ウエストミンスター地区を散策
再びヴィクトリア駅にやってきました。と言っても何か用事があるわけではなく、ただ立ち寄っただけです。
構内は相変わらず人人人でにぎわっています。
駅舎を見てみようと構内から出てくると、残念なことに駅前は工事中で駅舎は完全には見えません。それでも一部分は見え、鉄道発祥の国の重厚な駅舎にただ見とれていました。
さてヴィクトリア駅からヴィクトリア・ストリートを歩きましょう。この通りは交通量も多く、新しい建物がたくさん建ち並びますが、交差する横道を覗くとレトロな建物が連なる街並みも見えてきます。
ヴィクトリア・ストリートを少し歩くと、右手に高い塔の教会が見えてきます。ロンドンの名所、ウエストミンスター大聖堂です。
内部には無料で入れます。時刻は12:30。ちょうどミサが開かれる時間でした。見学は無料ですが、ミサの最中寄付を集めに来ますので、小銭をチャリンと寄付金袋に投入します。
正月には初詣で柏手、彼岸、盆には墓参り、不幸があったら「ナンマイダブ・・・」と唱え、クリスマスにはメリークリスマスと、宗教的には信仰心がゼロのくわ夫妻。もちろんクリスチャンではありませんが、ミサに参加してみました。中はたくさんの人。観光客らしき人もいます。
重厚なパイプオルガンの音とともに歌われる讃美歌。司教の神聖な言葉。そして「隣人と平和を願って友愛を」の言葉の後に参列していた見ず知らずの人との握手。すべてが初体験で、"ゆう"は涙が出たそうです。
長崎の教会などにも行ったことがありますが、神聖すぎて信者でないものは受け入れない雰囲気があったのですが、なんだなんだこのオープンな雰囲気は。
日本の神社も神道を全く信仰していない人、たとえ外国人であっても広く受け入れているというのを聞き、実際に外国語で書かれた絵馬やおみくじがあるのを見るとオープンな宗教だと感じましたが、ここ、ウエストミンスター大聖堂も同じものを感じました。
ミサ中だったので写真は撮れませんでしたが、長崎の教会と比べると聖堂は奥深く高い天井、アーチ型の柱、ステンドグラス、どれも素晴らしいものでした。
ここは塔に有料で登れるそうですが、それがわかったのは日本に帰ってから。次回のお楽しみにしておきます。
感動のミサの余韻が残る中、再びヴィクトリア・ストリートに出てきました。ここから国会議事堂・ビックベンの方まで歩いていきます。
お次にやってきたのは、これまたロンドン観光で外せない「ウエストミンスター寺院」です。先ほどのウエストミンスター大聖堂と名前は似ていますが大聖堂はカトリック教会、こちらはイングランド国教会で外観も全く異なります。建築されたのも、こちらの方がずっと古いようです。
ここも本来は内部を見学することができるのですが、この日、日曜日は見学できません。それでも寺院構内には入れるので、重厚な外観を堪能しました。
ウエストミンスター寺院の向かいは、パーラメント・スクエア・ガーデンという芝生の広場が広がっています。パーラメントとは国会のことで、日本語で言うと「国会前広場」といったところでしょうか。
芝生の広場があるのですが、芝生には立ち入り禁止、ロンドン市民は周囲の木陰でたたずんでいました。芝生の周囲にはガンジーやチャーチルなどの銅像が建っています。
さきほどからバグパイプの演奏が聞こえてきます。その音の方へ行ってみましょう。
ロンドンのランドマーク、ビッグベンの下を通り、ウエストミンスター・ブリッジでテムズ川を渡りましょう。
ビッグベンは中学生の頃聞いていた、BBCの短波放送では、毎定時にその鐘の音が流されていた、一度、ナマを聞いてみたいと思っていたところです。ししし、しかし、なんとこの一週間前から工事のためしばらく鐘は鳴らさないとのことで、日本でも新聞やテレビのニュースで流れていました。せっかく来たのに、トホホです。
ウエストミンスター・ブリッジは日曜日の午後ということもあってか、たくさんの人です。橋の上からはクルーズ船乗り場が見えますが長蛇の列。初めから乗るつもりはありませんでしたが、この感じだと一時間は確実に待つのではないでしょうか。
大観覧車のコカコーラ・ロンドンアイもまじかに見え、ロンドンに来たことが実感できます。
ビクトリア駅からここまでかなり歩きました。そろそろホテルに戻りましょう。
帰りは地下鉄(Underground、またはTubeと呼ばれている)でヴィクトリア駅に戻ります。
実はトイレにも行きたかったのですが、ウエストミンスター駅ではトイレは発見できず(他の方の旅行記を見ると有料トイレがあるらしい)、ホームに降りて地下鉄に乗りましょう。
しかしホームまで深い深い。何回かエスカレーターを乗り継いでようやくホームに着いた・・・かなと思ったら行先がヴィクトリア駅方向ではない、またまたエスカレーターに乗り、やっとヴィクトリア方面のホームに到着しました。
地下鉄は直ぐにやってきましたが、途中何故かしばらく停車。停車していた場所はトンネルを抜け、空が見えています。ウエストミンスター駅はかなり深かったのに、ヴィクトリア駅付近は浅いようです。
ようやくヴィクトリア駅に到着、トイレを探しますがやはり見つからず、国鉄のヴィクトリア駅に行きます。
本日三回目のヴィクトリア駅、ここでようやくトイレを発見、しかも無料でした。ああ、すっきりした。
トイレも済ませたことですし、ホテルに戻りましょう。戻りは往きと同じ道を歩きました。
同じ道なのですが、太陽の位置が異なるので、午前と午後では街の雰囲気がちょっと違います。午前は日陰だった通りが午後からは陽が射して、街灯の花も鮮やかに見えました。
この辺りの建物は日本の江戸時代の頃に建てられたそうですが、今でも現役で使われていて景観が保たれています。石の家と木の家の違いがあるのかも分かりませんが、京都ももっと景観を保護するようにしておけば、今のようにペンシルビルだらけにならなかったのに残念です。
それに何と言っても景観がいいのは電柱が建っていなくて、電線が見えないこと。日本でも最近旧街道の宿場町では電線の地中化がされてきていますが、ロンドンは街中全体、電柱が全く見えません。地中化されているのですが、電気代が気になるところです。
8月26日(土)
8月27日(日)
8月28日(月)
8月29日(火)
8月30日(水)
8月31日(木)
9月1日(金)
9月2日(土)
9月3日(日)
9月4日(月)