2018年9月12日(水) その4 ヴェルサイユから凱旋門編
ヴェルサイユからRERとメトロで凱旋門へ行きます。
13:45 昼食は駅前のマクド
駅へ向かうがその前に何か食べたい。
ヴェルサイユ宮殿内にもカフェがあったのですが、14時に閉館するというので昼食はまだ食べていません。駅に向かって歩いていると駅前にマクドを発見。他にもオサレなカフェもありましたが、ハラぺこぺこなのでマクド一拓で入店します。
日本のようにカウンターで注文するのかと思っていたらそうではなく、でかい自動注文機で注文するようです。注文を進めていくのですが、セットメニューを二つ注文する方法が分からず、結局二回同じ操作をして注文完了。
しばらくすると注文番号で呼ばれます。注文表を提示して無事ハンバーガーにありつけました。さすが世界のマクド、日本と同じ味で安心します。
ここにはトイレがあるので食べ終わってから済ませておきましょう。ただしトイレに入るのには注文表に書かれたパスワードが必要で、お客さん以外には入れないようになっていました。
こういう時に限って食べるところが無い。
マクド発見。
カフェもあるが、早く食べたいのでマクド一択。
この先。
注文はこの大型パネルでする。有人カウンターでは受け付けてくれない。
なかなか注文方法がわからない。なんとかセットメニューを注文。支払いもこの機械でする。
注文票を持ってこのカウンターでしばし待つ。
番号を呼ばれ商品を受け取り、店内でお召し上がり。
店内にトイレはあるがレシートに書かれた暗証番号を打ち込まないとドアが開かない。
14:28、マクドを出る。
ページトップ
14:30 ヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ駅へ
マクドを食べ終わり、RERの駅、ヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ駅へ向かいます。向かいますといっても、マクドが駅前にあるのですぐです。
マクド向かいの建物。
Versailles Chateau Rive Gauche駅。ヴェルサイユという名のついた駅は近くにもう一つある。
駅前からみた街並。ここも電柱が建ってない。
駅はこじんまりとしている。
全ての電車はパリ行。
次は5分後に発車。急ごう。ちなみにこの後の"Versailles Chantiers"行はパリをぐるっと回って再びこの駅の近くの"Versailles Chantiers"という駅に戻ってくる。
[
拡大]
この電車に乗り込む。
二階席に陣取る。
二階席からの眺め。
駅名表示。"Versailles Chateau Rive Gauche"
[
拡大]
ページトップ
14:40 パリに向かって発車
ここから出るRERはすべてパリへ行けます。次に行くのは凱旋門。エッフェル塔の最寄り駅の"Champ de Mars - Tour Eiffel"で下車し、メトロに乗り換え凱旋門に行く予定です。
RERに乗り込み、今度は二階席へ。14:40、出発。
帰路も往路と同じ線路を走りますが、今度は二階席なのでなかなかいい車窓です。パリに近づくと遠くにエッフェル塔が見えてきました。そろそろ降りる準備をしましょう。
14:40発車。初めはこのようなところを走る。
何の変哲もない風景。
保線小屋か?
結構立派な駅。
反対側にヴェルサイユ行きのRER。
車窓の見晴らしがよくなってきた。
近代的なピルも見える。
また対向のRERとすれ違う。結構頻繁に走っている。
このあたりも電柱が建っていない。フランスの電力供給はどのようになっているのか不思議で不思議でたまらん。
街並はごくごく普通で日本と変わらない。
この日も天気がいい。パリに来てから天気には恵まれている。
遠くに高層ビルが見える。モンパルナスタワーか?
[
拡大]
段々ビルが高くなってきた。
どのあたりを走っているのだろうか?
14:58、"Issy Val de Seine"駅。
[
拡大]
丸ビル
途中、いくつかの線路と合流したり分岐したり。結構鉄道網が発達しているようだ。
[
拡大]
あれ、この気球、二日目にエッフェル塔付近から見えた気球ではないか?
先にエッフェル塔が見えてきた。
[
拡大]
ページトップ
15:02 "Champ de Mars-Tour Effel"に到着
RERはエッフェル塔最寄り駅の"Champ de Mars-Tour Effel"に到着、この後凱旋門へ行くのでここで下車しメトロのピラケム駅に乗り換えます。
RERのホームからメトロのホームは結構離れていますが、同一の駅扱いで改札はありません。チケットもRERとメトロは共通なので、同じゾーンであればそのままメトロに乗れます。(ゾーンが異なれば一旦改札を出てチケットを買いなおさないといけないらしい。)
15:02、Champ de Mars-Tour Effel駅に到着。
ここからメトロに乗り換え、凱旋門近くのシャルル・ドゴール・エトワール駅へ行く。
Champ de Mars-Tour Effel駅のホームからセーヌ川が見える。
駅構内に写真機がある。
メトロのホームまで結構離れている。
15:15、メトロのピラケム駅ホームは地上。
ピラケムホームに上る。RERのChamp de Mars-Tour Effel駅とメトロのピラケム駅は駅名は異なるが改札を出なくても連絡できる。
ページトップ
15:16 メトロで凱旋門へ
ようやくメトロのピラケム駅のホームにたどり着きました。ここから凱旋門の最寄り駅である、シャルル・ドゴール・エトワール駅へメトロ6号線で向かいます。
ピラケム駅を出るとすぐにセーヌ川にかかるピラケム橋を渡ります。橋の上からセーヌ川越しにエッフェル塔が見えますが、ザ・パリな光景なので見逃さないようにしましょう。
15:16、メトロが来た。乗車。
ピラケム橋を通過時、エッフェル塔が見える。
空席が見えたので座ろうとするとこんな席。誰も座らんはずだ。
ページトップ
15:23 凱旋門最寄のシャルル・ド・ゴール・エトワール駅に到着
15:23、シャルル・ド・ゴール・エトワール駅到着。
凱旋門最寄のシャルル・ド・ゴール・エトワール(Charles de Gaulle Etoile)駅に到着しました。この駅はメトロ6号線の終着で、電車はそのまま折り返すのかなと思っていましたが、今まで走ってきた方向に発車していきました。どこかでループになっているのかも知れません。
ここも出口までが長い。
"sortie"の案内に従う。
ページトップ
15:30 凱旋門はどこだ
シャルル・ド・ゴール・エトワール駅のホームに下りたものの、そこから出口まで長い長い。ようやく出口を見つけ外に出ましたが凱旋門が見当たりません。
出口を間違えたようでまた駅に戻り凱旋門寄りの出口を確認、再び長い通路を歩いてようやく凱旋門とご対面しました。
一旦地上に出たが凱旋門が見当たらない。
出口を間違えたようで再び駅に戻る。
凱旋門への出口を確認。
[
拡大]
またまた長い長い通路。
こっちか?
