2017年8月29日(火) その5
ミュージカル、レ・ミゼラブルを観る
16:30 セントポール寺院から地下鉄駅へ
さて念願のセントポール寺院を見終わり、本日のメインイベント、ミュージカル「レ・ミゼラブル」が上演されるクイーンズシアターへ移動しましょう。クイーンズシアターへは最寄り駅の地下鉄で行くので先ほど降り立ったセントポール駅へ戻ります。戻りは来た道とはちょっと変えてみました。
広場からセントポール駅までは10分で到着。こちらが正規のルートのようです。
まるでギリシャ神殿のような造り。行ったことはありませんが。
セントポール寺院の全景を見るにはこちら側ではなく、反対側からの方がよさそう。
[
拡大]
ドームの一番上、十字架が建っている基台の下が、さっきまでいたところ。あんな狭いところに登っていたのか。
[
拡大]
このアーチをくぐって広場に行く。
[
拡大]
広場から見るセントポール寺院。
[
拡大]
ページトップ
16:40 セントポール駅からピカデリーサーカス駅へ
レ・ミゼラブルが上演されるクイーンズシアターの最寄り駅は地下鉄ピカデリーサーカス駅。セントポール駅からはセントラル線に乗りホルボーン駅でピカデリー線に乗り換えます。
セントポール駅に着いた。
[
拡大]
セントポール駅ホーム。
[
拡大]
16:43、地下鉄が来た。
[
拡大]
乗車。
16:47、ホルボーン駅に到着。
ピカデリーラインに乗り換え。
どこの駅も乗り換えは複雑。
[
拡大]
ホルボーン駅、ピカデリーラインのホーム。
電車が来た。車両の形が線により微妙に違う。トンネルの形が違うのか。
[
拡大]
ホルボーン駅から5分でピカデリーサーカス駅に到着。
[
拡大]
ピカデリーサーカス駅。
17:00、地上に出てきた。
[
拡大]
ページトップ
17:10 ピカデリーサーカス
ピカデリーサーカス。中学生の頃聞いていたロンドンのBBC日本語放送、受信証明書(ベリカード)は、ここピカデリーサーカスのエロスの像の写真が印刷されていました。当時は「こんなものがあるのか」な程度の認識でしたが、それから40年、まさかこの地に来るとは思いもよりませんでした。
そんな個人的な思いより、ここピカデリーサーカスは世界的な観光地のようで、エロスの像周辺はすごい人だかりです。
ピカデリーサーカスといってもあのピエロや曲芸をするサーカスがあるのではなく、このエロスの像を中心とし道路が円のようになっているのでそう呼ばれているのでしょう。
ピカデリーサーカスの中心。
[
拡大]
その中心にあるエロスの像。像の周りにはたくさんの人が座っているが、何かをするわけでもなくただ座っている。皆さん、座って何をしているの?
[
拡大]
この辺りも素晴らしい街並。
[
拡大]
この辺りはショッピングエリアになっているようだ。
[
拡大]
しかし、ガイドブックの地図と見比べるが、方角がわからない。
[
拡大]
レ・ミゼラブルの劇場、クイーンズシアターの方角がわからない。
[
拡大]
方向感覚はいい方なのだが、完全に迷子状態になってしまった。
[
拡大]
あっ、この曲線路見たことがある。ようやく地図と一致。
[
拡大]
ページトップ
17:15 とりあえずクイーンズシアターまで行ってみる
ミュージカル「レ・ミゼラブル」の開演時間は19:30、まだまだ時間がありますが、まず劇場の場所だけでも確認しておきましょう。
しかし、劇場の場所と言ってもピカデリーサーカスの円形の地形のためか、方向がよく分かりません。独特な曲線を描くリージェントストリートの位置から劇場の方向を推定しますが、それでも自信がありません。よく観光地などにある案内板は全くありません。
ま、それでもとりあえず歩いてみましょう。全然方角が違っても、歩いてみれば分かるでしょう。
歩きだしてしばらくしたところで、ミュージカルのチケットを販売しているチケットボックスがあったのでこれ幸いと、クイーンズシアターの場所を確認しましょう。
しかし、先客の女性二人組がチケットを買っていましたが、時間がかかるかかる。目的のチケットはあったようなのですが、一体何を質問しているのか?
