2017年9月2日(土) その2
ガイドブックに必ず載っているコッツウォルズの観光地、バイブリーへ行きます。
09:40 バイブリーに向け出発
車に荷物を積み込み、エンジンスタート、バイブリーに向け出発しましたが、すぐ隣の教会に陽がサンサンと当たる光景を見てしまい、昨日の来たのですがまた立ち寄ってしまいました。
昨日は中に入れなかったので、今日は入れるかと期待しましたが、入れるのは10時からということで、外回りだけ見学します。敷地内をにはお墓があちこちにあり、お墓のすぐそばを歩かないと構内は歩けないほどです。ちょっと違和感がありましたが、これがイギリスの教会なのでしょう。
ナビの案内に従いバイブリーへ再出発。グーグルマップでは街の外れの橋の付近に遺跡があると書かれていますが、結局よく分かりませんでした。この橋もコルン川にかかる橋で、この付近にはカモが泳いでいます。
橋を渡って右に曲がると、見覚えがある景色。ここ、朝ジョギングで走った道です。こんなところにつながっていたのですね。
エンジンスタート、バイブリーへ出発。
昨夕も来たが聖メアリー教会を再訪。
[
拡大]
教会の周囲は芝生とお墓。
[
拡大]
今日も天気がいい。
[
拡大]
教会を後にバイブリーへ向かう。
[
拡大]
教会を出るとすぐに牧場。
[
拡大]
牧場を流れる川に掛かる橋。
[
拡大]
この川はコルン川。これから行くバイブリーから流れ、やがてロンドンのテムズ側に合流する。
[
拡大]
朝、ジョギングの帰路で渡った橋付近には白鳥が泳いでいたが、ここにはいなかった。
[
拡大]
グーグルマップによると付近に遺跡があるとのことだったが分からず。この直方体の建物は牧草の倉庫か?
[
拡大]
橋を渡りまっすぐ行くと三叉路に出る。
[
拡大]
突き当たりはこんな蔦に被われた建物。
[
拡大]
"Milton Farm"と書かれている。廃墟のような現役の建物のような微妙な雰囲気。
[
拡大]
この道、何か覚えがあると思っていたら、朝走った道だ。
[
拡大]
フェアフォードを抜けると牧場の中の一本道を走る。
[
拡大]
後ろがフェアフォード方面。
[
拡大]
ページトップ
10:10 "Coln St Aldwyns"を通過
見覚えのある街並みを過ぎると、道は牧場のなかを走ります。イギリスではあまり見かけない、アメリカによくあるウインドミルが建っている牧場もあります。そんな牧場を過ぎるとフェアフォードの隣町"Coln St Aldwyns"を通過。ここも観光地でもなんでもないところですが、ザ・コッツウォルズな街並みで、ホテルもありました。バイブリーへ行くにはここに泊まるのも手ですね。
郵便局は各街にあり、ここにもありました。他の店とは違いなんか目立つのですよね。
牧場にはアメリカのような風車がある。
[
拡大]
10:05、フェアフォード隣の"Coln St Aldwyns"という街に到着。
[
拡大]
ここも蜂蜜色の建物が並ぶ。
[
拡大]
観光地でもなんでもないがいい街並み。
[
拡大]
この煙突が印象的。
[
拡大]
蔦が絡まる建物。
[
拡大]
なんとホテルだった。こんなところにホテルがあったとは。バイブリーへはこちらの方が近いのでいいかも。
[
拡大]
静かな街だ。
[
拡大]
ここにも郵便局があった。
[
拡大]
郵便局前は交差点になっていた。
[
拡大]
郵便局正面。
[
拡大]
土曜日だが郵便局はやっている。
[
拡大]
バイブリーは左。
[
拡大]
バイブリーへ急ごう。
[
拡大]
ページトップ
10:25 バイブリーに到着
10:25、バイブリーに到着。駐車場がなく、とりあえずここに停める。
[
拡大]
