2018年9月10日(月) その3 ルーブル美術館の入り口まで編
バトビュスでルーブル美術館前に到着したものの、大きすぎて入り口が分かりません。とりあえず適当に歩いて入り口を探します。
10:40 ルーブル美術館の入り口を探す
バトビュス停留所から道路沿いの歩道に上ってきましたが、長~いルーブル美術館、どこから入るのか分かりません。他のお客さんはとっとと行ってしまったのか、もう誰もいません。とりあえず建物の「角」を目指しそこで曲がってみましょう。
護岸から道路に出てきた。これがルーブル美術館。でで・・でかい!
[
拡大]
で、どっから入るのだ? ここはライオン門だが、門が閉まっている。
[
拡大]
こっち側に行ってみる。
[
拡大]
美術館建物の彫刻。これだけでも立派な美術品。
[
拡大]
屋根付近の彫刻。
[
拡大]
ライオン門のライオン。
[
拡大]
人がいないが本当に入り口はこっちなんだろうか?
[
拡大]
美術館壁面の彫刻。これまた緻密な。
[
拡大]
ページトップ
10:43 美術館の角に来たが
美術館の角にやってきました。この美術館の装飾品の彫刻は素晴らしいもので、これを見ているだけでも見入ってしまいます。美術館に隣接した歩道にはスフィンクスのような彫刻も鎮座しているし。
美術館は"コ"の字型になっているようで、中庭は公園のようになっています。その公園内にもこれまだ像が惜しげもなく展示されています。盗まれたりしないのでしょうか。
"コ"の字の奥には凱旋門のような建物が見えます。そちらに行ってみましょう。
ここは美術館のエリアに隣接した歩道。こんな彫刻が建っている。
[
拡大]
こちらは美術館のベランダ柵。
[
拡大]
金の装飾品で飾られている。
[
拡大]
この先の右側の建物はルーブル美術館の一部。リシュリー翼の延長。
ここも美術館の建物の一部。先ほど歩いた道路の裏側に当たる。モナ・リザが展示されているドゥノン翼の延長に当たるが、この付近には展示室はなさそう。
コの字型の半中庭になっている。
こちらは美術館とは反対方向のチェイルリー庭園。こちらにも芝生が広がる。
中央に進む。
さっきから同じ建物を撮っているが、見る角度により印象が異なる。
[
拡大]
敷地にはこんな美術品が惜しげもなく展示されている。
[
拡大]
美女のブロンズ像。
石の彫刻品。
中庭の真ん中に来るとその先に凱旋門のようなものが見える。
[
拡大]
門の上のブロンズ像。像は向こうを向いている。
ページトップ
10:50 美術館の中庭を歩く
ここまで来ると人通りが多くなり、美術館の入り口が近いことがわかります。
建物の装飾品もいろいろなものがあり、見飽きることがありません。ぼうーっと口を開けて見上げながら歩いていると、またまた騎馬警官が数人やってきました。京都府警にも騎馬警官がいましたが、流石パリ、集団でカッポカッポと蹄を鳴らしながら歩く姿は勇壮です。
美術館の端。
[
拡大]
よく見ると天使とライオン像。
[
拡大]
ただの石造りでも良さそうなのに、よくこれだけの彫刻で飾ったものだ。
建物自体も一種の芸術品。
さっきと違いたくさんの人。どうやらこの先が美術館の入り口のようだ。
先へ進む。
するとまた騎馬警官がやってきた。
[
拡大]
日本では京都で一度見たことがあるが、パリにはたくさんいるのだろうか。
皆さん話しながら闊歩する。
そんな騎馬警官が見ながら行くルーブル美術館。
[
拡大]
ページトップ
10:55 ガルーゼル凱旋門
カルーゼル凱旋門に近づいてきました。門の先に美術館入り口のガラスのピラミッドが見えてきます。本当はこの凱旋門の横からも美術館内に入れるのですが、せっかくなので王道のピラミッドから攻めましょう。
整然とした造り。
凱旋門に近づいてきた。
[
拡大]
両端の像は金で彩られている。
[
拡大]
門の先にガラスのピラミッドが見えてきた。
[
拡大]
門をくぐる。内側にも彫刻が施されている。
[
拡大]
門をくぐり上の彫刻を見る。なるほどこういう像だったのか。
[
拡大]
凱旋門を正面から見る。正式にはカルーゼル凱旋門というらしい。
[
拡大]
ページトップ
11:00 車道を渡りピラミッドへ
ガラスのピラミッド。ここがルーブル美術館の入り口。
[
拡大]
カルーゼル凱旋門とガラスピラミッドの間は車道で遮られています。この車道、美術館の構内を走っているのですが、なんと公道で、一般の車や路線バスも走り、構内にはバス停もあります。
車道にはちゃんと横断歩道と信号があり、ピラミッド側に渡ります。
石像と美術館の建物。
[
拡大]
これはドゥノン翼。モナ・リザはここに展示されている。
[
拡大]
こちらはリシュリー翼。
アーチをくぐっているのは公道。路線バスもこのアーチをくぐる。
道を渡りいよいよ本格的なルーブル美術館。
リシュリー翼。
[
拡大]
人々が向かう先は・・・。
美術館の入り口、ガラスのピラミッド。
[
拡大]
ページトップ
11:05 ガラスピラミッドを吊ってみる
ルーブル美術館のランドマーク、ガラスピラミッド前広場にやってきました。ここで記念撮影をしますが、三脚を立ててセルフタイマーは、流石に盗られてしまう恐れ大なので、お約束のピラミッドをぴろ~んと吊ってみました。ヨッ、力持ち!
記念撮影。
ピラミッドをびろ~んと持ち上げる。ヨッ、力持ち!
ピラミッド付近にもこんなに素晴らしい彫刻が。
[
拡大]
ルーブル美術館の入り口はこのピラミッド。入口に進もう。
[
拡大]
ページトップ
11:10 ガラスピラミッドが美術館の入り口
ガイドブックにはこのガラスのピラミッドがルーブル美術館の入り口だと書かれていましたが、なぜここが入り口なのか、どういう構造になっているのか、ガイドブックを読んだだけでは理解できませんでした。しかし、実際ここに来てみると・・・ああ、なるほど。ここから地下に潜るのですね。
左右の入口には結構長い行列ができていました。しかし、車いすマークがある中央の入り口は列すらできていません。念のため中央の入り口の係員に身障者手帳を見せると「スッ」と中に入れてくれました。
中に入ると手荷物検査。左右の入り口の行列は手荷物検査の行列でした。チケットは地下のチケット売り場で購入します。
手荷物検査を過ぎると巨大な金のオブジェがあります。これ、帰国してから分かったのですが、日仏友好160周年を記念して造られた日本人彫刻家名和晃平氏の作品“Throne”で、2019年2月までの限定展示作品です。
入口に身障者の案内がある。
[
拡大]
両サイドは一般入り口。中央が身障者入り口。身障者手帳を見せて入る。
[
拡大]
入口では手荷物検査のみ。チケット売り場はこの階下にある。
入口には日仏友好160周年を記念した、名和晃平氏の作品が展示されていた。2019年2月まで。
[
拡大]
入口から一旦地下に降りないといけない。なるほど、こういう構造になっていたのか。
[
拡大]
地下一階のフロア。ここから、ドゥノン翼、シュリー翼、リシュリー翼と三方の入り口に分かれている。一般の人はその前にチケット購入。
[
拡大]