2018年9月11日(火) その5 テルトル広場からジュテームの壁編
パリの画家のメッカ「テルトル広場」から映画「アメリ」の舞台になった八百屋、そしてジュテームの壁を歩きます。
14:10 サクレクール寺院からテルトル広場
サクレクール寺院を離れ、パリの画家が集まるテルトル広場へ行きましょう。ちょうどチューチュートレインが来ましたが、直ぐ近くなので歩いていきます。
モンマルトル界隈を走っているプチ・トラン。直ぐ近くのテルトル広場へ行くので徒歩で。
サン・ピエール教会を横目に見ながら。
[
拡大]
このあたりはモンマルトルの丘でも一番高いところなのでどこへ行くにも下り坂。
プチトランの停留所の案内か。
カーブを曲がる。
サン・ピエール教会の裏あたり。
[
拡大]
賑やかになってきた。
[
拡大]
カフェもたくさん。
[
拡大]
ページトップ
14:15 テルトル広場を冷やかす
テルトル広場にやってきました。ここには画家がたくさん集まり、お客さんの肖像画を描いてくれます。もちろん有料で。ぐるっと一回りしてみましょう。
写真のようにリアルに描く画家、なんとなくまんがチックに描く人、中には写真を見ながら描いている人もいます。遠くから頼まれたのでしょうか。
そういえばテレビのニュースで、フランスの風景写真を元に中国で描かれた絵がここテルトル広場で売られているとのことでした。そんな絵は極端に安かったり、本来描かれないはずの額縁の側面にまで描かれていたりで、一見してまがい物とわかるんだそうです。
私たちも当初ここで描いてもらおうかなと思ったのですが、次に行きたいところがあったのでパスしました。しかし、結果的にこの後時間が余ってしまったので、ここで描いてもらえればよかったと後悔しています。
このカフェの左側が・・・
[
拡大]
有名なテルトル広場。
[
拡大]
この広場にはたくさんの画家が集う。
このカフェのテラス席から絵画風景が見える。
ちょっと覗かせてもらう。
ナルホド。確かに似ている。
こんなまんがチックな絵もある。
[
拡大]
描いてもらうのは有料だが、値段は交渉で決まるらしい。
いきなり詳細に描く画家。
写真を見ながら描く画家。
中には写真を元に中国で描かれた絵も売られているらしい。そんな絵は極端に安いそう。
[
拡大]
この後時間が余ってしまったので、一枚描いてもらったらよかった。
[
拡大]
なので先の写真から一枚。
[
拡大]
もう一枚。サクレクール寺院の塔をバックに。どや!
[
拡大]
ページトップ
14:25 石畳の道を降りていく
モンマルトルの丘を降りていきましょう。この付近は道幅も狭く、石畳の道が続きます。しかし、手持ちの地図とまた一致しなくなり、迷子状態になってきました。とにかく坂を下ればどこかに出られるでしょう。
テルトル広場から次の場所へ。
道が狭く人も多い。
ん! テレビ(二度目のパリ)に出ていたお店か?
日本人らしき人がいたが違ったようだ。
両サイドに絵画店が並ぶ。
絵画店といってもこんな絵葉書程度のものから・・・
ちょっと大きい絵だが明らかに印刷もの。
石畳の道。
これも印刷っぽい。
[
拡大]
来た道を振り返る。
[
拡大]
ちょっと街の様子が変わってきた。
この坂道を下る。
ページトップ
14:32 これはアートか落書か
これは壁画か落書か?
[
拡大]
坂を下りていくとチャップリンの絵が、建物の壁に書かれていました。落書にしてはうますぎるし、これはアアートなのでしょうか?
落書ではなさそう。
[
拡大]
ちょっと道が複雑になってきた。とりあえず坂を下る。
[
拡大]
こっちへ行けばサクレクール寺院。
[
拡大]
この辺りの街並も美しい。
[
拡大]
路地。上り坂。
雨戸が閉められている。空き家だろうか。
だいぶ坂を降りてきた。
パリも路上駐車が多いが、ルールがあるのだろうか。
小さな広場。木陰が涼しい。
ビルに挟まれた道。薬局の看板はパリのあちこちで見る。
ページトップ
14:38 フラミンゴの壁画
更に坂を下りていきます。もえこの辺りになってくると、今どこにいるのか全く分からなくなってきました。地図と予想していた街並の雰囲気が違うから迷っているのでしょうか。小さな公園があり、その下の建物にまたまた見事なフラミンゴの絵。他の観光客もインスタ映えするのか、記念撮影しています。
これも落書? それとも壁画?
