この旅行でのルーブル美術館2回目の訪問。シュリー翼で無事リベンジを果たしリシュリー翼から退出しようとしますが、立体迷路のような複雑なルーブル美術館にはばまれ、前回訪れた地の利があるドゥノン翼へ行くことにします。ドゥノン翼ではやはりあの作品・・・
[館内マップ]
リシュリー翼の中庭からドゥノン翼方面へ行けそうな階段を発見、とりあえず上がってみます。
当時はどこにいたのかはっきり分かりませんでしたが、いま調べてみるとシュリー翼のたぶん1階(フランス式)にいたようです。
展示物には絵画は全くなく、やたらと金ぴかな時計や装飾品がたくさん並んでいました。なかには鉄砲もあったりして、人を殺す武器も芸術品なのかと、ちょっと驚く展示ないようですが、盾なんかここまで精巧だと武器というよりは美術品といってもいいくらいです。(ま、日本でも確かに日本刀は美しさも感じられますね。)
そうこう彷徨っているうちに金ぴかの間に突入しました。ここは見覚えがあります。「アポロンの間」ですね。ここまで来るとさっきまでと様相が変わり、たくさんの人がいます。
そしてアポロンの間を出るとすぐに階段があり、あの有名な「サモトラケのニケ」がみえます。何でも古代の船の舳先に付けられていた装飾品ですが・・・それにしてもたくさんの人です。さっきまで人っ子一人いなかったのにどこから湧いてきたのか。。。
もう一度、アノ作品を見に行きましょう。 それにドゥノン翼でも見逃しているものがあるので、それらも。 展示室702号室。ここにはあの・・・「ナポレオン1世の戴冠式と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」があります。ナポレオンを見つめる周囲の人の視線が生々しい作品です。いやはや、すばらしい。 巨大な作品で、とても全体を写真に収めることはできません。
展示室711にやってきました。いやはやすごい人だかりです。この部屋にはあの「モナ・リザ」が鎮座しています。さっきまでいたシュリー翼とのこの人ごみの差、一体何なんでしょうね。有名作品にはかないません。
モナ・リザは前回来た時も写真に収めたのですが、今日も人混みをかき分けかき分けモナ・リザの前に出て、パチリと撮っておきました。日本の美術館では写真撮影不可のところばかりですが、ルーブル美術館は撮り放題です。
展示室711の隣の712。ここは長い回廊になっていて、イタリアの絵画が並んでいます。
その長い回廊を歩くと展示室700。ここにもこの美術館の目玉、「民衆を導く自由の女神」、ミュージカル、レ・ミゼラブルを思い出してしまう作品です。ここは前回来ていなかったので初めてお目にかかります。
このあたりは巨大な作品ばかりで、写真でここまで大きく引き伸ばすのは不可能ではないでしょうか。
エレベーターで地上階に降りてきました。フランス式0階、日本式1階です。マップにはフランス式の階数が描かれているので混乱してしまいます。
一つ階を降りると展示物はガラリと変わります。広い回廊の両端に白い彫刻や花瓶が並びます。
0階からでも1階からでもサモトラケのニケの階段にたどり着きます。迷ったらこの作品を灯台のようにしてめがけて行くのがいいのかもわかりません。
再びシュリー翼に入り展示室345。こにはミロのヴィーナスが鎮座しています。前回もこの辺りに来たのですが、一つ上の一階を歩いていたので、この作品には初対面です。
やはり有名なのでたくさんの人だかりです。
もうリベンジは果たせたのでそろそろルーブル美術館から脱出しましょう。いやはや、それにしても複雑な美術館でした。
シュリー翼から出てくるとガラスのピラミッドの先には青空。金色の日本人作家の日仏友好160周年記念オブジェに眩しい日が差し込み、金色に磨きがかかっています。
昼食はまた前回と同じ"PAUL"で。前回は結構混んでいましたが、今日はまだ12時前のためか空いています。"PAUL"の店内には座るところが無いので、お店の前にある休憩スペースのテーブルでサンドイッチにかじりつきます。
昼食後、出口方向へ歩いていくとガラスの逆ピラミッドが見えてきます。ここは丁度バス停があるラウンドアバウトの直下にあたります。このすぐ上に出口がないかと探しましたが、結局出てきたのは前回と同じガルーセル凱旋門近くの出口。どうやらここが一番最短の出口のようです。
この後、オルセー美術館に歩いて行きます。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)