2018年9月10日(月) その2 バトビュスでルーブル美術館へ編
朝食後、バトビュスでルーブル美術館へ行きます。
08:20 朝食
部屋に戻り、シャワーを浴びます。ついでにウェアや靴下なども洗濯しておきます。天気がいいので、部屋のベランダに干しておけば一日で乾きます。こういうちょっとしたことで荷物が減らせます。
さて、0階(日本式1階)のカフェに降りて朝食にしましょう。ここの朝食は予約の必要はなく、チェックアウト時の精算でOKです。
カフェのスタッフにルームキーを見せ好きなテーブルへ。スタッフが飲み物の種類(コーヒー、ホットチョコレート)を聞いてきますので、珍しいところでホットチョコレート(ココア)を頼みます。
食べ物はセルフ。パンやハム、フルーツなど。サラダはありませんが、いつもは食パンしかかじらない私たちには十分な量でした。特にハムがおいしく、何枚も食べてしまいました。
シャワーのついでに洗濯。窓の手すりに干す。
フロント前の朝食会場へ。スタッフに部屋番号を伝える。
ここが朝食会場。フランスのカフェはなぜかテーブルとテーブルの間隔が狭く、奥のシートに座りにくい。
バイキング形式。メニューは多くないが私たちには十分。
パンにフルーツ。飲み物はコーヒーかココアかをスタッフが聴きに来る。珍しくココアをチョイス。
朝食を食べながら窓に目をやると、出勤途中のパリ市民が忙しく歩いている。
このハムがおいしくお替り。
フランスパンは備え置きのナイフで切る。
いつもは食パン一枚しか食べない"ゆう"もお替り。
あー食べた食べた。エレベーターで部屋に戻る。ここのエレベーターは木目調でレトロ感満載。
ページトップ
09:15 部屋に戻り支度
窓からの眺め。奇麗な街並。
部屋に戻り出かける支度をしましょう。今日は昨日買ったバトビュスのチケットで、ルーブル美術館へ行きます。
ホテル前の道路。広いが一方通行。
ホテル前の交差点。右上がバスティーユ、左下がリヨン駅方向。
交差点付近の街並。
窓から右方向を望む。
遠くには高層ビルも見える。
こちらはセーヌ川方面。
ロンドンと同じような煙突も見える。
メリーポピンズはいなさそう。
ページトップ
09:25 出発
バトビュスの運航開始は10時からなのでそろそろ出発しましょう。
部屋は4階(日本式5階)なのでエレベーターで降りようとするのですが、旧式のエレベーターで、階下で掃除のスタッフがエレベーターのボタンを押すとそちらが優先されてしまい、なかなかエレベーターが来ません。
5分くらい待ったでしょうか、ようやくエレベーターが到着。フロントに降り部屋のキーを渡し、出発です。
09:25、活動開始。階下に降りようとするが、清掃の人がエレベーターを使うので、なかなかエレベーターが来ない。
5分待ち、09:30、やっとホテルから出る。
ページトップ
09:30 ルドリュ・ロラン通りをセーヌ川方面へ
ホテルを出て、またまた今朝走ったルドリュ・ロラン通りをセーヌ川方面に歩きます。この道は今朝、そして昨日も歩いた道で、もうすっかり覚えてしまいました。ただ、昨日は日曜日、今日は月曜日で、ちょっと昨日は閉まっていた店舗が今日は開いている、などちょっと雰囲気が昨日と違います。
通りに面した建物を見ると、壁には彫刻が彫られていて、流石芸術の都、パリです。
こちらはバスティーユ方面。こちらではない。
こちらがセーヌにかかるオーステリッツ橋方面。
交差点からリヨン駅の時計台が見える。
この通りは昨日も歩いたが、今日は平日のためか商店が営業していて賑やか。
道を歩いていると建物には彫刻が施されている。流石、芸術の都、パリ。
ここにも。
バルコニーも芸術的。
建物の色も統一されている。
オフィスではなく住居のよう。
ここからもリヨン駅の時計台が見えた。
ホテルも何軒か見える。
ルドリュ・ロラン通りをセーヌ川へ。ちなみにここは今朝もジョギングで走っている。
オーステリッツ橋が見えてきた。
案内表示はフランス語。
来た道を振り返る。
ケ・ド・ラ・ラペ。
ページトップ
