9月2日(土)晴れ
コンビニ強盗に遭遇、その後早朝ジョギング。コッツウォルズのバイブリー、ボートン・オン・ザ・ウォーター、カッスルクームを周ります。
THE BULLHOTELのパブでほろ酔い加減になった後、ベッドに潜り込み静かな夜で熟睡、いい夢を見ていた深夜、突然けたたましい警報音が鳴り響きました。警報音は外から聞こえています。もしかして車の盗難か?
慌ててベッドから飛び起き、窓の隙間から駐車場を見ますが誰もいなくて異常無し。ただ、ホテルから駐車場をはさんだ向かいのコンビニに目をやると・・・何と男二人がコンビニのドアのガラスを割って侵入しようとしているではありませんか!
しかし、ガラスは割れたもののなかなかドアが開かず、中には入れない様子。ドアが開かないのに腹を立てたこの男たち、今度はドアをバンバン蹴り始めました。
それでもドアはびくともせず、結局この男たち諦めたのか、コンビニ前に停めていた車に飛び乗り、教会方向に走って逃げていきました。
無人になった深夜のホテル前の広場には、警報音だけがまだ鳴り響いています。
そのうち近所の人も出てきてコンビニ前をウロウロしますが、肝心のコンビニの店主はいないようで、みんな周りからコンビニ店内を覗き込むだけです。どうやら店主は別のところに住んでいるようです。
周りをうろついていた人たち、ケイタイを取り出し電話をかけ始めます。警察に電話をして事情を話しているようです。
強盗騒ぎから30分後、ようやく警官がやってきました。日本なら二人で来るのでしょうが、一人だけです。ドアに手を突っ込んだりして開けようとしますがなかなか開かず、警報音はけたたましく鳴ったままです。
そのうち店主らしき人がやってきて、結局警報音が2時間後くらいだったでしょうか。もう、すっかり目が覚めてしまいました。
私はどうしていたのかって? こんな外国で犯罪に巻き込まれたくなかったので、ホテルの窓の隙間からじっと様子をうかがってました。決してホテルから出たりしません。
それにしても一番驚いたのは、このけたたましい警報音の中、ひとりベッドの中で「グースカ」大いびきを立てて寝ていた"ゆう"。あのうるさい警報音で目を覚まさないとは、一体どんな神経をしとるねん。こんな調子なら、火事になって火災報知器が鳴っても気付かず、目を覚まさないことでしょう。
翌朝、"ゆう"にあの警報音が聞こえなかったのか聞いたところ「何も聞こえなかった」そうで、多分死ぬときは火事で死ぬ、と確信しました。
そんな大騒ぎの後でしたが、もう一寝入りし6時起床。早朝、いつも通りジョギングに出かけましょう。最近NHK-BSで「旅ラン」と言う番組を放送していますが、旅先でランニングをするのは、また違った視点で景色が見られるのでいいものです。
ホテル前の駐車場で準備体操とストレッチ。さすがにこんな朝早く、誰もいません。
駐車場をスタート。昨夜、強盗事件のあったコンビニを覗くと店内のライトは点いていましたが、中の様子はよくわかりません。あまり関わらないようにしましょう。
スタートして、A417をサイレンセスター方向に走ります。走り出してすぐ、小さな川にかかる橋を通過、この小さな川、コルン川という川ですが、日本に帰ってからグーグルマップで調べてみると、あのロンドンを流れているテムズ川に合流しているようです。テムズ川の本流も、このコッツウォルズが源流のようです。
橋を渡るとまた街並みが続きます。フェアフォードの街はブルホテル付近が街の中心部かと思っていましたが、結構広がっているようです。この時まだ暗くてよくわかりませんでしたが、新興住宅地もあるようで、新築の家を販売していました。家はコッツウォルズの街並みに合わせ、色合いとかを見る限り新築とは思えないデザインです。いくらするのでしょうね。
新興住宅地を過ぎるとフェアフォードの街から外に出ます。街中は歩道があり安全に走れましたが、街から外れると歩道はなく、その横を自動車がビュンビュン走るので大変危険です。当初このままA417を走っていくつもりでしたが、あまりにも怖いので横道にそれ農道を走ることにします。
農道に入ると景色は牧場。一軒だけ農家のような家がありました。ただ、この農家風の家、見える部分は小さな家ですが、日本に帰り、これまたグーグルマップで確認すると、奥の方まで道が伸びていて、その先に大邸宅があるようでした。きっとマナーハウスなのでしょう。
更に歩を進めるとフットパスの標識があります。フットパストとはイギリス中に張りめぐさられた遊歩道で、イギリスに来る前から走ってみたいと思っていた道でした。しかし、実際には道幅はとても狭く、全くの不整地で捻挫をする危険性もあったので、フットパスは諦めこのまま農道を走ることにします。フットパスを歩くには事前に地図など準備をしておく必要があるようです。
06:30、牧場の草原から朝日が昇って来ました。よく見ると朝霧もうっすらとかかり神秘的です。
更に先へ進み、大体30分走ったところにあった交差点で折り返します。この交差点、何か見たことあるなと思っていたら、昨日車で通過したところです。ここを折れ曲がり、その先で乗馬中の美女に出会ったのでした。
その交差点で折り返し、元来た道を戻ります。さっき昇ってきた朝日に牧場が照らされ、朝霧がますますはっきりとしてきました。気温が上昇して霧が濃くなってきたのかもしれません。この辺には日本でもよく鳴き声が聞こえるドバトが「ドテッポー・・・」と鳴いていますが、なんか音痴なドバトで、ちょっとタイミングがずれていて、走っていてもずっこけてしまいそうでした。コラッ、ドバト、もうちょっとうまいこと鳴かんかい!
