パリ観光の目玉、ルーブル美術館を巡ります。しかし、広すぎて撃沈。展示室番号が最近変わったようで、手持ちのガイドブックの部屋番号と実際が異なり・・・それ以前に広くて複雑な建物の構造にしてやられました。
入館したらガラスピラミッドから一旦地下にエスカレーターで自動的に降りることになります。地下には案内所があり、そこには各言語のマップが用意されていて、日本語の館内マップをもらいます。
ただ、最近展示室の番号が変わったのか、手持ちのガイドブックと実際の展示室番号が異なっていて、事前に調べていた見たかった作品の展示室にたどり着けませんでした。ルーブル美術館の公式ページにも一部古い展示室番号が残っているようで要注意です。
続いて、スマホに事前にダウンロードしておいたルーブル美術館の公式アプリを起動しようとwi-fiに繋ごうとしますが、どうもうまくいかず。そのまま、モナ・リザが展示してあるドノン翼の入り口に向かいます。
本当はここに来るまでにチケットかミュージアムパスが必要なのですが、身障者手帳で入るつもりだったのでそのまま入口へ。係員に手帳と内容をフランス語に訳したものを見せるとそのまま中に入れてくれました。(身障者手帳で入る場合、ここのように入り口で手帳を見せたり、チケット売り場で0ユーロのチケットを発行してもらったりと、施設により対応が違うので注意)
ドゥノン翼に入ったら、先ずはモナ・リザを見に行きましょう。事前に調べていたモナ・リザの展示室への早道であるエレベーターKに乗って1階(日本式2階)へ行きます。
エレベーターを降り、降り口の反対側に回ると・・・おお、すごい人だかり。モナ・リザの展示室711です。で、モナ・リザはどこかいなと見回すと、人ごみの先に小さい絵、よく見ると、ああ、これがかの有名なモナ・リザですね。
モナ・リザをよく見ようと作品の前に行きたいのですが、とにかくたくさんの人でなかなか前に進めません。前にいる人が後ろに下がらないと前に行けないのですが、押しくらまんじゅう状態で後ろから人が詰めかけるものですから、前の人が後ろに下がりたくても下がれない、そんな悪循環になっています。
それでも無理をして人をかき分けかき分け、ようやくモナ・リザとご対面。
なんか、余りにも有名な絵で、いろいろなとところで写真を見ているので、そんなに感動はありませんでした。この美術館はなんと写真撮影OKで、私もカメラでパチパチ撮影し、後ろの人に場所を空けました。
しかし、そこから戻るのが大変。人をかき分けようやく人込みから抜け出せました。ああ、疲れた。
なぜイタリアの作品がここにあるのか、ナポレオンの戦利品だったのですね。後日、テレビ番組で知りました。そもそもこの美術館、ナポレオンが作品を集め出し、パリ市民に開放したのだそう。
モナ・リザへの近道、エレベーターK。
[拡大]
皆さんモナ・リザばかり注目していますが、周囲を見ると巨大な力作が多数展示されています。特にモナ・リザの正面にある「カナの婚礼」。キリストが婚礼に招かれた情景を描いたものだそうです。
ルーブルに限らず他の美術館の作品も巨大なものが多く、これだけの大きさに写真で引き伸ばそうとすると、流石に無理があるでしょうね。絵画でないとできない迫力です。
この美術館、もう一つ見たい作品があるので、それが展示してあるシュリー翼へ向かいましょう。先ずはその方向にある展示室701へ行きます。
なんかもう天井にまで絵が描いてあり、部屋全体が大きなキャンバスのようです。
展示室702にやってきました。長細い部屋の中央に巨大な絵。よく見るとナポレオンの戴冠式ではないですか。
この絵、高校の世界史の教科書か参考書に載っていた絵で、ナポレオンの周囲の人の視線が生々しくて、しばらく見とれてしまった絵です。おかげで、世界史の内容は全然覚えていなくて、残念な成績を修めることになった作品です。
実際はとても巨大な絵で、戴冠式を見つめる周囲の人の視線が、写真以上に生々しいものでした。この作品、ヴェルサイユ宮殿にもあるそうです。
戴冠式が展示してある展示室702を出ると階段が見えてきます。その先にも人だかりサモトラケのニケです。
