号室、あっ、発見! ありました。見たかったのはコレ。ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「大工聖ヨセフ」。
何年か前に京都市美術館で開催されたルーブル美術館展の目玉作品です。 当時、この作品の前は人だかりで、かなり長い時間かけて待ったものです。 これが見たくて、わざわざ二度もこのルーブル美術館に来たようなもの。 これでリベンジ達成です。
この左の男性がキリストの父親のヨセフ。職業は大工。 そして右側の男の子がキリストです。 キリストが持つローソクの炎の光が手を透き通ってきます。
それよりもすごいのが、このキリストの生末を案じている父ヨセフの視線。生々しい視線が見えます。 私が一番感心したのが足元に転がっているカンナ屑。まるで本物が落ちているような質感です。 ただ、写真ではどうしてもその質感が再現できません。是非、ナマをご覧になってください。
そしてコレ、同じジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品「ダイヤのエースを持ついかさま師」
手持ちのガイドブックにも掲載されている有名作品です。 左の三人がグルで、右の男性を罠に落とそうとたくらんでいます。この作品も視線が見えるようなリアルさです。 ガイドブックではもっと色鮮やかに印刷されていましたが、実際にはこの写真よりも暗い印象を受けました。作品保護のため照明を落としているのでしょう。
この付近はフランスの絵画が展示されています。お客さんは誰もいないのでゆっくりと見ていきましょう。
さて、余り同じところにとどまっていても飽きてくるので、他の部屋に移動しましょう。ガイドブックに載っている作品があるリシュリー翼へ。 シュリー翼からリシュリー翼へはハッキリした境界もなくそのまま同一フロアを移動していきますが、展示室はこのように迷路のようになっています。迷わないようにしましょう。
それにしても人がいませんね。この先にやっと一人発見。
展示室814にやってきました。その中で目についたのが 「両替商と彼の妻」 よ~く見ると、小銭を数えています。しかし、このコイン、やけにリアルです。
この作品、夫婦と奥さんのめくっている本の人物以外に3人の人物が描かれているのですけど、わかりますか?
やばい、だんだん迷路状態になってきました。ここは各部屋が細かく仕切られているので今自分がどこにいるのか分かりづらくなってしまいます。知らん間に展示室803に潜入。
展示室801は手持ちのガイドブックに「必見スポット」と書かれた「ルーベンスのホール」。24枚の連作「マリー・ド・メディシスの生涯」が連なる。天井からの間接照明と圧巻のスケールです。
なんか展示室番号が飛び飛びになっていますが、歩いた順番に書いています。
展示室837、ここには有名作品、フェルメールの「レースを編む女」。テレビか雑誌で見たことがありますが、すごく小さな作品です。これなら家に飾れるかも。(ただし買うのに家何軒分のお金がかかるのか?)
その他にもフェルメールの作品が展示されています。
さて、段々見飽きてきたのでリシュリー翼から出ましょう。
しかしなかなか出口が分かりません。しかも階段があったりして立体迷路のようです。階段を降りたりしているうちに1階(フランス式)に下りてきました。2階は絵画の展示でしたが、1階は中世のタペストリーや壺などが展示されています。
更にその下へ降りると中庭に出てきました。まさかリシュリー翼内に中庭があるとは予想していなかったので、もう完全に迷子になってしまいました。リシュリー翼内でも迷ってしまうとは、どんだけ広いねん、ルーブル美術館。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)