役に立つかどうかは分かりませんが、イギリスを旅してみて感じたことを。
普段、NHKラジオのラジオ英会話を聴いて耳慣らしをしていますが、ロンドンに到着してすぐにホテルにチェックインした際、スタッフが何を話しているのか分かりませんでした。最初の一言二言ぐらいは分かるのですが、ホテルについての説明の段になるとさっぱり分かりません。
これは多分、ラジオ英会話のパートナーがアメリカ人でアメリカ式の発音が耳になじんでいたのではと思います。単語や言い回しが異なるのは有名ですが、"t"の発音はアメリカでは"l"とか"d"のようにはっきりさせませんが、イギリスではきっちり舌をはじく発音をするようです。
このアメリカ式発音とイギリス式発音の違いを、2017年9月のNHKのラジオ英会話で遠山先生が説明し、番組中の"Say it"では発音練習もしましたが、かなり違ったのが印象的でした。
呑み助にとってこれは死活問題です。この旅行ではコンビニなどでビールなどを買ってきて部屋飲みをせず、全てパブやレストランでビールやワインを注文しました。
イギリスではビールを注文するとき、他の外国と同じく銘柄を指定しないといけません。「生中」と注文してビールが出てくるのは日本ぐらいでしょう。
初めてのイギリスでは銘柄と言われても困ると思いますが、パブではビールを注ぐレバーに銘柄が書いてあるので指さしでOKです。
あとイギリスのアルコールとしてはサイダーなるのものがありますが、サイダーははっきり言って、ほにゃにゃらら・・・
日本をはじめ、香港や韓国、もう世界中に交通カードがありますが、ロンドンではオイスターカードとかトラベルカードがあるようです。どの程度鉄道に乗るのかや、路線バスにも乗る予定があるなど旅のスタイルで最適なカードがあるようです。
私たちは地下鉄でロンドン市内だけの移動や、ミュージカル後に路線バスを乗る予定だったので、オイスターカードを購入しました。
オイスターカードには一般用とトラベラーズ用がありますが、トラベラーズ用は購入すると事前に日本にも送ってもらえるようです。チャージも無期限で何度もロンドンへ行く人に取っては便利そうですが、余ったチャージは返金できないので、私たちは一般のオイスターカードをナショナル鉄道のヴィクトリア駅の販売機で購入しました、
返金はパディントン駅。地球の歩き方にはこの返金は小銭でしか返ってこないと書かれていましたが、紙幣でも返ってきました。駅や機械によるのかも分かりません。
個人情報登録時、電話番号の国番号の先頭に"+819012345678"のように"+"を付けると先に進めない。"+"を書かずに"81090・・・"とするとうまく先に進めます。
ハー・マジェスティク・シアターの公式ページで予約。英語で予約することになりますが、チケットは日本に送ってくるので住所は正確に。
レンタカー会社のハーツは、特定の国で特定の期間内なら自社の翻訳フォームを使えば国際運転免許証は不要というサービスがあります。イギリスはこのシステムが適用され、翻訳フォーム発行日90日以内なら国際運転免許証は不要でした。しかもタダ。国際運転免許証の発行は2千数百円かかるので、もちろんこのフォームを利用しました。
借り出すまで「ほんまに貸してくれるのか?」と半信半疑でしたが、何の問題もありませんでした。そもそも国際運転免許証って、警察署が翻訳したものにすぎず、外国でも法律的に効果があるのはプラスチックの免許証なのだそうです。
日本では駐車禁止の場所は道路脇に立てられた標識。イギリスでは道路に書かれた線。二重線だと駐車禁止。ある場所から突然駐車禁止になったりしているので、他に車が停まっているからという理由だけで停めてはいけない。その停まっている場所は線が引かれていない。
ただ日本と違い、先ずは警告書が張られ、それでも停めていると本物の違反切符が貼られる。一度は見逃してくれることになるので、親切と言えば親切だが、やはり他の交通の邪魔になっているのは間違いないので、よ〜く路面を見ましょう。
私たちが警告書を貼られたときはパトカーとか警官の姿を見なかったので、地元の監視員が頻繁に見回りしているのかもわかりません。ですからパトカーがいないからと安心してはいけません。
飛行機の非常口に面した席、足元が広々していて、ビジネスシートとは全く縁がない我々貧乏旅行者には魅力的な席です。航空会社によっては事前に有料で予約できたりします。しかし、予約する前に十分確認しておかないことがあります。
非常時の時、CAが発する言葉を理解すること。これはつまり、日本の航空会社であれば日本語、そして私たちが乗ったキャセイ航空では中国語、または英語が理解できること。そして、非常時、他の乗客の補助ができるよう、身体に障害が無いこと、とされています。これらは何も日本の航空会社やキャセイ航空に限ったことではなく、国際的に取り決められた航空会社の協約によるもので、どこの航空会社でも共通の規定だそうです。
今回の旅行で航空券の購入手続きの際、シートが事前に予約できる画面に移り変わり、何の疑問もなく非常口席(キャセイ航空では、エクストラ・レッグルーム席という)をポチッと予約してしまいました。キャセイの場合この席は有料で1シート150USドル(16,500円)必要です。二人で33,000円!
しかし、同行者の"ゆう"は歩行不自由な身障者。普段杖を突いていますが、これが福岡空港でのチェックインの際見つかってしまいました。結局、普通席に変更し、33,000円は勿論返ってきません。
この条件や取り扱いはどの航空会社でも同じなので、身障者の皆さん、十分注意してください。
8月26日(土)
8月27日(日)
8月28日(月)
8月29日(火)
8月30日(水)
8月31日(木)
9月1日(金)
9月2日(土)
9月3日(日)
9月4日(月)
ヒント集