2018年9月12日(水) その5 夕食編
凱旋門からシャンゼリゼ通りを歩いて、夕食を食べに事前に調べていたトリアングル・ドールのステーキハウスへ。しかし、なななんと・・・
16:23 シャンゼリゼ通りを歩く
凱旋門へは屋上にも登れますが、ちょっとした列ができていたのとヴェルサイユ宮殿疲れでパス。後から思えば身障者用のエレベーターがあったのでそれであがればよかったと後悔しています。口コミを見ると眺めがいいそうですからね。
そんな後悔を引きずってシャンゼリゼ通りを歩きましょう。両サイドには名だたる高級ブランドのお店が軒を連ねています。ま、私たちには用のないお店ばかりですが。
それでもやはりパリにきたら少しでも歩いておきたいものです。
16:23、シャンゼリゼ通りに戻る。
[
拡大]
シャンゼリゼ通り、歩道が広い。
[
拡大]
高級ブランド品店。
[
拡大]
残念ながら用はない。
[
拡大]
用があっても買えないか。
[
拡大]
凱旋門を振り返る。
[
拡大]
先へ進もう。
[
拡大]
歩道上にもカフェがある。
[
拡大]
テラス席。時刻は16:30で夕食にはちょっと早い。
[
拡大]
歩道上には並木もある。
[
拡大]
売店。パリのお土産品も置いてある。
[
拡大]
シャンゼリゼ通りに交差する脇道。坂がきつそう。
[
拡大]
その反対側。
[
拡大]
並木が二重。それだけ歩道が広い。
[
拡大]
ここにも高級ブランド品。
もうちょっと先へ。
このあたりでシャンゼリゼ通りを渡る。
[
拡大]
渡ったところに高級レストラン「フーケ」。
[
拡大]
ページトップ
16:43 本日の夕食場所を求めて
本日の夕食はステーキ。事前に調べておいたそのお店へ行きましょう。
そのステーキ店はパリの高級有名レストラン「フーケ」から少し奥にはいったところにあります。
ちょっと道が入り組んでややこしいところですが、このあたりの町並みもすばらしいものがあります。
夕食で予定しているところは少し入り組んだところ。
[
拡大]
この先。ここらも奇麗な街並。
[
拡大]
この先。
似たような街並みになってきた。
[
拡大]
この路地ではない。
[
拡大]
この辺り。
[
拡大]
ページトップ
16:50 ステーキ店に到着したが、ええ、そんなぁ・・・
17時前にステーキ店"Le Relais de l'Entrecote"に到着。ちょっと早かったかな、けど17時には開店するだろう、と思って準備中のスタッフに聞くと「19時開店です」と。ええ~、あと2時間もあるやん。
そんなに待ってられないので、その交差点の対面のレストラン"Chez Andre"は営業している様子だったので速攻でそこに入店。
まだ早いためお客さんはテラス席の男性2名のみ。お店のスタッフも半分準備中モードでした。
それでもメニューを持ってきてくれ、文字だけメニューと格闘しますが、これがフランスのレストランのいいところ、定食を発見。このお店は曜日によって出てくるものが違うようで、水曜日だったこの日は「コレ」と水曜日のところを指差しして発注完了です。もちろん飲み物も。
しばらくして出てきたのは魚のから揚げのような料理。この魚、とぐろを巻いていてあまり見た目がよくありません。味も薄く、付け合せのレモンや塩を振りかけてなんとか味付けしましたが、小骨が多く・・・ちょっと失敗でした。
それでもビールさえ飲ませておけばご機嫌なので、ああ、満腹満腹で店を出ました。
あった、ココ、ステーキハウス"Le Relais de l'Entrecote"。しかし開店は19時からとのこと。現在16:50で諦める。
[
拡大]
向かいにあったレストラン"Chez Andre"で食べることにする。
[
拡大]
16:50、入店。まだ早いのでガラガラ。
さて何にしようかと、恐怖の文字だけメニューとにらめっこ。
[
拡大]
日替わり定食があったのでそれとビールを注文。ちなみにこの日は水曜日。
何が出てくるのか楽しみ。
ビールとバケットが出てくる。
外のテラス席にはお客さん二人が談笑中。しかしこのテラス席、食い逃げする人はいないのだろうか。
ゆうは白ワイン。
メインが出てきた。魚がとぐろを巻いて不気味な感じ。
レモンをギューッと絞ってタルタルソースで食べたが・・・微妙な味。
なんという魚なんだろうか。
いつの間にかテラス席の二人は消えていた。
18:00、店を出る。
ページトップ
18:00 再びシャンゼリゼ通りへ
帰りはメトロの「フランクラン・デ・ルーズヴルト」駅に歩きます。この辺りもすごききれいな町並みです。
