2017年8月26日(土) その2
福岡国際空港から香港経由ロンドン・ガトウィック空港へ
16:10 搭乗
16:10、搭乗開始です。搭乗開始前からみなさん列を作って並びますが、私たちの席は前の方なので、一番最後に乗り込みます。
機内は満席。私たちの前はインド人らしき赤ちゃん連れの女性でした。しかし、この女性・・・
16:10、搭乗開始。座席は前の方なので一番最後に乗り混む。
[
拡大]
ボーディングブリッジから機材A336を見る。
大韓航空の機材が到着。待合室にいた韓国人はこれで帰るのだろうか。ナッツリターン事件のその後はどうなったのだろう。
機内は満席。私たちの前は赤ちゃん連れのインド人女性。
ページトップ
16:30 出発
キャセイドラゴンKA381便は16:40出発ですが、少し早く16:30に動き出しました。
福岡空港は日本一混雑しているようで、2年前、香港に行ったときは滑走路に入るまでかなり待ちましたが、今回は意外とすんなり離陸しました。
離陸するとぐんぐん上昇。晴れているのか曇っているのかわからないような天気で、市街地は良く見えませんが、夏に大雨で氾濫した筑後川が西日に照らされ蛇行していました。
機は有明海をかすめ、遠くには雲仙の山並みを見ながら南下していきます。
離陸する滑走路北側へ移動。国内線ターミナルに近づいた。展望デッキからこの機材も見えているのだろう。
[
拡大]
スカイマークの機材が降りてきた。年に一回しか飛行機に乗らないので、飛行機自体がめずらしい。
待つことなく滑走路に侵入。
[
拡大]
離陸後ぐんぐん上昇し福岡の並々がかすむ。
[
拡大]
2017年7月の大雨で氾濫した筑後川。この上流で大きな被害が出た。
有明海まであっという間。
ページトップ
17:15 機内食
KA381はしばらく雲上を飛行、日本時間17:15に機内食が運ばれます。エコノミーはポークとチキンとか二種類のうちから選べます。
台湾付近では雲はなくなり、傾きかけている西日が東シナ海に強烈に反射していました。
機材はA330。
雲上に出てきた。
機内食は二種類のうちから選べる。これはポークだったか。
これはチキン。上の小さい器にはラーメンが入っていて、手前のスープを注いで食べる。
日本時間の17:50、陽が傾き東シナ海に反射する。
香港時間18:10、もうすぐ香港。
上空から見る日の入り。
高度を下げてきた。これは2年前工事中だった海中道路だろうか?
海中道路か?[
拡大]
もうすぐ着陸。
18:50、香港国際空港に着陸。
イギリスのフラッグシップ、ブリティッシュエア。時間的に到着便だろうか?
香港国際空港はかなり広い。夕闇迫る誘導路をターミナルまでしばらく走る。
ページトップ
19:00 香港到着
香港到着は定刻19:10のところ少し早く、19:00に到着しました。この後、乗り継ぎ時間が5時間以上もあるので、一番最後に降ります。
他の人がゾロゾロ降りるとき、なんとなく「プーン」と雲国際匂いが立ち込めてきました。"ゆう"も匂うようで「"くわ"、屁こいたか?」と聞いてきます。
みんな降り切ったので、ヨッコラショと席を立つと、なんと前の席におむつが捨ててあるではありませんか! 前に座っていたインド人風のお母さん、赤ちゃんのおむつを座席で交換して、そのまま捨てていったようです。もう信じられません。
香港国際空港は3回目で、2010年にはオーストラリアへ行くためここで乗り継いでいるので勝手知ったる空港です。
しかしなんかここまで来るのにも結構疲れてきて、もうイギリスに行くのはやめて香港旅行でええか、という誘惑に負けず、長い長い通路をトランスファー口まで行きます。
ここの空港は乗り継ぎでもセキュリティ・チェック(手荷物と身体検査)があります。セキュリティ・チェックは順番待ちでそこそこの行列。杖をついた"ゆう"の姿を見た係員、さっとショートカットの通路を開けてくれました。前回香港に来た時も感じたのですが、身体障害者への対応は自然で当たり前のようにやってくれます。毎年夏場に黄色いTシャツを着たタレントにマラソンを走らせ「身障者に愛の手を」などと叫んでいるどこかの国とは大違いです。
ボーディングブリッジを出てくると、到着フロアである下の方に向かいます。ちなみに上が出発フロアで、この空港は上下で完全に到着出発と分離されています。
イギリスへ行くのをやめて、もうこのまま香港旅行でええか、一瞬頭をよぎる。