そんな街を過ぎるとすぐにバイブリーの街に到着です。到着したものの、駐車場が見当たりません。他の車は路上駐車をしていますが、その道も満車。仕方なくちょっと街外れの路上に一台分の場所を発見、そこに停めます。この時まだ駐車ルールをよく知らず、駐車違反で捕まらないかちょっと心配でしたが、他の車も停めているので大丈夫でしょう。
ページトップ
10:30 バイブリー散策
車を停めバイブリーを散策しましょう。地球の歩き方には「芸術家であり思想家でもあったウィリアム・モリスは、バイブリーを『イングランドで最も美しい村』と評した」と書かれています。これは楽しみです。その中でもバイブリーで外せないアーリントン・ローに向かいます。
歩き出してすぐのところにバイブリーの老舗ホテル「スワン・ホテル」があります。地球の歩き方ではバイブリーにはこのホテルしかなく、しかもお値段がかなりお高かったので、ウェンディーさんの旅行記を参考にしてフェアフォードに泊まったのです。
このスワンホテル、外壁に蔦が絡まりいい雰囲気。プライベートガーデンもありますが、一般客は立ち入り禁止です。しかし、この立入禁止の看板、なぜ日本語で書かれているのか。
このバイブリーを流れる川もコルン川で、先ほどのフェアフォードの上流がここになります。コルン川にかかる橋を渡ったところにベンチがあり、そこでしばし休憩。
橋の近くにはバス専用の駐車場があり、そこを通ってフットパスに入り、アーリントン・ローの標識にしたがって歩きます。
バイブリーの高級ホテル、スワンホテル。高くてここに泊まれないからフェアフォードに泊まった。トホホ・・
[
拡大]
スワンホテルの看板。
[
拡大]
スワンホテルの庭園。園内へは宿泊客しか入れない。
[
拡大]
ぱっと見、ブルホテルとあまり変わらないような。
[
拡大]
費用と人気は全然違う。
[
拡大]
手前の川がフェアフォードにも流れていたコルン川。
[
拡大]
ベンチに座ってしばし休憩。
[
拡大]
スワンホテルを後にし、バイブリーでは外せない「あそこ」へ行く。
[
拡大]
バスの駐車場前の建物。ここはホテルでもレストランでもなさそう。
[
拡大]
目指すのはココ、アーリントンロー。
[
拡大]
この様な狭い道を歩く。
[
拡大]
ページトップ
10:40 アーリントン・ロー
5分くらいでアーリントン・ローに到着。コッツウォルズ一の見どころなので、たくさんの観光客です。アジア人が多数、しばらく待ち、人並みが途切れたところで写真をパチリ。
アーリントン・ローの「ロー」とは長屋の事で、写真のようにコッツウォルズな家がズラッと並んでいます。この長屋、現役で実際住民の方が住まわれているそうです。静かにしましょう。
しかしねぇ、アーリントン・ロー、楽しみにしていたのですけどねぇ、なんか観光客が多くてちょっとがっかり。私が生まれ育った京都の嵯峨野を思い出してしまいました。
がっかりしていても仕方がありません、アジア人ご一行様が去った後、何となく日本人であろう方と写真を撮り合ったりしました。同じような顔をしたアジア人ですが、なぜ日本人同士分かってしまうのでしょうか。着ている服か雰囲気か、不思議です。
スワンホテルから5分ほどで・・・。
[
拡大]
アーリントンローの奥に到着。
[
拡大]
アーリントンローの奥のお宅。
[
拡大]
ガイドブックに必ず載っているアーリントンロー。たくさんの人で、一瞬人が途切れたときに撮影。
[
拡大]
別の角度から。
[
拡大]
記念撮影。日本人同士で撮り合う。
アーリントンローに似ているが、こちらは別の建物。
[
拡大]
人が多すぎてちょっとがっかりなアーリントンローからコルン川を渡る。
[
拡大]
コルン川沿いの道から見るアーリントンロー。ここからの見る方が人がうまく茂みに隠れていい景観。
[
拡大]
コルン川に白鳥がいた。他の旅行記によるとスワンホテルで飼っている白鳥だとか。
[
拡大]
ページトップ
10:45 郵便局
