フランス旅行に役立つヒント集です。
ガイドブックにはパリの公衆トイレは少ないと書かれていていましたが、リヨン駅周辺やサンマルタン運河沿いに自動洗浄式の公衆トイレがありました。なんと無料。 ただ、使い方がちょっと難しく、私たちも地元の人に説明を聞いてやっとわかったので、紹介したいと思います。
このような公衆トイレが全くなかったロンドンと比べればまだましかもわかりませんが、それでも絶対数が少なく、故障中のものもありました。
やはりトイレはあるときに行っておく、が鉄則ですね。
日本では身体障害者に「身体障害者手帳が交付されます。障害の程度によりいろいろと級分けされていて、級によっては公共交通機関が割引になったり、美術館や映画館の入館料が割引になったりします。
ただ、この割引制度はあくまでも日本国内での適用で、日本国外では割引の適用は受けられません。唯一割引になったのは、博多-釜山間のカメリア・フェリーで、釜山からの復路の船賃も割引になったぐらいでした。
しかし、フランスはそんな日本の身障者に対しても割引を適用してくれます。日本の身障者手帳とフランス語に訳したメモが必要です。このメモ、なにも医者や身障者手帳を発行する役所で訳してもらう必要はなく、自分でネットの翻訳サイトで訳したメモ程度でもOKです。
フランスではサントシャペル教会やルーブル美術館、凱旋門、モンサンミッシェルの修道院などほとんどのところで本人と介助者が無料でした。
ただ、無料といっても手帳を見せてそのまま中に入れてくれる施設と、チケット売り場で手帳を提示して「0ユーロ」のチケットを発券してくれるところに分かれていて、チケット売り場が長蛇の列だと並ばないといけない場合があります。
ルーブル美術館、オルセー美術館はそのままパス。サントシャペル教会、凱旋門、モンサンミッシェル修道院は0ユーロのチケットでした。 また、サクレクール寺院の展望ドームやモンパルナスタワーは減額で入館できました。
持参したガイドブックは2016年版。この旅行は2017年。そんなに大して変わりはないだろうと高をくくっていましたが・・・なんとルーブル美術館の展示室番号がガイドブックと異なっていました。2016年から2017年にかけて変更されてしまったようです。現地で手に入る館内マップは当然新しい部屋番号。お目当ての作品の場所を部屋番号まで調べていたのですが、その努力が水の泡となってしまい、美術館の広さと相まって結局その作品の鑑賞を断念してしまいました。
やはり、ガイドブックは最新版に限るを実感したのですが、ルーブル美術館の公式ホームページの作品展示場所のマップには旧部屋番号もまだ残っているので注意が必要です。
治安が悪いイメージがあるパリですが、セーヌ川沿いは暗いうちから市民ランナーが何人かジョギングされていたので心配するほどではありませんでした。ただ、路面はゴツゴツしていたり、自転車専用レーンがあったりで日本とは違う環境です。事故があった時のために、パスポートのコピーやスマホなどは持って走りました。あと、ホテルの名刺もカウンターでもらって、携行しましょう。
メトロの切符の買い方。自販機で買いますが、マウス代わりのローラーを回してポインタを動かすという、ちょっと変わった仕様です。10枚以上使うのなら10枚セットの「カルネ」にした方がお得です。
このチケットバスでも使え、バスの場合現金よりもこのチケットで乗る方が少しお得です。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)
ヒント集