今日はホテルをチェックアウト、パディントン駅からヒースロー空港へ行き、Heartzでレンタカーでロンドンを出て、イギリス南部のブライトンまで行きます。
本日の走行距離94マイル(150.4Km)、累計も同じ。
このレンタカー旅行を計画する際、次のお二方の旅行記が大変参考になりました。
レンタカーではイギリス南部からコッツウォルズ方面に走る予定でした。レンタカーを帰国日に返すか、前日に返すか悩んだのですが、この旅行記やウェンディさんに質問し、たいへん参考になりました。 私と同じコッツウォルズへ行かれていますが、これ以外もウェンディさんの旅行記はきれいな写真と珠玉の言葉で綴られていて、どれもが文学作品のようです。
これもコッツウォルズへのレンタカー旅行記ですが、私と同じハーツで借出され、その時の手続き中のやり取りが詳細に書かれていて参考になりました。
当初の計画では、セブンシスターズを観光して、更に東の中世の街「ライ」まで行く予定でホテルも予約していたのですが、翌日のライからソールズベリまでの距離が長かったので一週間前に予定を変更、ブライトン泊まりにしたのでした。 結果的にこの作戦は成功。それは・・・
昨日は夜が遅かったので、早朝ジョギングはナシ。7時に起き、窓の外を見るとどんより曇っています。
今日は元々の予定ではイングランド南部のセブンシスターズへ行く予定です。すかさずテレビで天気予報のチェックです。
テレビを点けるとイギリスのメイ首相が日本を訪問されているとかでそのニュース、そして北朝鮮のミサイル発射のニュースを昨日に引き続き放送しています。このミサイル問題はイギリスでも関心が高いようで、イギリスを出国する日もこの話題を放送していました。
おっと、肝心の天気予報。あれれ、これから下り坂になるようで、雨マークが出ています。雨ならセブンシスターズを止めて、代わりに・・・と頭の中で考えます。
今日はレンタカーでイギリス南部のセブンシスターズを観光した後、その近くのブライトンという街にホテルを取っています。 が、ししししかし、天気が悪そう。どうやら雨のようです。 急きょ、予定を変更、雨次第でブライトンへ直行するか、ブライトン近郊のルイスという小さな街に行くことにします。 こういう時は、レンタカーは自由が効いていいですね。7時半から朝食です。今日はできるだけ早く出たかったので、朝食抜きも考えましたが、せっかく付いているのでしっかり食べておきます。もう少し、開始時間が早ければ助かるのですが。
3泊お世話になったホテルをチェックアウト。レンタカーの借り出しは帰国日のことを考えてヒースロー空港にしているので、ヒースロー空港へ向かいましょう。先ずはヴィクトリア駅まで歩きます。
ヴィクトリア駅へは一昨日、昨日と駅西側の道を歩きましたが、今回は初日と同じ駅東側の道を歩きます。
グーグルマップで見るとホテル周辺には公園のような緑地帯がありますが、実際は森のようになっていて内部には入れないようになっていました。そんな緑地帯を囲むフェンスにゲートがあり、そこに書かれていた案内板を読むとこの緑地帯は地域の人が花などを植える公共の場所になっているようです。
この辺りの建物にはどこも地下階があるようで、歩道からも降りられるよう階段が見えます。不思議なのは排水をどのようにしているのか。電力線と並ぶロンドンの不思議でした。
09:10、ナショナルレイルのヴィクトリア駅に到着。9時を過ぎていますが、通勤ラッシュがまだ続いているようで、ホームをパンをかじりながら朝食を食べるロンドン・ビジネスマンが急ぎ足で歩いています。
ヒースロー・エクスプレスに乗るので、出発駅であるパディントン駅へは地下鉄で向かいます。ナショナルレイルのヴィクトリア駅から地下鉄駅を目指します。地下鉄駅はロンドン初日にウエストミンスター方面から帰る時、出口を利用しましたが乗り口は初めて。朝のラッシュ時は出入り口を完全に分離しているようで、入り口がわからずちょっと構内をウロウロしてしまいました。
ヴィクトリア駅からヒースロー空港へは、地下鉄やバスなどで行けますが、今回は一番オーソドックスなヒースローエクスプレスで行きます。
ようやく地下鉄駅への入り口を探し地下鉄構内に進みます。とりあえず西方面のホームに降り立ち、次に来た地下鉄に乗車。しかし、車内アナウンスにはパディントンのパの字もいいません。路線図を見るとこの線、なんと途中で分岐していて、この電車はパディントン駅とは違う方向へ行く電車でした。
サウスケンジントンで慌てて下車、後続のパディントン方面への電車を待ちます。
一本目・・・違う。二本目・・・違う。そして三本目にようやくパディントン方面の電車が来ました。ロンドンの地下鉄、ややこしい。
ヴィクトリア駅からパディントン駅間の駅はレンガ造りだったりで歴史の古さを感じさせられます。
地下鉄とはいえパディントン駅は半地上駅で、ホームからは空が見えます。
