2017年9月2日(土) その3
バイブリーからコッツウォルズの見どころポイント、ボートン・オン・ザ・ウォーターへ移動。土曜日で賑わう街を散策します。
12:15 昼食
バイブリーからボートン・オン・ザ・ウォーターへのルート
お昼。ノースリーチという街を走っていたら"CAFE"の文字を見つけました。ここで昼食にしましょう。
駐車場に車を停め入り口を探しますが、なかなか分かりにくいところにあります。中に入り、紅茶とマフィンを注文。朝、たくさん食べたのでこれくらいにしておきましょう。
店内は満席、中庭にテーブルがあり、いい天気だったのでそこで食べることにしました。
うららかな日差しを浴びながらの紅茶タイムは快適ですが、周囲を見渡すと何か違和感があります。やたらと壁や塀が高いのです。何か閉塞感があります。
ここ、後から歩いてみて分かったのですが、元々刑務所として使われていた施設で、今はカフェとして利用されているようです。
食後、構内を歩いてみましょう。周囲の馬小屋風の建物の下には、なぜか農機具や馬が引いていたであろうワゴンの展示。これまたなぜか鉄道の貨車も置いてあります。
建物の中に入ると、当時の独房、その壁には当時の様子を写した写真も展示されています。独房の一つを覗き込むと・・・あっ、囚人がこちらを向いて牙を見せています。凶暴なのであまり近づかない方がよさそうです。そのうちこの凶暴な囚人、脱走してしまいました。どこへ逃げたのでしょうか?
時刻は12:15。ここでお昼にしよう。
[
拡大]
カフェだが重厚でカフェらしくない建物。
[
拡大]
まるでお城のよう。
[
拡大]
入り口はどこだ?
[
拡大]
この四角いところから入る。
[
拡大]
ここで注文。
[
拡大]
紅茶セットを注文。
[
拡大]
店内は込んでいて満席。屋外の席に座る。
[
拡大]
朝たくさん食べたのでこれで十分。
[
拡大]
うららかな日差しを浴びて快適。
[
拡大]
しかしなぜかこの建物、壁が高いので疑問に思っていたが、なんと刑務所を改装したとのこと。
[
拡大]
周囲には作業所が残されている。
[
拡大]
これらは農機具。
[
拡大]
馬車。あまり刑務所と関連があるとは思えない。
[
拡大]
これは刑務所の広場だったのだろうか。
[
拡大]
もうちょっと見てみよう。
[
拡大]
ワイン作りの器具だろうか。
[
拡大]
貨車? やはり刑務所とは無関係のような。
[
拡大]
刑務所の建物に入る。
[
拡大]
独房。壁には当時の写真が展示されている。
[
拡大]
独房が何部屋かあった。
[
拡大]
日本の幕末の頃、1850年代にあったのか。
[
拡大]
ここには囚人がいる。凶暴なので近づかない方がいい。
あっ、逃げた! 追いかけろ!
当時の様子が描かれている。
[
拡大]
ここにはコッツウォルズの塀の作り方が展示されている。この様に平たい石を積み上げている。
[
拡大]
さっき逃げた囚人、こんなところで遊んでる。
ここは当時の裁判所か。
ここが裁判長の席だろう。
[
拡大]
刑務所の外に出てきた。
[
拡大]
この上が監視塔かな。
[
拡大]
運転を再開しボートン・オン・ザ・ウォーターに向かおう。
[
拡大]
ページトップ
13:15 ボートン・オン・ザ・ウォーター
カフェを後にし、再び車を運転し、ボートン・オン・ザ・ウォーターに到着しました。
到着したのはいいのですが、ここも車を停めるところが見当たりません。街の中をウロウロしていると広い駐車場を発見、車を滑り込ませます。
ここは私設の駐車場のようで、一日3ポンドです。入口付近にいたおじさんに3ポンドを支払い、街に繰り出しましょう。
街に繰り出そうとしたものの、現在位置がよく分からず、どっちに歩いて行ったらいいのかりません。地球の歩き方に地図が載っているのですが、それには駐車場は書かれていません。
とりあえず、他の人にくっついて歩いていきましょう。皆さん歩いていく方向は同じで、しばらく歩くと郵便局、そこを右に折れると、ガイドブックに載っているボートン・オン・ザ・ウォーターの写真の光景が広がっていました。地球の歩き方の地図を見ると、ようやく自分の居場所が分かりました。
13:15、ボートン・オン・ザ・ウォーターに到着。ここには広い駐車場があった。
[
拡大]
どうやら私設の駐車場のようだ。
[
拡大]
入り口のおじさんに3ポンド支払う。
駐車場から歩くが、どっちに行けばいいのか分からない。
[
拡大]
とりあえず他の人にくっついて歩く。
[
拡大]
バイクだったらこんなところにも停められる。
[
拡大]
人様にくっついてゾロゾロ。
[
拡大]
みんなこっちに歩いていく。
[
拡大]
ここにも郵便局がある。帰りに寄ろう。
[
拡大]