ようやく先客が離れていったので、チケットボックスのお兄さんに場所を聞くと、あっちの方だと。ちょっと思っていたのとは違った方向でした。
このエロスの像を起点にして劇場の方向を推定するがよくわからない。案内板もない。
[
拡大]
とりあえずこの曲線道の反対側に歩いてみよう。
[
拡大]
こっちに歩いてみる。
[
拡大]
このステーキハウス、今晩の夕食として考えていたところ。何となく方向は分かってきたが、まだはっきりしない。
[
拡大]
ロンドンにはあちこちに電話ボックスがある。
[
拡大]
あっ、チケットボックスがある。ここで劇場の場所を聞こう。
[
拡大]
チケットボックスのお兄ちゃんによると、この中華街の先とのこと。
[
拡大]
門をくぐり・・・(本当はこの先にコゼットちゃんが写っているのだが)。
[
拡大]
こっちの門ではなさそう。
[
拡大]
あったあったコゼットちゃん。
[
拡大]
クイーンズシアター周辺も素晴らしい街並。
[
拡大]
こちらは東方向。
[
拡大]
ページトップ
17:30 夕食を食べにいく
昨日のオペラ座の怪人はチケット自体が日本に郵送されてきましたが、ここレ・ミゼラブルはメールで予約確認番号が来ただけで、まだチケットそのものは受け取っていません。劇場のチケットオフィスでチケットに交換しておきましょう。
無事チケットが入手できたところで、夕食を食べに行きましょう。付近にはレストランやパブがたくさんあり食べるところには困りませんが、今日は地球の歩き方に紹介されていたステーキハウスへ行くつもりです。
もう地図と実際の位置関係がはっきりしたので、地図を頼りにステーキハウスへ歩きましょう。
中華街のわきを通りお目当てのアンガスステーキハウスへ。あれれ、ここってさっき適当に歩きだしてすぐにあったステーキハウスではありませんか。それにこの辺り、昨日食べたピザ店と1ブロック程度しか離れていないところだったのです。
先ずはチケットオフィスで予約確認証を見せ、チケットをもらう。
[
拡大]
クイーンズシアターの隣もミュージカル劇場のようだった。
[
拡大]
では本日の夕食、ステーキハウスへ。
[
拡大]
ウエストエンドの街並みを歩く。
[
拡大]
この時点ではガイドブックの地図と実際の位置は完全に一致している。
[
拡大]
この立派な建物の向こう側がクイーンズシアター。
[
拡大]
劇場が連なる。毎日、劇場をはしごするのも面白いかもしれない。
[
拡大]
ここにもチケットショップがある。安く手に入るのだろう。
[
拡大]
地図によるとステーキハウスはこっちの方。
[
拡大]
この通りにあるはずだが・・・。
[
拡大]
このへんか?
[
拡大]
あったあった"Angus Steak House"。ここはさっき歩いたところ。
[
拡大]
ページトップ
17:50 ANGUS STEAK HOUSEに入店
ステーキハウスには予約もしていませんでしたが、時間が早いためか待つことなく入店。担当してくれたウェイターはイタリア出身なのかすごい巻き舌訛りがありましたが、とりあえず飲み物とステーキを注文。サイドオーダーも勧められましたが、初日に食べたステーキの量が多かったのでパスです。
ステーキの味は、まずまず。ただ、ここのステーキは本当に肉とサラダだけで、初日のパブのように付け合わせなどはなく、昼がサンドイッチだけだったのと相まってちょっと物足りないくらいの量でした。
注文時、ソースの種類を尋ねられますが、ホットソースをチョイス。この「ホット」とは熱いのではなく「辛い」という意味で、店員さんが「辛いので気を付けて」と言っていましたがそれほど辛くはなく、ちょうど肉と会うおいしい辛さでした。
待つことなく入店。ビールとロゼワインを注文。
フェイスブックに投稿すると、もう二人前、食事ができるらしい。
しばらくするとサーロインステーキが出てきた。ソースはホットソースをチョイス。ホットとは暑いのではなく辛いという意味。
今、こうして書いているだけでもヨダレが出てくる。[
拡大]
巻き舌のイタリア訛り英語を話す店員さんに写真を撮ってもらった。
ビール、2杯目いってしもた。
[
拡大]