地球の歩き方には推薦散策ルートが掲載されているので、それにしたがって歩きます。アーリントン・ローからコルン川を渡って、郵便局の並びに着きました。ここも長屋風で、アーリントン・ローに景色が似ていますが、車道に面しています。ただ、人通りは少なく、却ってこちらの方が落ち着いた感じです。
せっかくなので郵便局に入ってみましょう。イギリスの郵便局は郵便だけでなく、文房具などはもちろん、郵便には関係なさそうな雑貨も売っています。郵便局に入ってまず目に入ったが「杖」。バイブリーも高齢化しているのでしょうか。普段杖を突いている"ゆう"もちょっと興味をそそられてしまいますがパス。店内の奥に入って行きます。
目についたのがピーターラビットのコーナー。ここで小皿をお買い上げです。レジで清算するとき局長さん、何やらブツブツ言ってます。何を言っているのかなと耳をすますと「アリガトウゴザイマス・・・」とたどだとしい日本語でお礼を言っていたのでした。しかし、ここでもなぜ私たちが中国人でもなく韓国人でもなく日本人と分かったのか? やっぱり不思議です。
ザ、コッツウォルズな家。
[
拡大]
地球の歩き方に載っていた散策ルートを歩く。
[
拡大]
ここにも郵便局があった。
[
拡大]
入ってみる。郵便局に入ってまず目についたのが、この「杖」。"ゆう"はいつも杖を突いているのでちょっと興味をそそられる。
郵便局と思えない、イロイロなものを扱っている。
[
拡大]
唯一郵便局らしいのはレターセット。
[
拡大]
"ゆう"が興味を持ったものは・・・。
[
拡大]
ピーターラビットの小皿をお買い上げ。
[
拡大]
郵便局で買ったピーターちゃんの小皿。
レジで支払おうとすると局長さん、何やらブツブツ言っている。よく聞くと「アリガトウゴザイマス」。この局長さん、なぜ私たちが中国人でもなく韓国人でもなく日本人と分かったのか?
[
拡大]
郵便局を出て散策ルートを歩く。
[
拡大]
こうしてみるとここもアーリントンローに見える。
[
拡大]
帰りに分かったことだが、ここはB&Bだったような。
[
拡大]
帰りにもう一度寄ってみる。
[
拡大]
ページトップ
11:10 聖メアリー教会
こちらは石塀。この様に平べったい石が積み上げられている。
地球の歩き方を片手に推薦ルートを歩きます。お次にやってきたのは聖メアリー教会。ここまで来ると観光客は全くいなくてとても静かです。
聖メアリー教会に入ってみましょう。高い天井に色彩豊かなステンドグラス。神聖な雰囲気でした。
教会の塔が見えてきた。この辺まで来ると観光客は全くいない。
[
拡大]
アーリントン・ローと比べると静か。
[
拡大]
聖メアリー教会に到着。
[
拡大]
聖メアリー教会の管理棟。
[
拡大]
教会の構内へ。
[
拡大]
教会内部に入ってみる。
[
拡大]
誰もいない。
[
拡大]
こちらが祭壇。
[
拡大]
ステンドグラス。長崎の教会にもちょくちょく行くが、イギリスのステンドグラスは精巧で色合いがいい。
[
拡大]
長崎の教会は神聖な場所ということで撮影禁止のところが多いが、イギリスはほとんどが撮影OKだった。
[
拡大]
もちろんミサ中は撮影禁止なんだろう。
[
拡大]
ソールズベリ大聖堂と比べるとこじんまりとしている。
[
拡大]
パイプオルガンがあった。ちょっと弾いてみる。
[
拡大]
教会から出る。ここもやはり周りはお墓に囲まれている。
[
拡大]
薔薇が艶やか。
[
拡大]
こちらは色違い。
[
拡大]
教会構内から外に出る。
[
拡大]
長崎の教会もそうだったが、教会はいつでも人を受け入れるよう、門や扉が開いているようだ。
[
拡大]
ページトップ
11:25 川沿いの道を歩き車に戻る
さて、教会から車を停めているところまで戻りましょう。再び郵便局の前を通って、車道沿いに歩きます。途中、トイレがありますが、有料(20ペンス)です。