やっとボートン・オン・ザ・ウォーターらしいところに出てきた。ここでやっと地球の歩き方の地図と現在位置が一致する。
[
拡大]
ここは川がポイント。
[
拡大]
ページトップ
13:20 川沿いを歩く
現在位置が分かったら、地球の歩き方にかかれているモデルコースを歩いてみましょう。まずは川沿いの道を歩きます。
ここ、ボートン・オン・ザ・ウォーターもバイブリーと同じようにたくさんの人出ですが、客層がアジア人ではなく白人が大半です。何となくいでたちから地元の人のようで、多分土曜日なのでロンドンあたりから家族連れで遊びにきているようです。
川は浅く、子供たちは川の中に入って遊んでいます。しばらく歩くと古い建物の前でフリー・マーケットをやっていたので、冷やかしついでに見てみましょう。
中にはアクセサリーやイロイロなものを売っていますが、古本コーナーに捕まってしまいました。聞くとどの本も1ポンドで、積み上げられた本の中から、ザ・シンプソンズのバートがこっちを見て笑っているではありませんか。タイトルに「人生ガイド」と書かれていて、中を見るとなかなかおもしろそうです。で、イギリス土産代わりに一冊お買い上げです。この本、子供向けですが、エッチな事も書いてあり、オトナの私も参考になります。
それにしても人が多い。バイブリーのようにアジア人ではなく、白人が多い。土曜日なのでロンドンから来ているのだろうか。
[
拡大]
ここにも花が飾られている。
[
拡大]
川はそれほど深くない。
[
拡大]
川沿いの道を歩く。
[
拡大]
水遊びをする子供。
[
拡大]
カフェでアフタヌーン・ティーを楽しむ人たち。
[
拡大]
芝生でくつろぐ人たち。
[
拡大]
足湯ならぬ足川。
[
拡大]
バイブリーが観光の地なら、ボートン・オン・ザ・ウォーターはレジャーの地のよう。
[
拡大]
そんな光景を見ながら川沿いの道を歩く。
[
拡大]
庭にこんな花が咲いていた。
[
拡大]
おとなの基礎英語に出ていたクリスマスローズに似ているが、季節や色が異なる。
[
拡大]
こんなところでフリーマーケットをやっている。
[
拡大]
ちょっと立ち寄ってみよう。
[
拡大]
あっちこっち物色。
[
拡大]
アクセサリーはあまり興味がない。
[
拡大]
古本。どれも一冊1ポンドとのこと。
[
拡大]
で買ったのはコレ、ザ・シンプソンズの人生ガイド。
[
拡大]
もちろん英語で書かれ、子供向けの本だが、ちょっとエッチなことも書いてあっておもしろい。
ページトップ
13:30 さらにその先へ
人生ガイドはカバンにしまって、さらに地球の歩き方のモデルコースに沿って歩きましょう。
しばらく川沿いに歩きますが、モーター・ミュージアム前にかかる橋のところで橋を渡らず、反対側に行ってみます。
川沿いはたくさんの人出でしたが、ちょっと奥に入るとグッと人は少なくなります。コッツウォルズ特有のハチミツ色の建物が並び、邸宅や花で飾られた家を見ながら歩きます。家並みは続いていましたが、完全に住宅地になってきたので、適当なところで戻りましょう。
川沿いを更に進む。
[
拡大]
路地に入るとこんな街並み。
[
拡大]
ここもカフェ。
[
拡大]
柳がしだれる。
[
拡大]
ここはモーター・ミュージアム。
[
拡大]
この写真の右に写っている道を歩いてきたことになる。
[
拡大]
横道に入ってみる。
[
拡大]
この建物はホテル"The Old Manse"。
[
拡大]
この道は川筋から一本入った路地。
[
拡大]
歴史がありそう。
[
拡大]
これをもっと左に突き出せば、香港の看板になる。やはり香港の道路に出っ張る看板はイギリスが発祥なのだろうか。
[
拡大]
この先は観光客が少なそう。行ってみる。
[
拡大]
窓辺にはいろいろなものが飾られている。
[
拡大]
この奥へ。
[
拡大]
ベンチがある。ここで休憩。
[
拡大]
静かな通り。
[
拡大]
石が積み上げられたお宅の窓。
[
拡大]
ここもいい雰囲気のお宅。
[
拡大]
歩いてきた道を振り返る。
[
拡大]
更にこの奥へ進む。
[
拡大]
ここも普通のお宅。
[
拡大]
ここも普通のお宅だが花が綺麗。
[
拡大]
その隣もコレまた花が綺麗。
[
拡大]
川沿いに比べれば人は少ないが、それでも何人かやってきて写真をパチリ。
[
拡大]
綺麗なだけあってよく手入れがされている。
[
拡大]
9月だがアジサイだろうか。
[
拡大]
建物の色とよく合っている。
[
拡大]
外国に行くといつも思うが、皆さんなにで生計を立てているのだろうか。
[
拡大]
さあ、もうちょっと先へ行ってみよう。
[
拡大]
こんなところにフットパスがある。入ってみよう。
[
拡大]
やはり道は狭い。
[
拡大]
