2018年9月12日(水) その3 ヴェルサイユ庭園・離宮編
宮殿の後は広大な庭園をめぐります。ただただ広い・・・
11:13 庭園へ
預けていた三脚を受け取り今度は庭園へ行きましょう。庭園は無料で自由に出入りできます。
南翼棟の前は花壇が広がっています。赤、黄、紫の色とりどりの花に囲まれていました。みなさん、ここで記念撮影。
預けていた手荷物を受け取り今度は庭園へ。これは宮殿南翼。
[
拡大]
ここにもたくさんのの彫刻。
[
拡大]
こっちへ行ってみよう。
皆さん記念撮影。
[
拡大]
花がたくさん。
[
拡大]
バラの花はなさそう。
[
拡大]
赤と黄色。
[
拡大]
池がある。
庭園はこの奥までず~~っと広がっている。どんだけ広いねん。
[
拡大]
池越しに宮殿南翼。
花壇と南翼。ちなみにこの南翼、名画「ナポレオンの戴冠式」が展示してあるらしいが、私たちが行ったときは入れなかった。
[
拡大]
ページトップ
11:21 オランジェリー庭園
花壇の中の道を歩いていくと、広いテラスに出てきます。そこら見下ろすと広大な庭園、オランジェリー庭園です。この庭園、不思議な幾何学模様で芝生が植えられ、その先にはスイス人の池と呼ばれる池があります。
オランジェリー庭園。奥はスイス人の池。
[
拡大]
幾何学模様が面白い。
テラスがある。
花越しの宮殿。
[
拡大]
これだけでも南翼なので、全体はこの倍以上ある。
[
拡大]
花壇にも幾何学模様。
[
拡大]
ページトップ
11:28 電動カートを借りる
カート用マップ。赤い線をたどっていく。それ以外へは行けない。
[
拡大(pdf)]
この庭園はあまりにも広大なため、当初、ガイドブックにも書かれているプチ・トランと呼ばれる連結自動車に乗る予定でした。ところが庭園内には走っている気配がありません。そのかわり電気カートが走っているのが見え、宮殿裏の乗り場へ行ってみました。
電気カートは初めの1時間までは34ユーロ、その後15分毎に8.5ユーロ加算される従量制になっています。運転には日本の自動車運転免許があればOK、国際運転免許証は必要ありません。
もちろん申し込みます。日本に帰ってから分かったのですが、身体障害者は4割引だったのですがこの時知らず。通常の料金を支払いました。
ガイドマップをもらって運転の仕方を教わり出発。操作はオートマの車と同じですが、決められたコースを走ること。コースから外れると自動的に停止し、バックでしか本来のコースに戻れません。定員は4人のようです。
まずは大運河へ向かって走りますが、カートによりスピードに差があり、アクセル全開でも4人乗りのカートに抜かれていきました。
庭園内の乗り物案内
[
拡大]
電動カートの案内
[
拡大]
電動カート。
[
拡大]
電動カートの受付。要運転免許証。国際運転免許は必要ない。日本語のガイドマップももらえる。
[
拡大]
一時間34ユーロ。以後15分毎に8.5ユーロ。11:35、出発。
宮殿前の池。広そうだが地図で見るとすごく小さい。
池の横にたたずむ像。
こちらは北翼。工事用のシートが見える。
綺麗に手入れされている。
この奥へ。
別のカートが追い抜いて行った。カートには四人まで乗れる。
カートは左ハンドル。アクセルとブレーキだけ。オートマが運転できれば難なく運転できる。
アクセルをいっぱい踏み込んでも20キロ位しか出せない。個体差があるのか速いのやら遅いの、私たちのカートは遅い方だった。
セレスの泉。ラウンドアバウトになっている。
ページトップ
11:50 アポロンの泉
カートは途中、ラウンドアバウト内の泉をいくつか通過し、行き止まりの道を左折、きれいな並木道を抜けると「アポロンの泉」に到着します。ここで欲張って泉の反対側に回ろうとしましたが、残念ながらルートから外れてしまい、元に戻ります。ちなみに泉の反対側へは帰路に走ることになります。
並木の先を行く。
[
拡大]
11:50、アポロンの泉。
[
拡大]
来た並木を振り返る。この中央ではなく、並木の外側を走る。