地下鉄パディントン駅の改札を抜け、ここで忘れてはならないミッションをこなします。そう、オイスターカードの返金です。
オイスターカードはカード券売機で行えます。表示を日本語に設定すれば、何の問題もなく返金完了。地球の歩き方にはこの返金は小銭のみと書かれていましたが、大きいお金は紙幣で戻ってきました。
地下鉄パディントン駅からナショナルレイルのパディントン駅はエスカレーターを登るだけのアクセスの良さです。
ヒースローエクスプレスは日本で乗車券購入済みです。あらかじめ印刷しておいたチケットを自動改札機にかざしホームへ。ちょうどヒースローエクスプレスが到着した直後なのか、ホームは列車を降りた人で一杯です。
このヒースローエクスプレス、自由席なので適当なところで乗車します。車内には荷物置き場もあるので、座席には余裕で座れます。
09:55、定刻で発車しました。ヒースローエクスプレスは新幹線のように専用軌道があるのかと思っていましたが、在来線の一般駅のホームのない線路を走り、スピードもそんなに速くありません。
10:10。パディントン駅を出て15分でヒースロー空港第三ターミナルに到着。
ヒースロー空港へは地下鉄の便もありますが、ヴィクトリア駅からの場合、途中乗り換えたりする必要があるので、ヴィクトリア駅を同時にヨーイドンと出発した場合どちらが早く着くのか、遅くなってもどれくらい遅いのか、値段とか総合的に考えると地下鉄の方がいいかもわかりません。
ヒースロー駅からターミナルへは10分ぐらい歩きます。途中、エレベーターに乗ったりして、ようやくヒースロー空港第3ターミナル正面に出てきました。
さて、ここからレンタカー会社まで行かないといけません。とりあえずターミナルに入ってみましょう。
しかしターミナル一階(イギリス式ではGF)は出発フロア。レンタカーを利用する人はたいてい到着した人なので到着フロアに上ります。
到着フロアに上ってもレンタカーの案内板はなく、フロア中央の案内所で確認。「あっちを左に曲がってまっすぐ行ってターミナル外に出たところの17番乗り場だ」と教えてくれました。
バス乗り場に来てもバスはいません。この隙にトイトレを済ませておきましょう。
トイレを済ませてしばらく待っていると10:40、ようやくシャトルバスが到着。ヒースローエクスプレスの駅に到着して30分もかかっています。10時くらいにはレンタカーをチェックアウトするつもりだったのですが、意外と手間取りました。
シャトルバスは出発して10分もかからないうちにハーツの営業所に到着します。途中雨が降り出しました。ま、天気予報で崩れるとは言っていたので想定内でしたが。
営業所に入ると受付の番号カードの発券機があり、ここに予約番号を入力し番号カードを受け取りしばらく待ちます。そのうち番号が呼び出され、カウンターで予約確認書、免許証、ハーツ発行の運転免許証翻訳フォーム(HDLT)を提出し手続きを進めてもらいます。今回は国際運転免許証は申請せず、このハーツの翻訳フォーム(タダ)で借りる予定で、「ほんまにこんなんで借りられるのか」心配していましたたが、順調に手続きが進みます。
手続きが終わり、さあ、キーの受け取りか、と思ったその時、 が、この時、担当のオネエサン、車種の話をしてきました。手書きで車種と一日当たりの金額を書いて説明してくれます。
今回は二人なので一番小さな車種を予約していました。オネエサンが書いてくれた車種の一番上の安い一日あたり45£のが予約している車種だとこの時はてっきりそう思っていました。オネエサンが言うには、「これはかなり小さくて不便だ。この赤丸の一日50£車種をお勧めする」と。
アナザスカイさんの旅行記をこの時すっかり忘れてしまっていて、 「一日5ポンドの追加か、それならこれでいいかと」"YES"と返答し車種が決定。
さてさて、ここからが問題です。 日本で予約したのはエコノミークラスの一番お安い車種。搭乗者や携行品保険は海外旅行保険で賄っているので、それは含まず車両保険や賠償責任の保険をフルカバーでかけて5日間250ポンドほどの見積額でした。 てっきり、さっきのアップグレードの一日5ポンドが加算されるのかなと思っていたら・・・
それが実際借り出しレンタルレコードをよく見ると・・・なななんと、全部で700ポンド(105,000円)に膨れ上がっているではありませんか。 見積額のなんと三倍。 ただ、お恥ずかしい話、これに気付いたのは本日泊まるホテルに入ってから。今更聞きにいけないし、トホホな状況です。
レンタルレコードを再度よく見るとアップグレードで250ポンド(37,500円)取られているではありませんか。一日5ポンドではなく50ポンドの追加だったのです。確かにオネエサンが書いた紙には"50£par day"と書いてあるので、間違いでないといえば間違いでないのですが、モロにこの数字が追加されるとは聞いてなかったぞ。英語力の問題か?