広いコンコースに出てきた。
こんなところにも改札があったのか。
ここから出てみる。"Sortie 2"
あれ? 凱旋門は?
振り返ると、あったあった。
[
拡大]
ページトップ
15:40 凱旋門
パリの大定番スポット、凱旋門。ガイドブックは勿論教科書でも見たことがあります。門の真ん中に道路が貫通しているのかと思ったら、巨大ラウンドアバウトの中にドーンと座っています。
この凱旋門に近寄りたいのですがラウンドアバウトにはたくさんの車が走っていて、横断歩道がありません。どうやって行くのだろうと探すと地下道を発見。ここから凱旋門に行けるようです。
ただの石の塊かと思ったが、よく見てみるとたくさんの彫刻が施されている。
[
拡大]
向かって右側のレリーフ。
こちらは左側上部のレリーフ。
ナポレオンのレリーフ「1810年の勝利」。
こちらは右側の柱の彫刻。1792年義勇軍の出陣。
流石に世界の観光地。たくさんの人。で、ここへはどうやって行くのだ?
ページトップ
15:50 凱旋門のチケット
凱旋門正面の道、シャンゼリゼ通り。
凱旋門はラウンドアバウトの中央に位置しており、横断歩道がないため一旦地下にもぐらないといけない構造になっています。
シャンゼリゼ通りの歩道に凱旋門への地下道を発見。奥へ進んでみます。
しばらく行くとチケット売り場の行列、そんなに長くないので並びます。ここでも念のため身障者手帳を提示すると0ユーロのチケットが発券されました。階段を登るとそこは凱旋門の真下に出てきました。
凱旋門はラウンドアバウトの中にあるので、行くには地下道を通って行かないといけない。
地下通路の脇にチケット売り場がある。身障者手帳を見せると0ユーロのチケットが発券される。
凱旋門のチケット。0ユーロのチケットが発券される。
チケットをもらい階段を上がると、凱旋門の足元に出てくる。
ページトップ
16:00 凱旋門をじっくり見る
凱旋門は遠めに見たらただの石門のようですが、近くで見ると精巧な彫刻が施されています。それになにやら文字もたくさん刻まれています。
この凱旋門、最上部に展望台がありパリ市内を望めますが、今日は朝から散々歩き回ったので階段を登る気力がなく、周囲をぐるっと回っただけでした。帰国してからガイドブックを見回すと身障者用のエレベーターがあったとのこと。それを知っていたら登っていたのに。次回の楽しみにしておきましょう。
内側もすごい精巧な造り。
柱の彫刻。
1792年義勇軍の出陣。近くで見ると大迫力。
このトンネルの先にシャンゼリゼ通りが続く。向かって右が「1792年義勇軍の出陣」、左が「1810年の勝利」どちらもナポレオンの戦功を称えているらしい。
こんなバスが走ってきた。なんてパリな。
ラウンドアバウト内からは凱旋門は大きすぎて、魚眼でパチリ。
[
拡大]
右側の柱の彫刻、1810年の勝利。
トンネルをのぞき込む。
[
拡大]
頂部の庇にもたくさんの彫刻。
[
拡大]
柱には彫刻以外になにか文字も彫られている。
[
拡大]
門の内側にもレリーフが彫られている。
[
拡大]
反対の面にもレリーフ。
ページトップ
16:10 無名戦士の墓
展望台に上るのをあきらめて、凱旋門の真下をよく見ると献花と炎がたかれているのに気づきました。
第一次世界大戦で散った無名戦士の墓で、日本人の私たちには第一次世界大戦はあまりなじみがありませんが、欧米では大変な被害があったようで、この旅行から2か月後の2018年11月に世界各国の首脳がここに集まり、終戦100年記念式典が執り行われたと報道されていました。
凱旋門の真下になにやらモニュメントのようなものがある。
第一次世界大戦の無名戦士の墓。
[
拡大]
花が手向けられ、炎がたなびく。
[
拡大]
無名戦士の碑の献花と炎。
[
拡大]
無名戦士への賛辞。
共和国宣言のプレート。
こちらはアルザス地方が第一次大戦後フランスに返還された記念プレート。
門の前はシャンゼリゼ通り。
[
拡大]
>
シャンゼリゼ通りの先にコンコルド広場のオベリスク(塔)が見える。
[
拡大]
やはり電柱が無いのが不思議。
[
拡大]