[
拡大]
ページトップ
11:53 大運河
アポロンの泉から小さな門を通過すると大運河のたもとに出てきます。こん運河にはレンタルボートやカフェなどもあり、ちょっとした休憩スペースになっています。
11:53、大運河。この辺りにカフェなどもある。
大運河へのゲート。
貸しボート。
[
拡大]
ここはレストラン。
[
拡大]
この先にはカートでは行けない。カートは決められたコースしか走れない。
[
拡大]
コースから外れると止まってしまいバックで戻ることしかできなくなる。
ページトップ
11:55 庭園の奥へ
このカートの料金は従量制なので、あまりのんびりしていられません。さっさと庭園の奥へ走りましょう。
11:55、再出発。この辺りは対面通行。
[
拡大]
このづーっと先まで敷地。どんだけ広いねん。この先にも出入り口がある。
[
拡大]
ページトップ
12:05 プチ・トリアノン
延々とまっすぐ続く道を途中で左に曲がるとその先に小さな館が見えてきます。もともとはルイ15世が妾のために建てたそうですが、その後、ルイ16世の時代、マリーアントワネットに贈られた離宮、プチ・トリアノンです。
ここに入るのには本来ヴェルサイユ本館とは別料金ですが、ここも身障者手帳を見せると介助者とともに無料で入れてくれました。
プチ・トリアノンの中に入れるようですが、入り口を間違えてしまったようで中庭に出てしまい、裏へ回ったりしましたが結局館には入れませんでした。
プチ・トリアノンの裏にはマリー・アントワネットの離宮もありますが、あまりにも広大なのであきらめました。
交差点を曲がると、その先に建物が見えてきた。
[
拡大]
プチ・トリアノン。
[
拡大]
走ってきた道を振り返る。駐車は決められた場所に。
[
拡大]
入口へ。ここは宮殿とは別料金だが、身障者手帳を見せると中に入れてくれた。
[
拡大]
構内で記念撮影。人が少ないので三脚で。後ろのドアは出口で、ここからは入れなかった。
建物の入り口はどこかいな。
プチ・トリアノン内の庭園に四阿。愛の神殿と呼ばれ、大妃が不倫相手と会っていた場所とか。
入口を探して裏に回ってきたが、ここからも入れない。
王妃の劇場。ここにも入れるが、プチ・トリアノンへの入り口を探していたためパス。
結局プチ・トリアノンそのものへの入口がわからず。チケット売り場付近に入り口があったのかも。
プチ・トリアノンのガイド[
拡大]
プチ・トリアノンのガイド[
拡大]
[プチ・トリアノン、グラン・トリアノンのリーフレットpdf]
ページトップ
12:33 グラン・トリアノン南翼
プチ・トリアノンから再びカートに乗って、次にグラン・トリアノンにやってきました。
グラン・トリアノンはルイ14世が家族とともに軽食を楽しむため、たったそれだけのために建てた館です。宮殿本館に比べれば小さいですが、それでも私たちの基準からすると大豪邸で、当時の栄華がしのばれます。
再びカートを運転して、12:33、グラン・トリアノンへ。
[
拡大]
ここも宮殿とは別料金だが、チケット売り場で身障者手帳を見せると中に入れてくれた。
[
拡大]
入るとまずたくさんの絵画が出迎えてくれる。
[
拡大]
ヴェルサイユ宮殿とくらべると空いていて落ち着いて見学出来る。
[
拡大]
皇后の私室。
[
拡大]
ブルーのカーテンが清々しい鏡の間。
[
拡大]
どの部屋も立派なシャンデリア。
[
拡大]
マリールイーズの寝室。ルイ14世の頃は王の寝室だったが、ナポレオン1世が妻の寝室に改装したらしい。
ページトップ
12:42 回廊
南翼から出るとピンクの大理石が建ち並ぶ回廊に出てきます。ここ、グラン・トリアノンの見どころです。
回廊。グラン・トリアノンの見どころの一つ。
[
拡大]
回廊から庭を望む。ヴェルサイユ宮殿の庭園の中にあるグラン・トリアノンの庭だけでもこれだけ広い。
こちらもグラン・トリアノンの庭。
[
拡大]
再び回廊。
なんとなくピンク色した大理石の柱が印象的。
[
拡大]