犬を飼うのも大変だ。そういえば、イギリスでは飼い犬を全く見ない。
[
拡大]
もっとフットパスを歩こうかと思ったが、やはり地図がないと不安なので引き返す。
[
拡大]
コレまた立派な邸宅。ここまで立派だと住んでみたいとも思わない。
[
拡大]
これがそのフットパス。
[
拡大]
このあたりは立派な邸宅が多い。
[
拡大]
更に奥に進が、この先は完全に住宅地のようなのでここで引き返すことにする。
[
拡大]
歩いてきた道を戻る。
[
拡大]
またお花の邸宅に戻ってきた。他の観光客も写真撮りまくり。
[
拡大]
このお宅、かなり花の手入れをされている。
[
拡大]
川沿いに近づくに連れ人が増えてきた。
[
拡大]
間もなく川沿いに出る。
[
拡大]
ページトップ
14:00 川の反対側の道を歩く
モーター・ミュージアムの橋まで戻ってきました。モーター・ミュージアムには入らず、さっき歩いた道の川をはさんだ反対側を歩いて戻ります。こちらは車道沿いの歩道です。川との間には芝生が張り巡らされ、子供たちが走り回っています。
車道沿いにはいろいろなショップがあり、レストランなどもあります。こういうショップを利用するのなら、その前の駐車スペースに車を停められそうですが、場所が少ないのでやはり広い駐車場に停めた方が安心した観光ができそうです。
ホテル"The Old Manse"に戻ってきた 。
[
拡大]
川を渡ったところにあるモーターミュージアム。結局、中には入らず。
[
拡大]
戻りはさっき歩いた川の反対の道を歩く。
[
拡大]
こちら側にもレストランやカフェが多数ある。
[
拡大]
ただ、こちら側は車道で車が走るので注意。
[
拡大]
こんな標識も立つ。
[
拡大]
所々にかかる歩行者専用の橋。
[
拡大]
さっき本を買ったフリーマーケット。川の対岸から見る。
[
拡大]
芝生にはたくさんの人。
[
拡大]
路上に停まる車はそれぞれの店のお客さんの車だろう。
[
拡大]
たくさんの人だかり。何の店だ?
[
拡大]
この銀行は現役だろうか。土曜日なので閉店している。
[
拡大]
フィッシュ&チップスの店もある。
[
拡大]
郵便局。入ってみよう。
[
拡大]
郵便局店内。
[
拡大]
レターセット。こんなんをお土産として買ってもよかった。
[
拡大]
カラフルな雑貨。結局ここでは何も買わず。
[
拡大]
郵便局を出て、地球の歩き方に載っていたモデルビレッジというところに行ってみる。
[
拡大]
ページトップ
14:15 モデルビレッジ
郵便局からこれまた地球の歩き方に載っていたお勧めルートに従い「モデルビレッジ」なるところへ行ってみます。
モデルビレッジとはここボートン・オン・ザ・ウォーターを1/9の縮尺で造り上げた、文字通りモデルで再現した街並みです。
チケットを買い中に入ると、なかなか精巧にできたボートン・オン・ザ・ウォーターが現れます。色もそのまま再現されています。グルッと回りますが、見たところや、こんなところあったのか? というようなところもあり、この街、結構広いようです。街を歩くのが疲れるという人は、ここをグルッと回るのもいいかも知れません。
モデルビレッジはこの近くのはずだが。
[
拡大]
あったあった、モデルビレッジ。チケットを買う。一人£3.60。
[
拡大]
入り口はコチラ。
[
拡大]
モデルビレッジとはボートン・オン・ザ・ウォーターを1/9に縮小して再現したもの。
[
拡大]
文字通りこの様に縮小された"モデル"になっている。
[
拡大]
空からボートン・オン・ザ・ウォーターを見ている感覚になる。
[
拡大]
なかなか精巧にできている。
[
拡大]
これは先ほど前を通過したモーターミュージアム。
[
拡大]
この人たち巨人ではない。
[
拡大]
形だけではなく、色合いもうまく再現されている。
[
拡大]
これは? こんなところ、あったか?
行かなかったが、後から調べると教会があったようだ。
このあたりも上手くできている。
[
拡大]
ボートン・オン・ザ・ウォーターを短時間で見たい人には、ここ、いいかもしれない。
[
拡大]
こんな所見ていない、というところが多い。
[
拡大]
この建物は色合いがまわりの建物と少し異なる。
[
拡大]
さて、そろそろ出よう。
ページトップ
14:30 モデルビレッジから駐車場に戻る
見下ろした写真から、見上げた写真に変わった。
モデルビレッジを後にし、時刻も時刻なので駐車場に戻りましょう。
駐車場に戻る。
[
拡大]
先ほど入った郵便局。
[
拡大]
この建物、モデルビレッジで見たような。
[
拡大]
駐車場近くにもがっしりした門の奥に邸宅があった。
[
拡大]
この写真右手が駐車場。
[
拡大]
14:35、駐車場に戻る。
[
拡大]