長い長い通路を乗り継ぎ口に向かう。
乗り継ぎ口"Transfar"にやってきた。中は順番待ちの列が長かったが、杖を突いた"ゆう"の姿を見た係員、ショートカットをさせてくれた。
ページトップ
19:15 出発フロアに出てくる
乗り継ぎ口のセキュリティを通過し、出発フロアに出てきました。この空港に限らず、到着フロアはどの空港も地味ですが、出発フロアに上ると急にお店の数が増え、きらびやかな雰囲気になります。
セキュリティチェックを抜け、明るい雰囲気の出発フロアに出てきた。
こんな壁画の前で、みなさん旅の思い出に香港ディズニーランド記念撮影。[
拡大]
ここにもこんな高級免税品店がある。[
拡大]
お土産屋さんで"ゆう"が前回の香港旅行で欲しがっていたパンダのぬいぐるみを物色。帰りに買うことにする。[
拡大]
ページトップ
19:30 夜食に点心類をつまむ
ロンドン便の出発は00:55で、まだ5時間以上もあります。さっき機内食を食べたところですが、せっかく香港にいるのですから、小腹の足しに点心類でもつまみましょう。
香港国際空港のターミナルはY字型になっていますが、Yの一番下(出入り口付近)のフードコートに行きましょう。ここは前回も前々回も来たところです。
ここは7年前に食べた味千ラーメン。しかし、ラーメンを食べるほどハラは減っていない。
[
拡大]
あの銀座サボテンもある。
[
拡大]
正斗。ここも麺専門と看板に書いてあるが、点心類も充実。ここにしよう。
出来たらレシートに書いてある番号がここに表示される。
座席を確保。
[
拡大]
注文したのは小籠包と揚げ春巻き、そしてもちろんビールも。
本場中国の味を堪能。
20時を過ぎているが混雑している。
ページトップ
21:00 搭乗ゲートへ行く
出発まではまだ3時間以上ありますが、前回直前にゲート変更があったので、早めに行っておきましょう。
ぶらぶら、あちこち見学しながら歩きます。
ヒマなので構内をうろつく。
渡り廊下の先にはラウンジもあるようだった。
[
拡大]
出発フロアを見下ろす。
[
拡大]
充電スポットはあっちこっちにあった。
[
拡大]
搭乗ゲート29へ歩く。
あっ、これはこれから行くロンドンのビックベン。横になぜか滑走路。
[
拡大]
滑走路の反対側にはエッフェル塔の模型。有名な人の作品か。
[
拡大]
通路のちょっとしたスペースに陶磁器の展示がされている。
陶磁器の展示。西洋人には珍しいものなのだろうか。
[
拡大]
CX343、ガトウィック行のゲートは29だが、時間がたっぷりあるのでY字型のターミナルのYの中心にやってきた。
ページトップ
23:00 Y字の中心をウロウロ
CX343の出発時刻は00:55。まだ2時間もあるのでY字型のターミナルの中心部分へ行ってみましょう。ここは7年前、オーストラリアへ行くとき、時間つぶしでビールなどを飲んだところです。
ここにもたくさんの免税品店やフードコートがありますが、深夜に近いので閉店している店もありました。
ターミナルの中心部分にもたくさんのショップがある。
ウロウロ。
[
拡大]
Y字の中心部にもフードコートがある。
ラーメン店。深夜に近いのでお客さんも少ない。
深夜なので、このお店は閉店している。
開いているお店には行列。7年前、オーストラリアへ行くとき、ここでビールを飲んだ記憶がある。
両替店は営業中。
そろそろ出発ゲートに戻ろう。
これは空港の改善提案受付か?
[
拡大]
Made in Hong Kongの品々の展示。
[
拡大]
これもその関連か。
銀の食器か?。
[
拡大]
ほぼ同じ時間に同じロンドンでもヒースロー行がある。間違って乗らないように。
ゲート29に到着。
ゲート付近にも充電スポットがあった。みなさん充電中。
ゲート29。ガトウィック行は今のところ変更なし。しかし、ガトウィックて漢字でこう書くのか。こんな字を覚えないといけないとは、香港人も大変だわ。
ページトップ
24:00 出発一時間前
ゲート29付近には充電スポットがあり、搭乗街の人が充電しています。監視カメラがあると書かれていますが、充電したままスポットから離れたり、椅子に座って転寝するのはやや不安があります。
間もなく24時、出発1時間前です。ゲートにキャセイの係員がやってきて、動きがあわただしくなってきました。
外を見ると台風の影響か雨。機材が到着している。
出発一時間前。ゲートの係員の動きがあわただしくなってきた。