ページトップ
12:45 北翼
回廊から北翼に入ります。
回廊から隣の建物へ。
音楽の間。どの部屋も同じように見えてきた。
こんなところにビリヤード台。ルイ14世はビリヤード好きだったらしい。
黄色の壁。
[
拡大]
部屋によって色の印象を変えている。
最後の部屋。
[
拡大]
最後の部屋は美術館のようになっている。
[
拡大]
最後の部屋から出てきた。この先もづーっと庭園が続いている。
[
拡大]
回廊が見える。
[
拡大]
"ゆう"憧れの分度器窓が多数。
[
拡大]
再び回廊へ。
[
拡大]
花に囲まれたグラン・トリアノンを後に。
グラン・トリアノンのガイド[
拡大]
グラン・トリアノンのガイド[
拡大]
[プチ・トリアノン、グラン・トリアノンのリーフレットpdf]
ページトップ
13:06 再び大運河に戻る
再びカートに乗り込み、大運河に戻ってきました。アポロンの泉をぐるりと回ります。
再びカートに乗って、13:06、大運河に戻ってきた。
[
拡大]
アポロンの泉。帰路はぐるっと回りこめる。
[
拡大]
ページトップ
13:10 帰路
帰路は往路とは違うルートだが、景色はほとんど同じ。一部同じ道も走る。
[
拡大]
アポロンの泉からは庭園の南側のルートを走ることになりますが、往路とほとんど同じ景色です。やがて緑の絨毯と呼ばれる芝生の絨毯を横断、そのとき広大な大運河を見下ろすことができます。
しかし、時刻はまもなく14時なのにみなさんまだのんびり歩いています。ここから徒歩で宮殿外に出るのに30分くらいかかるとは思うのですが、大丈夫なんでしょうか?
13:14、ようやくヴェルサイユ宮殿がみえてきた。
[
拡大]
14時で閉まるはずなのに、まだ皆さんのんびりと歩いている。
[
拡大]
大運河を見下ろす。
[
拡大]
フロールの泉。ここからは往路と同じルートで戻る。
ページトップ
13:20 カートを返す
やっとカートの貸し出し場所まで戻ってきました。ここで返却します。
カートは一時間34ユーロ、その後15分を越えるごとに8.5ユーロ加算。結局支払ったのは59.5ユーロで、1時間45分借りていたことになります。7,700円か、ちょっと高いですね。身障者割引のことを知っていれば・・・
ここから見下ろす大運河がいいですね。
14時には閉館になるのであわててヴェルサイユ宮殿を出ましょう。しかし、他のお客さんたちはまだのんびりと庭園内を歩いています。もしかして閉館になるのはヴェルサイユ宮殿本館だけで、庭園は開いたままだったのでしょうか? ま、次の予定があるので私たちはこれで退散します。
13:20、カートを返却。
[
拡大]
宮殿前広場から見る大運河。まだ皆さんのんびり歩いて帰る気配がない。
[
拡大]
ページトップ
13:27 宮殿から退出
あと約30分で閉鎖時間の14時。入場するとき長蛇の列だった入り口ではもう一人も並んでいません。後日、モンサンミッシェルで出会った日本人はこの日の入場券を買っていたそうですが、14時から閉館という事を知らずに14時過ぎにやってきて結局入館できず、チケットが紙くずになったと嘆いていました。
お昼をとっくに過ぎ、この時、かなりお腹が空いていて、宮殿内のカフェで昼食とも思いましたが、時間ギリギリなので駅近くで昼食をとることにしましょう。
宮殿を出て駐車場に来ると駐車場は閉鎖されガラガラ。入場するとき入った駐車場の左側の出入り口も閉鎖。結局正面の出入り口まで回ることになりました。
13:27、宮殿から出る。
日本の皇太子さまが来られるので、ここは14時で閉鎖。もしかして閉鎖されるのは宮殿だけで庭園は出入りできたのかも。
今から来ることはいなく、帰る人ばかり。
金色の門。
金色の塀。
ヴェルサイユ宮殿もこれで見納め。
[
拡大]
正面通り。
帰る人たち。
ヴェルサイユ宮殿正面の建物。宮殿の関連施設だろうか。
ここは駐車場のようだが、既に車は一台も止まっていない。
朝は何台か停まっていたが。警官が既に警備を始めている。
騎馬像。