09:42 オーステリッツ橋
ホテルから徒歩で10分程度でセーヌ川に到着、ここにかかるオーステリッツ橋を渡ります。
この橋は今朝のジョギングの時も渡っているのですが、その時は真っ暗で辺りの景色はよく見えませんでした。しかし、今は遠くにノートルダム大聖堂の姿が見えています。ここから見ると聖堂の後ろ姿なのですが、正面とはまた違った美しい姿を見せてくれます。まさにマリアさまです。
朝は真っ暗だったセーヌ川が見えてきた。
[
拡大]
オーステリッツ橋から見るノートルダム大聖堂。
[
拡大]
今朝、ジョギング中に見たクルーズ船。こんなにケ・ド・ラ・ラペに近かったのか。
[
拡大]
オーステリッツ橋。結構な交通量。
[
拡大]
自転車も多い。
橋の名前の表示。「ポン・オーステリッツ」
歩道は広い。
セーヌ川を行きかう船。
[
拡大]
橋を渡り切ったところにあるバス停。
道路工事中。パリの街は電線が地中化されているのでメンテも大変そう。
ページトップ
09:50 バトビュス植物園停留所
セーヌ川と右岸。
[
拡大]
オーステリッツ橋を渡ってしばらく護岸を歩くとバトビュスの植物園前停留所に到着。ここからバトビュスに乗ります。
チケットは既に昨日二日券を買っていて購入の必要はありません。バトビュスの運行は10時からですが、既に切符売り場は開いているようです。
運行開始が10時からといっても、ここまで来るのに時間がかかるでしょうから、のんびりストレッチ体操でもしながら待ちましょう。ここは公園になっていてパリ市民が犬の散歩や自転車に乗って行きかっています。あっ、馬に乗ったお巡りさん。なんとスマホを見ながら乗馬しています。大丈夫かいな。
こちらはメトロ駅「ケ・ド・ラ・ラペ駅」付近。
よく見ると船の出入り口らしきものがある。ここからバスティーユ方面の運河に出入りできるのだろう。
[
拡大]
09:50、バトビュス植物園乗り場に到着。これはチケット売り場。私たちは2日券を持っているので購入の必要なし。
[
拡大]
バトビュスは10時から運航開始なのでしばらく待つ。
ここはスリやひったくりの心配がないので、セルフタイマーで記念撮影。
10時。運航が始まったが、ここまで船が来るのは時間がかかりそう。ストレッチをして時間待ち。
船着き場付近は公園になっていて、ここは今朝も走ったところ。あの頃は暗かったので、こんな景色とはわからなかった。
突然馬に乗った警官がやってきた。後ろの警官、スマホのながら乗馬。日本なら捕まるかも。
[
拡大]
ページトップ
10:15 バトビュス乗船
ようやくバトビュスが到着。乗り込みましょう。昨日乗った船よりやや小ぶりですが、今日も見晴らしがいい船尾に移動。パリの風が気持ちいいですね。
バトビュスの乗船所の標識。植物園前。
10:15、ようやくバトビュスが到着。
昨日乗った船よりちょっと狭い。
船尾に出る。
セーヌに流れる風に吹かれて。
10:19、出発。
ページトップ
10:20 セーヌ川をクルーズ
バトビュスは出発するとここでUターンし、下流のエッフェル塔方面に向かいます。私たちは途中のルーブル美術館前で降りる予定。
Uターンしてすぐに、サンルイ島の北側を進みます。この辺りは川幅が狭いので、下流に向かう船の一方通行になっています。(上流に向かう船は島の南側を進む。)
サンルイ島もシテ島と並ぶ歴史が深い島のようで、セーヌから見る街並みは、典型的な中世のヨーロッパの風情です。護岸にはたたずむパリ市民。そんな人に手を振ったりしながらバトビュスは進みます。
これはバトビュスでもクルーズ船でもない一般船。セーヌ川は物流の要でもあるようだ。
バトビュスはトリコロールをたなびかせここでUターン。
Uターンして向かうのは下流方向、シュリー橋。
[
拡大]
こちらはシュリー橋とその奥がノートルダム大聖堂。この部分は川幅が狭いので、奥から手前への一方通行。
[
拡大]
サンルイ島の東端。ここを右に行く。
このシュリー橋、今朝のジョギングで渡った橋。
[
拡大]
船は全く揺れないので、身障者でも立っていられる。
