2018年9月11日(火) その1 セーヌ川ジョギング編
パリ3日目、昨日に引き続き今朝も日課のジョギングでスタート。
06:00 起床・ジョギングスタート
昨晩はほろ酔い加減で熟睡。時差ボケもなくいつも通り6時に起床。ジョギングウェアに着替えホテル前で準備体操、今日もまたセーヌ川沿いを走ります。
日本ではこの季節、6時といえばもう明るいですが、パリはまだ暗く、段差の多い歩道を走るのは慎重になります。これはルール違反なんでしょうが、平坦な自転車道を少し走りました。自転車が来たらすぐによけるつもりでしたが、幸い誰も来ず、セーヌ川沿いのケ・ド・ラ・ラペにでてきました。
6時起床。ジョギングウェアに着替えホテル前で準備体操。サマータイム採用なのでまだ真っ暗。
昨日と同じくルドリュ・ロラン通りをケ・ド・ラ・ラペ方面に走る。まだ暗いので段差のある歩道より自転車道の方が走りやすいが。勿論自転車優先なので所々で道を譲りながら走る。
オーステリッツ橋の手前、ケ・ド・ラ・ラペの交差点に出てきた。
オーステリッツ橋から見るセーヌ川。明るければ先にノートルダム大聖堂が見えるのだが。
先ずはセーヌの右岸を走るため、昨日迷った交差点に出てきた。
セーヌの護岸に降りる道。実はここ、昨日登ってきた道。
ページトップ
06:15 セーヌ護岸を走る
昨日迷ったモルラン通りとアンリⅣ通りの交差点はこの日は無事通過。セーヌの右岸側の護岸に出てきました。この辺りの道は車は入ってこないのですが、石畳でごつごつしているので慎重に走ります。早朝で誰もいないのかと思っていたら、一人のジョガーに追い抜いて行かれました。
セーヌ、右岸側の護岸。路面は石畳で走りにくい。
まだ真っ暗なセーヌに街の明かりが反射する。
間もなくサン・ルイ島と右岸を結ぶシュリー橋。誰もいないかと思っていたが、ジョガーに追い越される。
シュリー橋をくぐる。橋の下は照明が灯っていて明るい。
セーヌの下流方面。
ジョガーだけでなく散歩中の人もチラホラ。
ページトップ
06:25 パリ市役所付近の護岸
この旅の初日、バトビュスに乗ってトイレ下船したパリ市役所付近にやってきました。この付近はアスファルトで舗装してあり、また道も広いので安心して走れます。あの時は日曜日の午後だったので、家族連れなどでたくさんの人でしたが、流石早朝、ジョガーとか散歩中の人が2~3人いただけです。
こちらはシテ島。
マリー橋。
このあたりはパリ初日、バトビュスでトイレのために降りた、市庁舎付近。昼間はたくさんの人だったが。
サン・ルイ島に架かるルイ・フィリップ橋。初日、駆け込んだトイレはこの橋のたもとにある。
サン・ルイ島とシテ島の間。右にうっすらとノートルダム大聖堂の尖塔が見える。
サン・ルイ島とシテ島の間の水路。
シテ島にかかるアルコル橋。
オーシャンジュ橋が見えてきた。
ページトップ
06:35 コンシェルジュリはやはり目立つ
いくつか橋をくぐると特徴的な屋根を持つコンシェルジュリがみえてきます。まるでおとぎ話に出てきそうなこの建物、周りが暗くても目立ちます。
オーシャンジュ橋を過ぎると見えてくるコンシェルジュリ。
暗いけど何となく特徴的な屋根がわかる。
ポンヌフが見えてきた。空も何となく明るくなってきたか?
この付近でも何人かのジョガーとすれ違う。
東の空が明るくなってきた。
右は車道だが、シャッターが閉じていて作業車しか出入りできなさそう。
多分距離表示。片道25キロというとかなり長い。どこが起点だろうか。
結局この先で行き止まり。
ページトップ
06:40 折り返し
06:40、折り返す。
この道、ず~っと続いているのかと思ったら、途中で行き止まり。ここで折り返しましょう。今度は東に向いて走るので、東のそらが少しずつ明るくなるのがわかります。今日も天気良さそう。
帰路は途中まで同じ道を走る。
コンシェルジュリがかなりはっきりとみえてきた。
それにしても今日も天気良さそう。
そうだ、今日も朝焼けのノートルダム大聖堂を見に行こう。
ページトップ
06:45 ノートルダム大聖堂
せっかく来たパリ、復路も同じ道を走るのはもったいないので、今日もノートルダム大聖堂へ行ってみました。早朝のノートルダム大聖堂、観光客は誰もいず、独り占めです。早起きは三文の徳。
06:45、誰もいないノートルダム大聖堂に到着。
[
拡大]
昼間はごった返しているこの地、早朝がお勧め。
[
拡大]
ファサードを見上げる。
[
拡大]
ノートルダム大聖堂の北側の道を走る。
[
拡大]
ページトップ
06:52 ノートルダム大聖堂の裏へ
ノートルダム大聖堂から昨日も走った北側の道を走りましょう。ノートルダム大聖堂の裏に出てきました。正面はガイドブックなどに写真が掲載され有名ですが、後ろ姿も尖塔から放射状に延びる足のようなものが見え、なかなか面白い形をしています。
昨日はここからサン・ルイ島へ渡りましたが、今日は左岸に渡ります。ここでドイツ語を話しながら走る4人組のジョガーに追い抜かれます。橋の上では老夫婦が三脚を立て写真撮影中。いい景色ですからね。
ここは昨日ものぞいた脇道。
[
拡大]
ノートルダム大聖堂の裏に出てきた。
ここから昨日とはルートを変える。ジョガー4人組に抜かれる。この人たち、ドイツ人か?