ああ旨かった。ただ、ステーキだけではちょっと物足りなく、こんなチップスを注文しておけばよかった。
こういうレストランやパブでの会計のやり方がイマイチ分からないが、イタリア訛りの巻き舌店員さんに会計を頼む。サービスが良かったので、このイギリス旅で唯一チップをはずんだ。
[
拡大]
ページトップ
18:45 クイーンズシアターに戻る
時刻は18:45、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の開演時間は19:30であと45分ですが、昨日のオペラ座の怪人の劇場は早く行っても待つ場所が無かったので、19時過ぎに入場するつもりです。
来た道と同じ道をブラブラと歩きます。中華街の一角の路地には漢字の看板が建ち並んでいます。中華街の成り立ちは分かりませんが、本国からこんなに遠いところでも中華街を作るとは、中国人のタフさがうかがえます。
ステーキハウスから出てくるとお巡りさんがいた。写真撮影をお願いしたら笑顔で快諾してくれた。
[
拡大]
ウエストエンドの街並みを歩く。
[
拡大]
赤いポスト。電話ボックスと並ぶロンドンの象徴。
[
拡大]
あれ? この奥の特徴ある屋根、昨日も見た。この建物の先がレスタースクウェア。昨日来ていたところとほとんど同じところに来ていた。
[
拡大]
クイーンズシアターへ戻る道。この右が中華街。
[
拡大]
ロンドンで中華街と言うと香港から?とイメージしてしまうが、ここはどうやら台湾料理店。中華圏全域から来ているのだろうか。
[
拡大]
路地にも漢字の看板が並ぶ。
[
拡大]
クイーンズシアターに戻ってきた。
[
拡大]
東方向を望む。
夕方になりコゼットちゃんに灯が灯る。
クイーンズシアター前。
コゼットちゃんが物悲しく見つめる。
コゼットちゃんが見つめるのはこんな景色、中華街。この先に道を尋ねたチケットボックスがある。
ページトップ
19:30 レ・ミゼラブル開演
劇場に来ると、もう中まで入れ、手荷物チェックを受けて座席へ行きます。
ここは三階席まである劇場ですが、今回予約したのは一階席の前から4列目のど真ん中。こんないい席に座れるなんて、夢のようです。しかもここ4列目はこの後ろ5列目よりも一人4,000円(二人ではなんと8,000円)位安く、大変お買い得です。
定刻の19:30、あの重苦しいメロディが始まりました・・・いやはや、すごい大迫力。
レ・ミゼラブルとは哀しき人たち。どうしょうもないやるせない物語ですが、一幕初めの方の波止場の酒場での歌(ラブリィ・レイディティ)は、女に飢えた男たちの腰つきがあまりにもリアルで、大爆笑してしまいました。そして第一幕のクライマックス、ワンデイモア。それまで登場したミゼラブルたちが明日こそは、と希望を歌う大合唱で第一幕を締めくくります。
ジャンバルジャンはもちろん、彼を追いかけ権力を持っているはずのシャベールでさえ自身の信念に疑問を持つミゼラブル、その他にもたくさんのミゼラブルたち、皆さんはどのミゼラブルに共感しますか?
私は宿屋の主人、ティナルディエでしょうか。どこまでもずるくしたたかなミゼラブル。なぜか他人とは思えません。
一階席の後ろの方は天井がかなり低く、舞台の上の方は見えにくいかも分かりません。
一階席に入る。
一階席の後ろの方は天井が低い。
座席は一階席、前から4列目。
三階席まであるが、劇場はすごく狭い。
[
拡大]
座席に座り天井を見上げる。
いい席に座れて大喜びの"ゆう"。
舞台の幕には初めモヤモヤした模様だったが・・・。
徐々にコゼットちゃんが浮かび上がってきた。
第一幕はワンデイモアの大合唱で締めくくる。(写真は25周年記念コンサートでのワンデイモア)
ページトップ
21:15 レ・ミゼラブル第二幕
ここで15分ほど休憩。トイレに行っておきましょう。
昨日のオペラ座の怪人でもそうでしたが、幕間にハーゲンダッツのアイスクリームを客席に売りに来ます。
昨日は買いませんでしたが、今日は買ってしまいました。
アイスをバクバク食べていると、第二幕が始まります。
♪・・・・♪
感動のなかでコーラスライン。
ブラボー、ブラビア。鳴りやまない拍手、スタンディングオベーション。
