2018年9月10日(月) その5 バトビュスでエッフェル塔編
ルーブル美術館から今度はバトビュスでエッフェル塔に向かいます。
14:25 バトビュス乗船
ルーブル美術館から車道沿いの歩道を歩き、再びオシッコ臭い階段を降りると、タイミングよくバトビュスが来ています。急いで乗り込みましょう。
バトビュスは出発するとすぐに橋をくぐり、今度はオルセー美術館が見えてきました。ここは土曜日に訪れることになります。
14:25、バトビュス乗り場(ルーブル美術館)に到着。あ、船が来ている、急げ。
[
拡大]
すぐに出発。セーヌから見るルーブル美術館。
[
拡大]
こちらは左岸側。
[
拡大]
そしてこちらはオルセー美術館。次の土曜日に来ることになる。
[
拡大]
ページトップ
14:30 セーヌ川をのんびりクルーズ
この先は、昨日もクルーズしたので感動はやや薄れています。船室の椅子に座りますが、温室のようなガラス張りの船内のためやや暑く、やはり船尾のオープンスペースに出てきました。
オルセー美術館を出発、レオポール・セダール・サンコール橋を通過。これらの写真はバトビュスの後ろのオープンスペースから撮影。
一方こちらは右岸。このあたりはあまり著名な建物はない。
船尾にたなびくユーロ旗。
温室状の船内はやや暑い。
アレクサンドル三世橋の橋脚柱の金の装飾。
トリコロールもはためく。
ページトップ
14:50 エッフェル塔停留所に到着
バトビュスからはエッフェル塔が徐々に近づくのがわかります。エッフェル塔近くのイエナ橋を潜るとUターンし、エッフェル塔停留所に到着しました。昨日はこのまま乗っていきましたが、今日は下船しエッフェル塔界隈を歩きます。
イエナ橋を通過後Uターンし、エッフェル塔が近づく。
14:50、エッフェル塔停留所に到着。
船着き場近くにはエッフェル塔のミニチュアが売られていた。
5本で1ユーロという事か?。
ページトップ
15:00 イエナ橋を渡る
エッフェル塔は皆さん上に登られる方が多いようですが、待ち時間が長いのと、最近導入された予約システムがトラブルで混乱しているとのニュースを見たので、最初から登る予定はありませんでした。
なので、セーヌを挟んだ反対側からエッフェル塔を眺めるため、イエナ橋を渡ります。
停留所から上に上るとエッフェル塔がど~ん。
ライトアップの装置。
ページトップ
15:05 対岸から見るエッフェル塔
イエナ橋を渡り、少し下流に歩くと、やや斜めからみたエッフェル塔が見えます。正面から見るよりは、なんとなく美しく見えますね。
イエナ橋を渡り切り対岸からのエッフェル塔。
[
拡大]
下流にちょっと寄ったところからのエッフェル塔。この角度の方が綺麗に見える。
[
拡大]
エッフェル塔の展望台を拡大。たくさんの人が見える。
[
拡大]
こちらは最上階の展望台。結局この度ではエッフェル塔には登らず。
[
拡大]
中段の展望台を拡大。ここに登るだけでも何時間も待つらしい。
[
拡大]
セーヌ川とエッフェル塔。ガイドブックなどでよく見る光景。
[
拡大]
この辺りは人通りが少なくスリの心配もないので、セルフタイマーで記念撮影。
下流に目をやると近代的なビル群。中世の建物だけでは経済が回らないのだろう。
ページトップ
15:15 ビル・アケム橋へ
この辺りは人通りが少ないので、カメラを三脚に立て、セルフタイマーで記念撮影したりします。
ガイドブックによるとここから下流のビル・アケム橋もエッフェル塔の撮影ポイントだとか。その橋、なかなか雰囲気がよさそうな外観をしています。行ってみましょう。
エッフェル塔と飛行機雲。たばこのコマーシャルに出てきそうな。
特徴のある橋が見えてきた。行ってみよう。
[
拡大]
この辺りは川幅が広く、たくさんのクルーズ船が停まっている。
[
拡大]
このビル・アケム橋、上に鉄道(メトロ)が走っている。
[
拡大]
そのビル・アケム橋への道。なんと車道は石畳。
道沿いの建物も趣がある。
ページトップ
15:25 ビル・アケム橋からのエッフェル塔
ビル・アケム橋に到着。ここは観光スポットなのかそこそこの人出です。ここからのエッフェル塔はセーヌ川越しに見える公園の上に立つように見え、なかなかいい見栄えです。
この橋は車道、歩道、そしてメトロが走っています。このメトロは車道よりも高いところを走っていて、橋の上に高架橋が架かっています。この高架橋の橋脚の下は歩道になっていて、一直線に並ぶ橋脚がいい絵を描いています。
そんな橋脚の間に結婚写真を撮っているカップルがいました。絵になりますからね、みんな考えることは同じです。このカップル、アジア人ですが、韓国人のようでした。
ビル・アケム橋。いい感じ。
[
拡大]
みなさんそう思うのが、たくさんの人。
[
拡大]
ビル・アケム橋からのエッフェル塔。
[
拡大]
エッフェル塔の反対側に気球が浮かんでいる。
[
拡大]
あれ、なんかしてる。
結婚式の記念撮影。
[
拡大]
長~いベール。
[
拡大]
雰囲気からして韓国人のよう。
[
拡大]
一方こちらは何十年も前に結婚した夫婦。すっかりハラも出てしまった。
車道もあり、時々車が来るので撮影には注意して。
ビル・アケム橋の欄干の飾り、異国情緒たっぷり。
ページトップ
15:40 ケネディー通りやニューヨーク通り
ビル・アケム橋からエッフェル塔のビュースポットもシャイヨー宮へ行く。
ビル・アケム橋からエッフェル塔のビュースポットとして名高いシャイヨー宮へ行きましょう。途中、ケネディー通り、ベートーベン通り、そしてニューヨーク通りと名付けられた道があります。これらの道、路地であったり、ちょっとした坂道だったりで風情があるのですが、なぜこんな名になったのか、ちょっと気になるところです。
シャイヨー宮はこちら。イエナ橋の方向。
何となくいい感じの路地。
道路の上にかかっているのはメトロの線路。
ケネディ大統領通り。どんないきさつがあるのだろう。
シャイヨー宮はこちら。
おとぎ話に出てきそうなベランダ。
さりげないところにこんな彫刻が彫られている。
これはなんのマーク?
