2018年9月9日(日) その6 ノートルダム大聖堂編
パリ観光の定番、ノートルダム大聖堂を訪れます。ガイドブックには日曜日16時からミサがあるという事でしたが・・・
ページトップ
15:05 ノートルダム大聖堂前の広場へ
バトビュスを降り、橋を渡ってノートルダム大聖堂へ向かいましょう。流石パリ観光の定番中の定番、たくさんの人です。先ずは正面広場で、大聖堂のファサードとご対面です。
バトビュスノートルダム大聖堂停留所から大聖堂に向かうため、ドゥブル橋を渡る。見えているのは"Pont des coeurs"
[
拡大]
ドゥブル橋から見るノートルダム大聖堂。
[
拡大]
高くそびえるファサード。
[
拡大]
15:05、正面広場。流石パリ観光の目玉、たくさんの人。映画「アメリ」で、アメリのお母さんはここから落ちてきた自殺者にぶつかって死んでしまう。
[
拡大]
たくさんの彫刻が埋め込まれている。
[
拡大]
入口上部はキリスト像だろうか。
[
拡大]
こちらには聖人たち。
[
拡大]
バラ窓と呼ばれるステンドグラス。
手前の彫刻はキリストを抱く聖母マリア。
[
拡大]
聖人たちとバラ窓。聖人はユダヤやイスラエルの王28人らしい。
[
拡大]
この上に登れるが、今回は登らず。
[
拡大]
ページトップ
12:06 彫刻で装飾された素晴らしい建築物
しかし、見れば見るほど素晴らしい聖堂です。
内部に入ろうとすると聖堂前の広場に列ができています。最後尾を探し列に並びますが、意外と人の流れが速く5分程度で内部に入れました。
しかしどうやってこんな巨大建築物を建てたのだろう。
[
拡大]
建てるだけでも大変なのに、この美術品級の彫刻群。
[
拡大]
ただただ見事。
中に入ろうとすると長蛇の列。しかし列の流れは速く、すぐに中に入れた。
聖堂に入るだけなら無料。
ページトップ
15:15 大聖堂の内部へ
礼拝席に座ってゆっくりとお祈りできる。
15:15、中に入ると・・おお、すごい。高い天井にロウソクの灯。ローソクは2ユーロで灯せます。
天井は高く、ゴシック様式。このアーチで力を分散させているのでしょうね。鉄筋もないのによくもまあ、こんなに高い建物を建てたものです。また、サントシャペル教会ほどではありませんが、鮮やかなステンドグラスで彩られています。
この大聖堂はカトリックだそうです。
去年行ったロンドンのウエストミンスター大聖堂もカトリック。訪問時ちょうどミサをやっていましたが、その厳かさ、友愛さ、オープンさに感激してしまったのを思い出します。
15:15、内部に入る。
[
拡大]
高い天井。ゴシック様式。このアーチで力を分散させているのだろう。鉄筋もないのによくもまあ、こんなに高い建物を建てたものだ。
[
拡大]
美しいステンドグラス。
[
拡大]
このローソクは2€で灯すことができる。
[
拡大]
ページトップ
15:22 大聖堂の周囲には小さな祠
聖堂の周囲には小さな祠のようなものが並んでいる。
[
拡大]
礼拝席の周辺の壁際には、小さな祠のようなものが多数並んでいました。
よくわかりませんが、マリア様とかキリストの弟子なんかを祀っているのでしょうか。
中には漢字で「聖母」と書かれているものも。マリア様ですね。
ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」、つまりマリア様のことだそうです。ナルホド。
漢字で「聖母」と書かれている。
[
拡大]
奥にキリスト像。
[
拡大]
こちらは大聖堂側面のバラ窓。バトビュス乗り場から見えていた面だろう。
[
拡大]
サントシャペル教会とはまた違った美しさ。
[
拡大]
ページトップ
15:25 聖歌隊席のレリーフ
内部の彫刻も芸術品。聖歌隊席にはレリーフが彫られています。キリストの一生を描いているそうで、識字率が悪かったであろう中世の人々に、このようにして紙芝居のように聖書を教えていたのでしょうか。
聖書の物語を彫ったものだろうか。キリストの一生を描いているそう。識字率が悪かったであろう中世の人々に、このようにして紙芝居のように聖書を教えていたのだろう。
[
拡大]
この方はキリストではなさそう。弟子か?
ここも大聖堂周囲の祭壇。
[
拡大]
ここもまた別の小さな祭壇。このステンドグラスにも聖書の話が描かれているらしい。
[
拡大]
このステンドグラスもなかなか美しい。
[
拡大]
書物を持って語っている人がキリストか。
[
拡大]
一番奥の主祭壇
長崎の教会は神聖な場所ということで内部は撮影禁止だったが、ここはストロボをたかなければOK。ただ、あまりシャッター音を「カシャカシャ」させると迷惑なので、ほどほどにしておく。
[
拡大]
これらも聖書の物語っぽい。
[
拡大]
こちらは裏面のバラ窓。
[
拡大]
アップで撮ると見事なバラ窓。このステンドグラスにも聖書の物語が描かれているそうで、全部見ていると一生かかってしまいそう。
[
拡大]
主祭壇上のステンドグラス。
[
拡大]
ページトップ
16:00 ミサは?
16:10。事前情報では毎日曜日16時からミサがあるという事なので待つが・・・
[
拡大]
さて時刻は間もなく16時。事前情報では毎日曜日の16時からオルガンコンサートがあるという事でしたが・・・16時・・その気配がない・・・16時10分・・全くその気配がありません。
どうもその情報は古かったようで(地球の歩き方パリ・2016年版に書かれていたと思う)、今では変わっているようです。この本は図書館で借りてきたのですが、やはりけちることなく最新版を買った方がいいですね。
出入り口付近に「ナポレオン三世の十字架」があるのでそれを見て退出します。
始まる気配がない。
[
拡大]
ナポレオン三世の十字架。
[
拡大]
16:18、ミサはなさそうなので外に出る。
ノートルダム大聖堂前の建物。警察の建物のよう。
ページトップ
16:20 もう一度大聖堂を振り返りホテルへ
さて、時刻も16時を回ったことですしホテルチェックインがまだなのでホテルに戻りましょう。事前にここからバスで戻る方法を調べていたので、バス停を探しにセーヌ川を渡りサンジェルマンデプレ地区へ・・・
ザ・ノートルダム大聖堂。ここからの見栄えが一番いい。
[
拡大]
バラ窓の前に立つのはマリア像。
[
拡大]
もう少し時間が早ければここに登ったのだが。
[
拡大]
セーヌにかかる橋を渡り、サンジェルマンデプレ地区へ。
[
拡大]