ビルキャニオンと名付けたい。
多分落書ではなく壁画なんだろう。
[
拡大]
そんな壁画を見ながら下り坂は続く。
[
拡大]
右上の写真のT字路を曲がるとカラフルな建物が見えてきた。
[
拡大]
これらも壁画っぽい。
[
拡大]
壁画通りと名付けたい。
[
拡大]
いい感じの街並。
[
拡大]
ページトップ
14:45 アメリの八百屋
今度はカラフルな建物の通りに出てきました。ここにも壁画が書かれていて、"Atoliet"と書かれた店もあります。アトリエってフランス語だったのですね。
そんな通りの交差点に出て、ふと後ろを振り返ると見覚えがある光景。ここは映画「アメリ」に出てきたコリニョンの八百屋ではないですか。
この建物の上階に住むアメリはこの八百屋で売られている豆に手を突っ込むと心が落ち着いたり、以前住んでいた住人のことを大家さんに聞いたり、従業員いじめをする八百屋の店主にいたずらを仕掛けたり、いろいろな物語がこの建物で展開していきます。映画の中ではなくてはならない場所です。
初めてこの映画を見たとき、まさか何年か後に実際この撮影された場所に来るとは、夢にも思っていませんでした。なんか不思議な感じがします。
画廊。アトリエってフランス語だったのか。
[
拡大]
坂を降り切って振り返ると・・・映画アメリに出てきたコリニョンの八百屋。
[
拡大]
入ってみる。
[
拡大]
映画では野菜を売っていたが、実際には果物を売っている。
[
拡大]
お店には映画関連のポスターなどが掲示してある。
[
拡大]
「コリニョン カプシニョン」
「コリニョン、タタニョン・・・」
[
拡大]
中に入る。
[
拡大]
写真ばかり撮らせてもらうのは悪いので、ミネラルウォーターを買う。
[
拡大]
ワインなんかも置いてあったような。
映画のように豆に手を突っ込んでみたかったが、あるのはくだもののみ。
[
拡大]
お店の横にはたくさんの写真。
[
拡大]
映画に関する写真や記事などが展示してある。
[
拡大]
古いラジオもある。アメリ好きにはたまらん。
[
拡大]
映画の中で見た光景をこうして実際目の前にするとなんか不思議な感覚になる。
[
拡大]
そろそろ次へ行こう。
[
拡大]
ページトップ
14:50 次の目的地へ
さてどっちに行こうか。
なんかもう、頭の中をアメリの映画音楽がぐるぐる回り出しました。これはヤバイ、アメリ病にかからないうちに次の目的地へ行きましょう。
この八百屋の位置は手持ちの地図に事前にマークしていたので、これで地図と現在位置が一致しました。
こっちへ行くことにする。
こんな所にも写真機。
コリニョンの八百屋を振り返る。
言葉に詰まると助けてくれる「プロンプター」が潜む床下口。この日はプロンプターはいなかった。。
路上駐車が多い。
高いビルの間の谷のような道。
この辺りはほとんど平坦。
[
拡大]
ここで右に曲がる。
[
拡大]
さっきのアメリの八百屋で位置を確認したので、ガイドブックの地図を見ながら歩く。
[
拡大]
こっちだ。
[
拡大]
目的地はこの先。
[
拡大]
ちょっと脇道を覗きこむ。
この突き当り。
パリらしいオサレなお店。
こっちにも。
歩いて来た道を振り返る。
目的の"Abbesses"駅周辺にやってきた。
ここに来たらアレを見ないと。
ページトップ
15:00 ジュテームの壁
その目的地とは「ジュテームの壁」ガイドブックに載っている有名地で、世界各国の言語で「愛しています」の意味の言葉が壁に描かれています。感心したのは手話でも。何語の手話なんでしょうか。
この壁はメトロのアベス駅のすぐ隣にあります。アベス駅といえば、ここも映画「アメリ」に出てきた舞台で、駅のホームで目の見えない老人がレコードを掛けてている光景が流れ、なかなか絵になるホームだったことを思い出します。
この駅前広場にもメリーゴーランドがありました。平日の日中なので稼働率は悪そうでしたが、女の子が乗り込みました。あれ、この子、アメリの子供時代にそっくりではありませんか!
ジュテームの壁。
[
拡大]
世界中の言葉で「愛しています」が書かれている。手話でも。
[
拡大]
アベス駅前広場。メリーゴーランドがある。
[
拡大]
平日のためか稼働率悪そう。
[
拡大]
それでも子供が一人乗り込んだ。あっ、アメリ!
[
拡大]