今度はニューヨーク通り。なんかアメリカと関係あるのか?
これがニューヨーク通り。
ページトップ
15:50 シャイヨー宮前の公園
しばらく歩くとだんだん公園っぽくなってきます。広場に出るとメリーゴーランド。ただ、あまりお客さんは乗っていなさそうです。このメリーゴーランド、映画アメリでも登場していましたが、パリ市内のちょっとした広場で結構見かけました。
段々公園っぽくなってきた。
メリーゴーランド。パリではよく見かけた。
けどお客さんは少ない。
シャイヨー宮へ。
シャイヨー宮はここからでも行けるが・・・。
この道を上がっていく。
ページトップ
16:00 今度はエッフェル塔を吊ってみる
シャイヨー宮へ行くにはちょっとした上り坂を歩きます。さっきから歩きっぱなしなので、噴水が見えるベンチで休憩。すると"ゆう"、おもむろに立ち上がり、今度はエッフェル塔を吊り上げました。ヨッ、力持ち!
シャイヨー宮、噴水がお出迎え。
こんなブロンズ像もお出迎え。
シャイヨー宮、意外と近代的な外観。
強力な噴水。
16:00、バトビュスを降りてから歩きっぱなしなのでここで休憩。
座ったかと思ったら、おもむろに立ってエッフエル等を釣り上げた。
ページトップ
16:10 シャイヨー宮からのエッフェル塔
しばらく休憩したのち、シャイヨー宮前の広場まで登ってきました。ここはエッフェル塔のビュースポットとして有名で、確かにいい見栄えです。
ここでもさっきとは別の韓国人カップルが結婚写真の撮影をしています。このカップル、なんか先が見えているような・・・
シャイヨー宮から見るエッフェル塔は、このように真正面からになる。
あっ、ここにもさっきとは別の新婚カップル。「さぁ、膝まついてお舐め!」と靴をなめさせているような情景。先行不安。
シャイヨー宮も内部が見学できそうだがパス。
シャイヨー宮広場からのエッフェル塔。
[
拡大]
シャイヨー宮前の広場。たくさんの人。
[
拡大]
ここでもエッフェル塔を釣ってみた。
ちょっと左に寄ってみる。
ここにもこんな美術品。
ページトップ
16:25 シャイヨー宮からエレナ橋へ
せっかくシャイヨー宮に来たのですが、やや疲れが増してきたので中には入らず、このままバトビュスに乗って帰りましょう。登りとは反対側の道で坂を下ります。
さっきまで豪快に水を吹いていた噴水も今はおとなしめ。
[
拡大]
シャイヨー宮には入らず下に降りてきた。
ページトップ
16:35 エレナ橋のライトアップ装置
バトビュス乗り場へ行くためエレナ橋を渡っていると、橋になにやら大掛かりな装置がセットされています。何じゃろかと見てみると、なんと日仏友好160周年を記念した特別ライトアップの装置のようです。どうやらエッフェル塔に日の丸が浮かび上がるんだそうで、このイベントの演出は日本人母娘、点灯は皇太子さまがスイッチを入れるとのことです。
点灯日は9月13日と14日。13日はモンサンミッシェルに行くので見ることはできませんが、パリに戻る14日は見ることができます。そうだ「あそこ」から見よう、とこの時はひらめいたのでした。しかし・・・
エレナ橋のたもとに出てきた。
セーヌ川の上流方面。
日仏友好160周年記念ライトアップの案内。
どうやらエッフェル塔に日の丸がライトアップされるらしい。
日本人母娘が演出。
帰国後、新聞に掲載されていた。[
拡大]