サンルイ島の北岸。
シュリー橋を通過。
護岸は人が歩けるようになっている。
昨日も見えたカラフルな建物。
[
拡大]
護岸でたたずむ人。
マリー橋をくぐる。
こちらもサンルイ島北岸。
護岸にたたずむ人が手を振ってくれる。
次に見えるはルイ・フィリップ橋。
10:25、ルイ・フィリップ橋を通過。
ページトップ
10:25 シテ島の北側
しばらく走ると今度はシテ島に差し掛かります。昨日、トイレのために下船した市庁舎前停留所に到着。この停留所からはノートルダム大聖堂の尖塔やファサードの一部が見えています。
ルイ・フィリップ橋をくぐると川幅が広くなり、パリ発祥の地、シテ島が見えてきた。
[
拡大]
シテ島の北側から見るノートルダム大聖堂。
[
拡大]
シテ島の街並は一段と歴史を感じさせる。
[
拡大]
一方こちらはサンルイ島。
[
拡大]
右岸とサンルイ島にかかるルイ・フィリップ橋。
シテ島の下流側に屋根に特徴があるコンシェルジュリが見えてきた。
[
拡大]
こちらからだとノートルダム大聖堂の鐘楼は後ろから見える。
[
拡大]
シテ島の街並。
[
拡大]
シテ島とサンルイ島間の水路。右がシテ島、左がサンルイ島。
[
拡大]
街並の隙間から時々高層ビルが見えるが、方角からモンパルナスタワーではなさそう。
[
拡大]
鉄造のノートルダム橋が見えてきた。
[
拡大]
シテ島の護岸に落書き。日本と同じようにパリでも落書きはあちこちで見かけた。
[
拡大]
ノートルダム橋を過ぎると次にシャンジュ橋。この橋は昨日徒歩で渡った橋。
[
拡大]
おっと、ここにも落書。
ページトップ
10:30 コンシェルジェリ
市庁舎前を出発するとやがて特徴的な屋根を持つコンシェルジェリが見えてきます。今朝のジョギングでこの前を走ったところですが、このおとぎ話に出てきそうな外観は見飽きることがありません。
よく見るとこれらの建物の側面に彫刻が施されている。
[
拡大]
10:30、シャンジュ橋をくぐるとコンシェルジュリが目の前に。
[
拡大]
まるでおとぎ話に出てきそうな外観だが、悲壮な歴史を持っている。
[
拡大]
ここは今朝も走ったところ。道路から見るのとはまた違った光景。
[
拡大]
コンシェルジュリを過ぎると次に見える橋はパリ最古の橋、ポン・ヌフ。
[
拡大]
この建物にも彫刻。
[
拡大]
ページトップ
10:32 ポンヌフ
コンシェルジュリを通過するとパリ最古の橋、ポンヌフを通過。アンリ4世の騎馬像が小さく見えます。そこはシテ島の西端、今朝のジョギングで折り返したところです。
コンシェルジュリが小さくなる。
ポンヌフのたもとにクルーズ船。
10:32、ポンヌフを通過するとここにもクルーズ船。このあたりは川幅が広いから停められるのだろう。
[
拡大]
アンリ4世の騎馬像が良く見える。
[
拡大]
シテ島西端の柳の木。
[
拡大]
アンリ4世が見送ってくれる。
シテ島西部の街並。
シテ島を通過し左岸が見える。
ポンヌフの南部とブイ。この先は船は一方通行。
建物の上にエッフェル塔の上部が見えてきた。
[
拡大]
ページトップ
10:34 ルーブル美術館が見えてくる
ポンヌフを通過するとルーブル美術館が見えてきます。元宮殿だったようで、かなり長い建物で、バトビュスはルーブル美術館を目指します。
ここでやっと目的のルーブル美術館が見えてきた。
ルーブル美術館。工事中なのかこんなシートが掛けられていた。
ページトップ
10:35 ルーブル美術館停留所に到着
ルーブル美術館停留所に到着しました。他のお客さんもここで降りるようで、下船の列に並びます。
船着き場から美術館へは護岸から車道沿いの歩道に登る必要があります。階段を登るのですが、なんとなくオシッコの臭いが「プーン」と漂う階段を登ると、目の前に巨大なルーブル美術館が見えてきました。
間もなくルーブル美術館停留所。下船の準備。
ルーブル美術館の船着き場。
降りるとき操舵室をチラ見。木製の舵で結構レトロ。
船着き場から護岸に上陸。