それに更にわからんのが"Maximum Refueling Price"、これが何と150ポンド(22,500円)も取られているではありませんか! たしかここはハーツのオネエサンの説明を聞いたが、「満タン返しにしないとこの金額が要る」と言っていたようなかすかな記憶が・・・ああ、これほど英語力の必要性を感じたことはありませんでした。 結局この150ポンドはどうなったのか、結末は最後まで読んでください。
アナザスカイさんの旅行記を思い出したのはブライトンのホテルで落ち着いてレンタルレコードを見直していた時。「ああ、これがハーツの商売か」と、レ・ミゼラブルのいろいろと追加料金を吹きかけてくる宿屋の主人、ティナルディエとおんなじやと思ったのでした。
さて、まだレンタルレコードの内容をはっきりわかってない状態で、今度は操作方法の確認です。
イギリスは日本と同じ左側通行で右ハンドル。ただし、方向指示器とワイパーの位置が日本とは逆です。この日は雨だったので、当初、何度も間違いました。
ギアはマニュアル車。エンジンスタートはニュージーランドと同じくクラッチを踏みながらでないとエンジンがかかりません。 日本ではオートマ車を運転しているので、何度もエンストをさせてしまいました。 この後、ブライトン近くではラウンドアバウト内でエンストを起こしてしまい、もう少しで事故を起こすところでした。
このクルマ、マニュアル車ですが、信号停車時にエンジンを止めるアイドリングストップが付いていて、更には障害物が近づくとピーピー鳴るセンサー付きで、最初、ピーピー言ってるので何の音かと不思議に思っていたのですが、三日目くらいにようやくそれが分かりました。 ギヤのリバースはニュージーランドと同じです。
最後に、ライトの付け方を確認しようとスイッチを探すのですがよくわかりません。近くにいた係員に聞くと、ハンドル右下のスイッチがそれでした。
チェックアウト時、受付のオネエサン「GPSは要るか?」と聞いてきました。GPSとはどうやらカーナビのことのようで、アメリカ、ニュージーランドと海外ドライブを経験し、カーナビの必要性を全く感じなかったので、このときは"NO"と返事しました。
「GPSは要らん」と言ったのですが、なんか運転席と助手席の間に大きなディスプレイがあります。 最初は、ただのラジオかと思っていたのですが、そのうちしゃべりだし、地図を表示しだしました。 なんとこの車、最初からカーナビ付きだったのです。
あ〜あ、一番安い車にしておけばよかったと後悔しましたが、結果的にこのカーナビに大変助けられました。特に、セブンシスターズではこれなしでは行けないところへも行くことができました。
それにラウンドアバウトでは、何番目の出口で出るか、的確に教えてくれます。当初、ラウンドアバウトはニュージーランドで経験しているので楽勝だと思っていたのですが、イギリスのラウンドアバウトは出口が変則的だったりで複雑です。ラウンドアバウト内で停まると事故の元なので、スムーズに案内してくれるカーナビは、結果的に安全運転につながったと思います。
しかし、チェックアウト時「GPSが要る」と返事していたらカーナビを二台借りたことになります。やっぱりハーツは・・・続く。
8月26日(土)
8月27日(日)
8月28日(月)
8月29日(火)
8月30日(水)
8月31日(木)
9月1日(金)
9月2日(土)
9月3日(日)
9月4日(月)