バッキンガム宮殿から大英博物館へ移動。
さて、念願の衛兵交替式も見終わったことですし、お次のミッション、大英博物館へ行きましょう。
バッキンガム宮殿は地下鉄の駅から離れたところにあり、中途半端な位置関係になります。大英博物館へ行くにはバッキンガム宮殿正面をまっすぐに伸びている「ザ・マル」という道を歩いてチャリングクロス方面に行くのがよさそうです。このザ・マル、2017年に開催された世界陸上ロンドン大会の競歩の会場になったところで、日本人の新井選手が銀、小林選手が銅メダルに輝いた道でもあります。長さがなんと1kmもある直線路で、ここを25往復した競技の中継を見た方も多かったのではないでしょうか。私もです。
ザ・マルは今朝走ったセントジェームス・パークに沿った道で、衛兵交替式を見終わった人がたくさんゾロゾロ歩いています。セントジェームスパークは天気がいいのでたくさんのロンドン市民が、休日をくつろいています。芝生のエリアにはビーチチェアのようなものが置いてあり、くつろげる様になっているのですが、有料なのでしょうか、そこだけ人はまばらでした。
ザ・マルを歩いて1キロ、ようやくアドミラリティ・アーチに到着しました。ここは世界陸上の競歩の折り返し地点で、テレビ中継で何度も映し出されていたところで、印象に残っています。
しかし、このザ・マル、路面には結構な水勾配が付いていて、ここを50キロ歩くのは同じ側だけが傾くのでかなりきつかったのではないでしょうか。私は走るときこの水勾配が嫌いで、必ず往復コースにして平均化しています。
アドミラリティ・アーチ、20世紀初めに造られ、当初は海軍が隣接していたのでこの名前が付けられているそうです。このアーチをくぐれば、世界的に有名なトラファルガー広場です。
中学生の頃、短波放送を聞いていましたが(BCLというやつです)、初めて聞いたのがここロンドンのBBCの日本語放送でした。毎日20時から30分間の放送で、今から思えばロンドンからの放送にしてはすごく強力な電波だったので、どこかアジア圏で中継していたのかもわかりません。
BBCは独特の変調音で、英語放送でも他の言語放送でも局名アナウンスを聞かなくてもわかるくらいの響きでした。受信報告書を送ると受信証明書、通称ベリカードというものが送られ、それにトラファルガー広場の写真が載っていたのをよく覚えています。
トラファルガー広場の真下にある地下鉄チャリング・クロス駅から大英博物館の最寄り駅トッテナム・コート・ロード駅に向かいます。
トラファルガー広場横の地下鉄駅入り口から地下に潜りますが、この駅も深い深い。長いエスカレーターはやや恐怖も感じるくらいです。ロンドンの地下鉄の駅は、日本では最近止めようと声が上がっている片空けをやっていて(片空けはロンドンが発祥らしい)、立つ人は右側に立つようになっていますが、"ゆう"の場合、左足の方のマヒが強いので左手で手すりをつかむ必要があり、どうしても左側に立たなければなりません。こののときは空いていたからいいものの、できたらこういう風習はやめてほしいものです。
間違えることもなくすんなりとホームに着き、ほぼ円形の正にチューブと呼ぶにふさわしい電車に乗り込みます。
トッテナム・コート・ロード駅から地上に出ると、ここも奇麗な街並みです。やはりここも電柱が無く、広い空。ホント、ロンドンの電力事情、配電方法はどうなっているのでしょうか。不思議です。
時刻は13時になろうとしています。今朝はバイキング形式の朝食で、例により貧乏性が出てしまいたらふく食べたのであまりお腹が空いていませんが、ここらで軽く食べておきましょう。大英博物館への道すがら見つけたバーガーキングで昼食です。
店内の雰囲気は日本のマクドなどと全く同じで、メニューにもセットメニューもありましたが、この日の夜はミュージカルを見るので夕食の時間が早くなりそうだったので、軽くハンバーガーとコーラにしておきました。こういうファストフード店の店員の英語は容赦がないので緊張しますが、無事オーダーしたものが出てきて、テーブルでハンバーガーにかじりつきます。
近くのテーブルには日本人の若い男性3人組が座っています。どうやら留学生のようですが、せっかくイギリスに来ているのに、日本人同士で固まってしまって英語の勉強になるのでしょうか?
バーガーキングから更に歩いて大英博物館へ向かいます。
この辺りも歴史的な建物が連なり、ややストリートビューな旅行記になってしまいます。唐津にもレンガ造りや歴史的な建物がありますが、単独で建っているだけで、このような街並みとしてはありません。
8月26日(土)
8月27日(日)
8月28日(月)
8月29日(火)
8月30日(水)
8月31日(木)
9月1日(金)
9月2日(土)
9月3日(日)
9月4日(月)