シャンゼリゼ通りをもう少し東へ行くとグランパレやコンコルド広場など見所があったのですが、今回はいけず残念でした。次回は訪問しましょう。
またシャンゼリゼ通りに出て、メトロでホテルに戻ろう。
[
拡大]
歴史が深そうな街並み。
[
拡大]
石造りの建物。
[
拡大]
この先がシャンゼリゼ通り。
この辺りも奇麗な街並。
[
拡大]
なんとなく微妙に曲がっているところがいい。
[
拡大]
先に進む。
脇道を覗きこむ。
シャンゼリゼ通りの並木が見えてきた。
カフェやレストランが並ぶ。
来た道を振り返る。
シャンゼリゼ通りに出てきた。
シャンゼリゼ通りに交わる脇道。
[
拡大]
ページトップ
18:15 フランクラン・デ・ルーズヴェルト駅からリヨン駅へ
フランクラン・デ・ルーズヴェルト駅からメトロ1号線でホテル最寄り駅のリヨン駅に向かいます。乗り換えナシで行けます。
18:15、フランクラン・デ・ルーズヴェルト駅。
メトロを待つ。
18:16、メトロに乗り込む。
18:25、途中駅のシャトレ。初日に降りた駅。
ページトップ
18:32 リヨン駅
18:32、ホテル最寄りのリヨン駅に到着。
[
拡大]
リヨン駅に到着、ここからホテルへ歩いて戻ります。
今回のホテル選びはこのリヨン駅に近いことから決めたのですが、ケ・ド・ラ・ラペ駅やバスティーユ駅からも近かったので結局これまでリヨン駅を利用することはなく、今回初めてリヨン駅に降り立ちました。
ターミナル駅なので広く駅舎も立派です。ここからはどちら方面への列車が出ているのでしょうか。鉄道の旅もいいでしょうね。
ホテル最寄りの駅だが、実は初めて来た。
[
拡大]
国鉄のターミナル駅でもあるので広い。
コンコース。
[
拡大]
ショップも充実。
[
拡大]
エスカレーターを登ると・・・
国鉄の改札に出てきた。
[
拡大]
これに乗ったらどこへ行けるのだろうか?
[
拡大]
ここの駅舎も歴史が古そう。
[
拡大]
ロンドンのヴィクトリア駅を思い出す。
[
拡大]
ロンドンにもあったカフェチェーン"Pret"。
[
拡大]
下に並んでいるのは券売機か。
ザ・ヨーロッパの駅の風格。
[
拡大]
そろそろ駅から出よう。
[
拡大]
"GARE DE LYON"(リヨン駅)。
リヨン駅の時計台。時刻は18:40。
[
拡大]
石造りの駅舎。
駅前広場と時計台。
[
拡大]
ページトップ
18:40 リヨン駅からホテルに戻る
ここからは初日に歩いた道です。初日は日曜日だったためかちょっと閑散としていましたが、この日は水曜日、かなりにぎわっています。
駅前広場を行き交う人々。
パリ初日に夕食を求めて歩いた道。
駅前通り。
駅前交差点に面したレストラン。
レストラン付近からリヨン駅を振り返る。
ホテルに戻る。
パロ通り。
リヨン通り。左端に公衆トイレが見えている
18:53、ホテル前に到着。まだ明るいのでもう少し散歩。
ページトップ
18:55 鉄道跡
ホテルに戻ってきましたが、まだ明るいので気になっていた鉄道跡へ行って見ましょう。
ホテルすぐ近くに到着時から鉄橋の橋げたがあるのが分かっていたのですが、どうやら元々ここに鉄道が走っていたらしく、その痕跡が残されているようです。
その鉄道跡にあがってみると線路は既になく、歩道が整備されていました。散歩やジョギングする人が行き交います。こんなところにジョギングコースがあったのですね。
鉄道跡の下はレンガ造りの建物になっていて、いろいろとお店が入っているようです。手持ちの地図には「芸術高架橋」と書かれています。バスティーユまで線路が走っていたようです。
初日から気になっていた鉄橋跡。
以前は鉄道が走っていたよう。
レンガ造りのアーチが美しい。
上ってみる。
もう線路は残されていない。
ジョギングコースになっている。
ここを走ればよかった。
これは教会。
鉄橋からホテルを望む。
ジョガーがひっきりなしに行き交う。
こちらはホテルとは反対側。教会の先頭の一部が見えている。
どこまで続いているのか。
再びホテル側。ずっと先にセーヌ川とオーステリッツ橋。
バスティーユ方面。バスティーユまで行けるのだろうか。
鉄道跡を降りる。
下にはいろいろなショップが入っている。
ページトップ
19:00 ホテルに戻る
ホテル近くのカフェ。
ホテルに戻ってきました。明日はモンサンミッシェルへ行くので荷物のパッキング。朝が早いので早めに就寝しましょう。
ハッピーアワーに引かれるが、さっき食べたところなのでパス。
19:00、ホテルに戻る。