ヒント集

フランス旅行に役立つヒント集です。

パリの公衆トイレ

ガイドブックにはパリの公衆トイレは少ないと書かれていていましたが、リヨン駅周辺やサンマルタン運河沿いに自動洗浄式の公衆トイレがありました。なんと無料。 ただ、使い方がちょっと難しく、私たちも地元の人に説明を聞いてやっとわかったので、紹介したいと思います。

(1)トイレ
これはリヨン駅近くのメトロ、ケ・ド・ラ・ラペー駅前の公衆トイレ。 [拡大]
(2)トイレ
中から用を済ませた女性が出てきたので入れ違いで入ろうとしたら、 「まだ入ってはダメ。この緑のランプが点くまで待って」 というようなことをフランス語で話しかけてきました。。 [拡大]
(3)トイレ
女性が出てきたときは青ランプが点灯中。 青は洗浄中で、まだ入れません。
やがて左の緑ランプが点灯し上のボタンを押すと扉が開きます。 中に入るとオレンジの使用中のランプが灯ります。
[拡大]
(4)トイレ
中はこんな感じ。ここはトイレットペーパーがありましたが、ないところもありました。 手洗い用の水は出ませんでした。
トイレを済ませてドアを閉じると自動的に洗浄を始めます。
ワンサイクルが3~5分くらいと長いので、夫婦とかなら二人で入った方がいいかも分かりません。(どんな夫婦や) [拡大]
(5)トイレ
トイレのドアの開閉ボタン。顔のマークは閉じ込められた時用でしょうか? 音声案内は常時流れます。 [拡大]
(6)トイレ
トイレは見つけたら、入っておく方がいい。(サンマルタン運河沿いのトイレ)  [拡大]
(7)トイレ
こちらはバスティーユからリヨン駅に向かう道、オペラ・バスティーユ前のトイレ。分かりにくいですが右端に写っています。 [拡大]
(8)トイレ
バスティーユとリヨン駅を結ぶ通りの、ほとんどリヨン駅近くのトイレ。 映画館の前にあります。
[拡大]
(9)トイレ
こちらはシャルル・ド・ゴール空港の到着時、イミグレ前のトイレ。いかにも「外国に来た」という感じの、日本とは違うトイレに、感激してしまう光景です。
(10)トイレ
こちらもシャルル・ド・ゴール空港ターミナル2のル・ビュス・ディレクトのバス停近く、2Eと2Fの間にあるトイレ。便器の形が日本とは異なる。

このような公衆トイレが全くなかったロンドンと比べればまだましかもわかりませんが、それでも絶対数が少なく、故障中のものもありました。
やはりトイレはあるときに行っておく、が鉄則ですね。

身体障害者割引

日本では身体障害者に「身体障害者手帳が交付されます。障害の程度によりいろいろと級分けされていて、級によっては公共交通機関が割引になったり、美術館や映画館の入館料が割引になったりします。

ただ、この割引制度はあくまでも日本国内での適用で、日本国外では割引の適用は受けられません。唯一割引になったのは、博多-釜山間のカメリア・フェリーで、釜山からの復路の船賃も割引になったぐらいでした。

しかし、フランスはそんな日本の身障者に対しても割引を適用してくれます。日本の身障者手帳とフランス語に訳したメモが必要です。このメモ、なにも医者や身障者手帳を発行する役所で訳してもらう必要はなく、自分でネットの翻訳サイトで訳したメモ程度でもOKです。

フランスではサントシャペル教会やルーブル美術館、凱旋門、モンサンミッシェルの修道院などほとんどのところで本人と介助者が無料でした。

ただ、無料といっても手帳を見せてそのまま中に入れてくれる施設と、チケット売り場で手帳を提示して「0ユーロ」のチケットを発券してくれるところに分かれていて、チケット売り場が長蛇の列だと並ばないといけない場合があります。

ルーブル美術館、オルセー美術館はそのままパス。サントシャペル教会、凱旋門、モンサンミッシェル修道院は0ユーロのチケットでした。 また、サクレクール寺院の展望ドームやモンパルナスタワーは減額で入館できました。

身障者手帳
身障者手帳にフランス語で翻訳メモを貼りつける。氏名、生年月日、障害内容、発行期間。ネットの翻訳サイトで自分でメモを作る。 [拡大]
チケット
サントシャペル教会ではチケット売り場で0ユーロのチケットを発券してくれる。なので列に並ばないといけない。 [拡大]
チケット
モンサンミッシェル修道院も0ユーロのチケット発券。
[拡大]
チケット
凱旋門も0ユーロのチケット。
ルーブル美術館
ルーブル美術館では各翼のチケット確認場所で手帳を提示してそのまま入る。列に並ぶ必要なし。 [拡大]
オルセー
オルセー美術館ではこのチケット売り場で手帳を提示してそのまま入る。入り口で手帳を見せると列に並ぶことなく割り込ませてくれた。

