2018年9月15日(土)晴れ。観光ができるのは今日が最終日。午前は前回消化不良だったルーブル美術館を再訪、その後その近くのオルセー美術館に入ります。
観光ができるのは今日が最終日。6時半に起床。このホテルでも別料金で朝食が食べることができますが、やや高かったので、朝食用のサンドイッチをモンパルナス駅に買い出しに行きます
ホテルからモンパルナス駅までは徒歩で5分程度。モンサンミッシェルへ行くときこの駅はさんざん探検したのでもう勝手知ったる駅です。
TGVの出発フロアにあったコンビニに入店、ここでサンドイッチを購入します。
ホテルに戻る前にもう一箇所立ち寄るところがあります。 今日はルーブル美術館までバスで行く予定ですが、バスで乗車券を買うと一人2.0ユーロ、ところがメトロの券売機で買うと一人1.9ユーロと、0.1ユーロ安くなるので買っておきます。4枚買ったのですが、結局パリに来てからチケットの使用はトータル20枚を超えていたので、10枚セットのカルネを2回買った方がお得でした。
駅付近にはカフェやパン屋さんがありますが、駅に向かうときはまだ開店していませんでしたが、帰りは開店しています。どうやら7時が開店時間のようです。
ホテルに戻り朝食。飲み物はホテル備え付けのインスタントコーヒーです。バフェスタイルだとついつい摂り過ぎてしまうので、これくらいがちょうどいいですね。それに安いし。
旅行も今日が実質最終日。そろそろ小銭を消化しないといけないので残金を確認しておきましょう。外国のコインの消化ってめんどくさいのですよね。
出発の身支度をしながらテレビをつけるとディズニーのアニメをしています。そういえばパリにもディズニーランドがあるのですね。
さてそろそろ出発しましょうか。このホテル、一見近代的な建物のようですが、内部には鉄格子のエレベーターや、お客さん用のエレベーターも木製だったり歴史がありそうな感じです。ロビーやエレベーター内にも絵画が飾られていますが、どれも同じ画風で、同じ画家の作品なのかもわかりません。かなりの枚数なのでこういうホテルに絵が売れると儲かるのでしょうね。
今日はルーブル美術館へいきます。9月10日にも行きましたが、あまりにも広く複雑な建物のため、見たかった作品の一つ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「大工聖ヨセフ」にたどり着けなかったので、今日、リベンジを果たすつもりです。
モンパルナス駅からはバス95系統がルーブル美術館に乗り入れているので、先ずは駅前のバス停へ行きましょう。
写真を撮りながら歩いていると、「この絵は私が描きました」というようなことを言って通り過ぎて行った人がいました。その絵とは・・・建物の壁一面に書かれた巨大な作品です。さすが芸術の都パリです。
モンパルナス駅には13日にもバスで来ました。あの時は91系統でここで下車しましたが、この系統の降車場所はバスターミナルではありませんでした。バスターミナルは駅から見て左手にあります。ホテルからだと駅前を通り過ぎたところにバスターミナルがあります。
バスターミナルは結構広く「島」が三つあります。95系統は・・・あったあったありました。
ひとつ隣の島には96系統のバス。NHK-BSの二度目のパリで紹介されていたバスで、シテ島を横断するのでノートルダム大聖堂や、サントシャペル教会へ行くときはこの系統がお勧めです。
更に別の停留所にはバスティーユ行の91系統のバス。出発はここからなのですね。考えるとここモンパルナス、バスの系統もたくさんあるのでパリ観光の拠点にはいいかもわかりません。
パリのバスの路線図
パリのバスの路線図
他のバスばっかり見送っていましたが、08:58、やっと95番バスがやってきました。乗り込みましょう。
パリのバスは乗車時運転席横のチケット挿入口にチケットを通しますが、チケットはそのまま出てくるので取るのを忘れないようにしましょう。別の系統に乗り換える時、このチケットが再び使えるようです。
バスの乗り方はNHK-BSの二度目のパリで詳しく紹介されていて、大変参考になりました。
バスはそれほど混んでいなくて、サンジェルマンデプレの街並を見ながら走ります。立体迷路のようなメトロと比べると、バスは乗り降りが楽なのと街並みが見られるのがいいですね。
バスは古い街並みの中の狭い通りを走ります。そんな通りを出ると急に視界が開けます。セーヌ川の河畔に出てきました。川の向うには本日の最初の目的地ルーブル美術館が見えます。
バスはセーヌ川にかかるカルーセル橋の欄干の彫刻を見ながら橋を渡ります。正面にはルーブル美術館の門、これをくぐるとルーブル美術館のバス停に到着です。
9月8日(土)
9月9日(日)
9月10日(月)
9月11日(火)
9月12日(水)
9月13日(木)
9月14日(金)
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)