4人組の背中が遠のいていく。最近、人の背中を見て走ることが多くなった。
ノートルダム大聖堂の後姿が綺麗に見えるというアルシュヴェシェ橋から。
セーヌ川の夜明け。
アルシュヴェシェ橋には老夫婦カメラマンがセーヌを撮影していた。
ページトップ
06:55 左岸側の護岸を走る
橋を渡り護岸に降ります。ここは昨日も走った道。昨日バトビュスに乗った植物園乗り場に続きます。
植物園前から車道に上り、このままオーステリッツ橋を渡ってホテルに戻ってもいいのですが、明日行くヴェルサイユ宮殿へ行くために乗車するRERのオーステリッツ駅へ行って様子を見ておきましょう。
オーステリッツ橋の袂から遠回りで駅へ入ってみました。工事中のようで、パイプで仮設の支柱がたくさん入っています。駅舎の川側にいくと天井が高くなり、歴史を感じさせる駅舎です。RERって地下鉄の親戚かと思っていたのですが、結構立派な駅舎なのですね。迷ったはずだわ。
左岸に出てきた。ここは昨日往路で走った道。
昨日は真っ暗だったが、振り返るとノートルダム大聖堂が美しい。
これぐらいの明るさだったら問題なく走れる。
シテ島の東端。
車は入ってこられないので安心して走れる。
見覚えのある光景。
昨日乗ったバトビュス・植物園前停留所。
その停留所からの景色。
ページトップ
07:10 オーステリッツ駅へ
バトビュス植物園前乗り場を過ぎ、オーステリッツ橋のたもとに出てきました。ここからホテルまで一直線ですが、明日、ヴェルサイユ宮殿へRERで行くため、乗車予定のオーステリッツ駅を偵察しておきます。
とりあえずセーヌ川の反対側から回り込むと、駅舎は工事中なのか、仮設の支柱がたくさん立っています。そこを通り抜けると天井が高くなり、ヨーロッパの歴史ある駅舎の風格です。この駅は、初日にRERからメトロに乗り換えた駅ですが、その時はホームの移動だけで、こんな立派な駅舎だとは分かりませんでした。RERって地下鉄と同じお気軽な路線だと思っていたのですが、車両も長いし結構本格的な鉄道のようです。
護岸からオーステリッツの交差点に出てきた。ここからホテルに一直線だが、明日のためにRERのオーステリッツ駅を見ておくことにする。
交差点からもっと近い道があったが、間違えて遠回りをしてしまう。
オーステリッツ駅のホテルから遠い方の入り口に到着。
駅のコンコースは工事中。
こちらは昔ながらのコンコース。
高い天井。ヨーロッパの駅の風格。
ホテルに近い入り口はこちら。
明日、こちらからRERに乗ることになる。
歴史を感じさせる駅舎。
大きすぎず小さすぎず。
こちらは一昨日迷いに迷ったメトロの線路。
ページトップ
07:15 オーステリッツ橋を渡りホテルに戻る
駅を後にホテルに戻るため、オーステリッツ橋を渡る。
駅を抜けオーステリッツ橋を渡りホテルに戻ります。橋からはメトロの鉄橋、通勤ラッシュなのかメトロがひっきりなしに通過していきます。
オーステリッツ橋からセーヌの上流を望む。
初日にも渡ったメトロの鉄橋。
ケ・ド・ラ・ラペの交差点。
パリでよく見かけたレンタルのキックボード。荷物の多い旅行者には不向き。
ページトップ
07:20 ルドリュ・ロラン通り
07:20、カフェは営業を始めている。
橋を渡るとルドリュ・ロラン通りをまっすぐ行くとホテルです。途中にあるカフェではすでに営業を始めています。
パリはどこも奇麗な街並。それに引き換え・・・
ルドリュ・ロラン通り。明るいので走りやすい。
最後の交差点。
こちらはバスティーユ方面。
ページトップ
07:23 ホテル到着
約一時間ちょっと走りホテルに到着。ホテル前でストレッチ。ホテル内のカフェでは既に朝食を摂っている人もいます。
07:23、ホテル到着。
走行距離は8.6km。
[
拡大]