地球の歩き方の散策ルート。
[
拡大]
散策ルートから教会を振り返る。結局誰とも会わなかった。
[
拡大]
こんな門があったが、これは人様のお家。
[
拡大]
その人様のお家の塀から庭を覗き込む。
[
拡大]
これがイングリッシュガーデンと言うものなのだろうか。
[
拡大]
こんなベンチでゆっくりするのもいいだろう。
[
拡大]
ただ手入れが大変そう。
[
拡大]
フェアフォードへの道。私たちは向こうからやってきたことになる。
[
拡大]
庭になっていたりんごのような小さな実。
[
拡大]
郵便局ローに戻ってきた。
[
拡大]
アーリントンローは純粋に民家だが、こちらは郵便局であったりB&Bであったりの商業施設の並び。
[
拡大]
これがB&B。
[
拡大]
ウィリアム・モリスの名を冠したB&B。
[
拡大]
ティールームもある。
[
拡大]
こちらはお馴染み郵便局。
[
拡大]
この写真を撮っている女性、日本人っぽい。
[
拡大]
郵便局ローから見たアーリントンロー。
[
拡大]
やはりこちらは観光客が多い。
[
拡大]
郵便局ローを振り返る。
[
拡大]
車道から見たアーリントン・ロー。ちょっと京都の嵯峨野のようで、期待したほどではなかった。
[
拡大]
ここにトイレがあった。行っておこう。
[
拡大]
ただし有料。20ペンス。
[
拡大]
トイレ隣にもザ・コッツウォルズな家並みがあった。バイブリーはアーリントンロー以外にも見どころはある。
[
拡大]
コルン川。こんな小さな川がテムズ川になるとは驚き。
[
拡大]
スワンホテルの白鳥が優雅に泳ぐ。
[
拡大]
駐車場の標識があるが、トラウト・ファームのお客さん専用の駐車場。一般のお客さんは路上に停めているようだ。
[
拡大]
コルン川にかかる橋。これでバイブリーを一回りしたことになる。
[
拡大]
バイブリーの宿泊施設はこのスワンホテルか、さっきのB&Bしかないようだ。
[
拡大]
白鳥の真似。
[
拡大]
こちらへ行くとスワンホテルの庭園らしいが。。。
[
拡大]
プライベートガーデンなので立入禁止。しかしなぜ日本語で? きっと不届きものは日本人に多いのだろう。
秋になるといい色に変わるのだろう。
[
拡大]
路上駐車しているところに戻ってきた。もしかして駐車禁止で捕まっていないか心配したが、セーフのよう。
こちらはトラウトファームの駐車場。お客さんしか停められず、しかも時間制限がある。
ページトップ
11:50 ボートン・オン・ザ・ウォーターに向け出発
車に戻ってきました。心配していた駐車違反の切符も貼られていなくてほっと一安心です。
さて、ナビをセットし、これまたコッツウォルズでは外せないと言われている、バートン・オン・ザ・ウォーターに向かいます。バイブリーを出発してすぐの隣町「アブリントン」という街も静かでいい雰囲気です。ここにはホテルもあり、ここからならバイブリーにも歩いて行けるので穴場かもわかりません。
駐車場がなかったのでここに停めた。路上にかかれている線に大きな意味があることをこの後知ることになる。無知は怖い。
[
拡大]
バイブリーの隣の街アブリントン。
[
拡大]
バイブリーから車で10分くらいだが、観光客はいなく、落ち着いた雰囲気。
[
拡大]
コッツウォルズはガイドブックに載っていない街の方が魅力的。
[
拡大]
ロードバイクで走っている人もいた。
[
拡大]
ここはコテージのようだ。ここからなら歩いてバイブリーに行けるのでいいかも。
[
拡大]
アブリントンを出ると景色は牧場。
[
拡大]
こんな道を走ってボートン・オン・ザ・ウォーターに向かう。
[
拡大]
牧場にぽっかり浮かぶヒツジ雲。のどかな光景。
[
拡大]
牧場の中の一軒家。
[
拡大]