フェアフォードの街に戻ってきました。往路では気づきませんでしたが、街の入り口にウェルカムボードが建っています。
街の中へいくとちょっとした交差点があります。このままホテルに戻らず、せっかくなのでちょっと探検してみましょう。
交差点を折れ曲がるとすぐに牧場です。その向かいには農家の方の家でしょうか。レンガ造りの建物が建っています。倉庫らしきところでは何やら作業をしているようです。後から分かったことですが、この道をずっと行くと、今日行く予定のバイブリーに行けるようです。5キロくらいでバイブリーに行けそうだったので、最初からバイブリー目的で走ってもよかったかもしれません。
先へ行っても何もなさそうだったので折り返し。折り返してすぐにB&Bの標識を見つけました。フェアフォードに泊まると決めてブルホテルを予約したのですが、色々と調べてみるとこのB&Bを発見。かなり安く泊まれそうだったので触手を動かされましたが、ここは付近にレストランとかなさそうだったので、却下したのでした。しかし、ブルホテル付近にテイクアウェイの店が何件かあったので、そこで食べ物を買って帰ってもよかったかもしれません。
再びフェアフォードのメインストリートに戻ります。ブルホテル前にもウサギの置物がありましたが、ここにも色違いのウサギがいます。イギリスと言えばピーターラビットですが、このイギリス旅では生きたウサギは一度も見ませんでした。
A417を戻り、またまたコルン川の橋を渡ります。なんと白鳥が優雅に泳いでいます。
ブルホテルに戻ってきました。スタート時は薄暗くよく分からなかったコンビニを見ると、ドアのガラスが割られ、そこにベニヤ板が張ってあります。ガラスを割って手を突っ込めばドアが開きそうな感じですが、二重ロックになっていたのでしょう。
部屋に戻りシャワーを浴び、朝食会場のレストランへ行きましょう。ここも宿泊費に朝食料金が含まれています。
昨夜、夕食を食べたレストラン、席に着くとスタッフが注文を取りにきます。ようやく分かってきたのですが、イギリスの朝食はパンやサイドはセルフサービスですが、メインだけは注文するスタイルが多いようです。メニューには価格が記載されているのですが、宿泊費込みなので、一番高いものを注文したほうがお得ですが、昨日食べたスモークサーモンがおいしかったので、ここでもスモークサーモンを発注。飲み物もコーヒー、紅茶を注文します。
サイドメニューはハムや果物、そしてイギリスのお袋の味、シーリアルを取りにいきます。
飲み物とスモークサーモンが運ばれてきます。やはりここのスモークサーモンもなかなかおいしいものでした。
朝食を取っているのはホテルの宿泊者だけではなく、近所の人もいるようです。そのうちジョギングを走り終えたらしき熟年夫婦がやってきました。この夫婦もここで朝食を取るようで、隣のテーブルに座っていた多分近所の知り合いと二言三言交わし、朝食を楽しんでいました。イギリスの土曜日の朝の光景です。
食後、出発前に付近を歩きましょう。今日も天気がよく、郵便局に咲いている花が一層華やかに見えました。ホテル前でアホな記念撮影をした後、バイブリーに向けて出発です。
8月26日(土)
8月27日(日)
8月28日(月)
8月29日(火)
8月30日(水)
8月31日(木)
9月1日(金)
9月2日(土)
9月3日(日)
9月4日(月)