ロビーに出ると、泣きはらしたのでしょうか、目を真っ赤にした人もいます。
やはり本場は違います。
まだ座席が前から4列目だったので、マイクを通さない役者の地声が聴けるので、迫力満点でした。
休憩時間。
本日の出演者。
グッズを買い求める人たち。
ロビーで休憩する人たち。
バーもあるが、休憩時間は15分しかないのでパス。
もうすぐ第二幕が始まる。トイレを済ませて席に着こう。
22:30、感動の終演。やはり本場は素晴らしい。
いろいろな賞を受賞しているようだ。
ページトップ
22:35 中華街を通りバス停まで歩く
感動の余韻が残る中、帰りましょう。
劇場から出てくると、昨日と同じ輪タクが多数待機しています。結構需要があるようです。
私たちは今日も24番のバスで帰るので、最寄りのバス停まで歩きます。最寄りのバス停はレスタースクウェアですが、中華街のど真ん中を通るようです。
中華街の門をくぐりメインストリートへ。もう23時近いですが、たくさんの人で、お店はカラフルにライトアップされています。
バス停に着くと、その真ん前も"Angus Steak House"のお店でした。先ほどのとは別の店舗です。あちこちに支店があるようです。
感動の余韻が残る中劇場から出てきた。もうすっかり暗くなり、コゼットちゃんが浮かび上がる。
[
拡大]
この青い光は輪タクの照明。帰り客の客待ち。ミュージカルの帰りは輪タクが定番なのだろうか。
[
拡大]
私たちは輪タクに見向きもせず、バスで帰るためバス停まで歩く。
[
拡大]
23時近いが交通量は多い。
[
拡大]
バス停へは中華街を通り抜ける。
[
拡大]
店舗はカラフルにライトアップされている。
[
拡大]
門をくぐる。
[
拡大]
この先へ行くとレスタースクウェア。
[
拡大]
夜遅いがたくさんの人。
[
拡大]
ここもカラフルにライトアップされている。
[
拡大]
お店も営業中。
バス停はこの先。
中華街だがここは日本食のお店。
[
拡大]
こちらの道も賑やかそうだった。
[
拡大]
中華街を通り抜けバス通りに出てきた。
[
拡大]
あっ、バスが停まっているが間に合わない。
[
拡大]
22:45、バス停に到着。
[
拡大]
あれ、バス停の後ろはどこかで見たような看板。
[
拡大]
"Angus Steak House"。さっきとは別の店だ。
バス停から中華街を望む。
バス停の前をロンドンノタクシー「ブラックキャブ」が通り抜ける。結局一度も乗らなかった。
[
拡大]
付近の建物はライトアップと言うほどではないが、照明が美しい。
[
拡大]
22:53、24番のバスが来た。
[
拡大]
24系統バスのルート
ページトップ
23:10 バス停ベルグレイブ通りで下車、ホテルに帰る
バス停からホテルまでのルート
バスは約20分でホテル最寄りのバス停、ベルグレイブ通りに到着、ここから昨日と同じルートでトボトボ帰ります。
時刻は23時を過ぎていて、かなり遅く、車や人はたまに見かける程度で、寂しい雰囲気です。もう少しバス停に近いホテルを選んでおけばよかったと反省です。
今日も途中のコンビニでミネラルウォーターを購入、小銭がたまってきたので支払いは小銭で支払おうとしますが、金種がよくわからないので、お店の人に取ってもらいました。
23:20分過ぎ、ホテルに到着。シャワーを浴び、頭の中を「ワンデイモア」の曲がぐるぐる回る中、ベットに潜り込みました。
23:10、ベルグレイブバス停で下車。
[
拡大]
この時刻、人通りは少ない。あまり路地に入り込まない方がよさそう。
[
拡大]
ここまでくれば目を瞑っていても帰れる。この先を右折。
[
拡大]
右折するとワーウィック・ウェイに入る。
[
拡大]
昨日も立ち寄ったこの写真右に写っているコンビニでミネラルウォーターを買う。
[
拡大]
だんだん寂しくなってきた。この辺りにもたくさんホテルがあるので、この付近にしておけばよかった。
[
拡大]
寂しいながらも何人か人は歩いている。
[
拡大]
ここも別のホテル。
[
拡大]
23:25、ハノーバーホテル着。
[
拡大]
怪しげに灯るハノーバーホテル裏の建物。結局魔法使いや煙突掃除夫はいなかった。