今から紀元前200年頃、船の舳先に飾られていたそうです。首の部分がなくなっていて全体像は分かりませんが・・・なぜこの彫刻がこんなに有名なのか・・・よくわかりません。
この辺りの展示室は長い廊下風になっていて先の方まで見通せます。ところどころ横に伸びる展示室705があり、入ってみるとなんと部屋が金ピカ。天井も金ぴかな豪勢な造りの部屋です。
かなり歩いてドノン翼から目的の作品があるシュリー翼に突入。目的の作品はシュリー翼の端にあるので更に歩きます。この辺りは、各部屋の天井にも絵が描かれているので、上を向いたまま歩くので、首がだるくなってきます。
上ばかり見ず、ふと展示物を見るといつの間にか古代エジプトの内容に変わっていました。まるてロンドンの大英博物館のようで、このようなものまで展示していたのですね。
シュリー翼も中盤の展示室643辺りから古代エジプトの作品が始まりました。去年、ロンドンの大英博物館で観たようなものが続きます。しかし、ヨーロッパ人って・・・
シュリー翼の一番奥の展示室633に来ました。ここから目的の作品がある展示室へ行こうとしますが、下に降りる階段しかありません。スフィンクスを見ながら階段を降りても、やはり目的の方向へは行けないようです。係員によると展示室を改修中で、現在は行けないとか。
こんな時に、トイレに行きたくなってしまいました。係員にトイレの場所を聞くと「あっちへ行って、エレベーターに乗って一階降りて・・・」とか言ってます。
その通り行き、何とかトイレは済ませたのですが、完全に迷子状態。今、何階にいるのかすらわかりません。フランス独特の階数表記と、迷路のような建物の構造に、してやられてしまったようです。
このときまだ目的の作品は諦めていなくて、そっちへ行こうとするのですが・・・
あっちへ行ったりこっちへ来たり、上に行ったり下に降りたりで、もう完全に立体迷路。結局疲れ果ててしまい、外に出ることにしました。その目的の作品というのは、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(Georges de LA TOUR)の「大工聖ヨセフ」、何年か前、京都で開催されたルーブル美術館展の目玉作品でした。
出口の案内に従って進むのですが、やはり複雑な順路で、途中、石垣のようなところに出てきました。どうやらルーブル美術館の前身の宮殿の基礎部分のようで、さいきん見えないところは手抜き工事をするどこかの建設会社と違って、見えないところもしっかりと仕事する、中世フランスの職人の心意気が感じられました。
ようやくシュリー翼出口に到着、ガラスのピラミッドの下に出てきました。金のオブジェが出迎えてくれます。
時刻は13時をとっくに過ぎています。ハラヘッタ、何か食べましょう。
この美術館にはレストランもあるのですが、腹が減り過ぎて、ちょっとでも早く、お手軽に食べたかったのでカフェに行きます。しかし、結構な行列、皆さん考えることは同じようです。
列に並んでようやくサンドイッチを購入。向こうのサンドイッチはフランスパンに具を挟んだ、細長い形状をしています。
このカフェ内にはテーブルはなく、カフェ前の共有スペースの休憩所のようなところの椅子に腰かけてサンドイッチにかじりつきました。
お腹も満足したところで外に出ましょう。
ガラスピラミッドは入口しかなく、出口はまた別のところにあります。出口への途中、いろいろなお店が並んでして、ちょっとしたショッピングモールのようになっています。その中の一つのお土産屋さんに突入。モナ・リザといえば世界共通でジグソーパズルなのかジグソーパズルも売っていましたが、かさばるので、モナ・リザと見損ねた大工聖ヨセフの絵葉書を購入し、これで見た気分に浸ることにしました。
出口の案内に従い進み、地上に出ると、さっきくぐったガルーゼル凱旋門に出てきました。ここに出てくるのですね。いままで地下を歩いていたので、位置関係がよくわかりませんでした。
ここから再びバトビュスに乗るため停留所に歩きましょう。今度は美術館の正門をくぐりセーヌ川沿いに出てきました。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)