ルーブル美術館の部屋番号

持参したガイドブックは2016年版。この旅行は2017年。そんなに大して変わりはないだろうと高をくくっていましたが・・・なんとルーブル美術館の展示室番号がガイドブックと異なっていました。2016年から2017年にかけて変更されてしまったようです。現地で手に入る館内マップは当然新しい部屋番号。お目当ての作品の場所を部屋番号まで調べていたのですが、その努力が水の泡となってしまい、美術館の広さと相まって結局その作品の鑑賞を断念してしまいました。

やはり、ガイドブックは最新版に限るを実感したのですが、ルーブル美術館の公式ホームページの作品展示場所のマップには旧部屋番号もまだ残っているので注意が必要です。

ルーブル美術館
ルーブル美術館のマップ。 [拡大]  [PDF版]

早朝ジョギングは安全か

治安が悪いイメージがあるパリですが、セーヌ川沿いは暗いうちから市民ランナーが何人かジョギングされていたので心配するほどではありませんでした。ただ、路面はゴツゴツしていたり、自転車専用レーンがあったりで日本とは違う環境です。事故があった時のために、パスポートのコピーやスマホなどは持って走りました。あと、ホテルの名刺もカウンターでもらって、携行しましょう。

ノートルダム
早朝のノートルダム大聖堂。 [拡大]
女性カメラマン
セーヌ川沿いにはまだ暗い早朝から女性カメラウーマンもいた。
セーヌ
早起きは3文の得。 [拡大]
セーヌ
セーヌと朝焼け。 [拡大]

メトロの切符の買い方

(1)券売機
メトロの券売機。有人の窓口もある。 [拡大]

メトロの切符の買い方。自販機で買いますが、マウス代わりのローラーを回してポインタを動かすという、ちょっと変わった仕様です。10枚以上使うのなら10枚セットの「カルネ」にした方がお得です。

このチケットバスでも使え、バスの場合現金よりもこのチケットで乗る方が少しお得です。

(2)券売機
切符の買い方。 [拡大]
(3)券売機
下のローラーを回して言語を選択。(英語を選択) [拡大]
(4)券売機
ナヴィゴか切符かを選択。(Buy Tickets選択) [拡大]
(5)券売機
右側のボタンを押す。 [拡大]
(6)券売機
切符の種類を選択。(Tickets t + (パリ市内のメトロ、バス用切符) 選択) [拡大]
(7)券売機
通常料金か子供用料金選択。(Full fare 選択) [拡大]
(8)券売機
枚数を選択。(この時は大人二人往復なので4枚) [拡大]
(9)券売機
合計金額(7.60ユーロ)が表示されるのでクレジットカードか現金を入れる。 [拡大]
(10)券売機
クレジットカードが承認されるとYes Noが表示されるので、Yesを選択、右のボタンを押すと・・・ [拡大]
(11)券売機
チケットとレシートが出てくる。 [拡大]

ホームページ(くわのす)

トップページ

準備編

9月8日(土)

  1. 中部国際空港を出発
  2. 台北経由香港へ、香港からパリへ

9月9日(日)

  1. パリ到着
  2. 空港バスでバリ市内へ
  3. カフェで朝食
  4. サントシャペル教会
  5. セーヌ川クルーズ
  6. ノートルダム大聖堂
  7. ホテルチェックイン、夕食

9月10日(月)

  1. 早朝ジョギング
  2. バトビュスでルーブル美術館
  3. ルーブル美術館へ
  4. ルーブル美術館館内
  5. バトビュスでエッフェル塔へ
  6. バトビュスで植物園前に戻る
  7. バスティーユで夕食

9月11日(火)

  1. セーヌ川ジョギング
  2. サンマルタン運河
  3. 東駅
  4. サクレクール寺院
  5. テルトル広場からジュテームの壁
  6. カフェ・ド・ムーラン、ムーラン・ルージュ

9月12日(水)

  1. RERでヴェルサイユへ
  2. ヴェルサイユ宮殿
  3. ヴェルサイユ庭園・離宮
  4. ヴェルサイユから凱旋門
  5. 夕食

9月13日(木)

  1. TGVとバスでモンサンミッシェルへ
  2. モンサンミッシェル到着
  3. モンサンミッシェル散策
  4. 修道院
  5. 夕食と夜景

9月14日(金)

  1. 天空に浮かぶ城
  2. モンサンミッシェル再訪問前編
  3. モンサンミッシェル再訪問後編
  4. バスでレンヌに戻る
  5. レンヌからパリへ
  6. モンパルナスタワーからの夜景

9月15日(土)

  1. バスに乗ってルーブル美術館
  2. ルーブル美術館リベンジ
  3. ルーブル美術館ドゥノン翼
  4. オルセー美術館
  5. ガレットを食べる
  6. エッフェル塔ライトアップ

9月16日(日)

  1. ホテルチェックアウト
  2. ル・ビュス・ディレクトで空港
  3. フランス出国

9月17日(月)

  1. 香港乗継
  2. 帰国

リンク集

ヒント集

メール

Valid XHTML 1.0 Transitional

正当なCSSです!