地下鉄(チューブ)でチャリングクロス駅に戻り付近で夕食、その後ミュージカル、オペラ座の怪人を見る
大英博物館からは、往きと同じ道を歩いてトッテナム・コート・ロード駅に戻りましょう。この付近も本当にきれいな街並みです。
ここからまた地下鉄に乗り、オペラ座の怪人を上演しているハー・マジェスティーズ劇場最寄りのチャリングクロス駅まで戻ります。
昨日は乗り場を間違えるなどの失敗を重ねていた地下鉄にもだいぶ慣れ、もうストレートで目的のホームにたどり着くことができるようになりました。
トッテナムコート駅からチャリングクロス駅まではたったの2駅で、実質3分程度で到着します。
ホームから駅の改札が長く、地下鉄に乗っている時間より、駅構内を移動している方が長いくらいです。
チャリングクロス駅でオイスターカードにチャージ(イギリスでは"top-up"という)しておきましょう。
top-upできる券売機は台数が限られていて、しかも現金でおつりがでるものは更に台数が少なくなってしまいます。この駅の現金・おつり対応でtop-upできる券売機は一台しかなく、しかもタイミング悪く先客、しかも若い日本人男性二人組がtop-upしています。彼らも慣れていないのか時間がかかります。私たちはミュージカル開演までまだまだ時間があり、余裕で待っていましたが、余りにも時間がかかりすぎ、どんだけ時間がかかるねん、とちょっとイラッとした頃に終了。私たちはすんなりと"tup up完了です。なぜあんなに手間取っていたのか、今でも不明です。
top-upも無事済んだところで地上に出てきました。
ここは午前、大英博物館へ行くため乗り込んだ駅なのですが、乗った入り口と全く違うところに出てきたようで、完全に期以後状態。ここはドコ、と周囲をきょろきょろすると尖塔が見えたのでそっちの方向へ行ってみましょう。
しばらく歩くと、すんなりとトラファルガー広場に到着。ちなみに私は方向感覚はいい方です。(唯一方向音痴になるのは南半球に行った時くらい)
トラファルガー広場、午前もたくさんの人でしたが、午後は更に輪をかけてたくさんの人です。遠くにはビックベンも見えています。この広場に面してナショナルギャラリーという美術館があるのですが、今回は結局行けませんでした。ロンドンをくまなく回るには最低でも一週間必要です。
さて、ここから本日のメインイベント、ミュージカル、オペラ座の怪人が上演されている劇場、"HER MAJESTY'S THEEATRE"へ歩いていきましょう。
オペラ座の怪人の上演は19:30からでまだまだ時間がありますが、何と言っても絶対外せないので、夕食前に場所の確認です。
歩きだすとトラファルガー広場の横にはカナダの国旗がズラリ。 グーグルマップで調べるとカナダハウスとなっています。さらに調べていくとカナダ高等弁務官事務所となっていてます。なぜ大使館や領事館という名称でないのか。イギリスの植民地政策の名残なのでしょうか。
道に迷うことなくHER MAJESTY'S THEEATRE(ハー・マジェスティーズ・シアター)に到着。地図で見ると遠いと感じたのですが、実際歩くとトラファルガー広場からHER MAJESTY'S THEEATREまでは5分程度でした。
ちなみにこの辺りをウエストエンドと呼びますが、東側の端(イーストエンド)が労働者階級の街、そしてここ西の端がホワイトカラーの街でこうした劇場が多数あるのだそうです。
少し早いですが、ミュージカル開演前に夕食を済ませておきましょう。
お目当ては全くなく、劇場の周辺をブラブラしていると、ピザ店"Pizza Express"を発見。ピザを食べることにしました。ここはチェーン店のようで、この日以降もあちこちで系列店を見かけました。
店内に入り席に案内され、ビールと("ゆう"はワイン)とピザ(種類は忘れた)を発注。
しばらくするとピザが出てきました。アメリカ人はピザを手で食べますが、イギリス人はナイフとフォークで食べるようで、ピザには切込みが入っていません。ナイフでゴシゴシ切っていきます。結構難しい作業でした。
食べるのもナイフとフォークかと思いましたが、めんどくさいのでアメリカ人のように手で食べました。日本人の品位を落としたでしょうか?
ああ、食べた食べた。外に出ると向かいはラーメン店でその隣も日本の料理店のようで、日本語の看板がかかっていました。ロンドンでの博多ラーメン、ちょっと興味がありましたが、結局今回の旅行では食べず、次の機会の楽しみにしておきましょう。
ピザ一枚だけでしたが、結構満腹になりました。
そろそろ開演一時間前なので、劇場で待ちましょう。
劇場は既にドアが開いています。ロビーにはチケット窓口も開いていて、お客さんが列を作ってチケットを買っていますが、私たちは既に郵送されているので、購入は勿論、交換の必要もありません。
ここでソファーに出も座って時間をつぶそうと考えていたのですが、ここのロビーは狭くソファーなど座れるような場所はありません。(二階にソファーがありましたが、二階に上れるのは19時になってから)
仕方ないのでロビーに立っていると、青い顔をした女性が窓口に「シリアス・プロブレムだ」と駆け込んできました。話はよく聞き取れませんでしたが、どうやらチケットを紛失したようです。一番高い席は一人15,000円くらいするので、無くすと確かにシリアス・プロブレムですね。(私たちは往きの飛行機で非常口席をそれくらいの価格で無駄にしているのですが・・・)
まだまだ劇場内に入れる気配がないので、もう一度表の通りでも出て、ぶらっとしましょう。
待ちに待って、ようやく入場です。
しかし、入れるのは2階のラウンジとトイレのみで、まだ座席には着けません。とりあえずトイレに入れるだけでも助かります。トイレの後はラウンジで待ちます。このラウンジでは飲み物も提供していました。
やっと劇場ホールが解放されました。チケットを持って入場しましょう。
席はなんと二階席最前列のど真ん中。舞台が完全に見渡すことができ、最高の席です。お値段も最高で一人日本円で約1万5千円もしました。
舞台装置にはカバーが掛けてあるので上演前の写真撮影はOKです。一旦公演が始まると休憩時間中でもシャンデリアがああなってこうなっているので写真はダメです。
定刻で開演。あのオペラ座の怪人のテーマから始まります。
途中、15分の休憩があり、何故か座席にハーゲンダッツの販売員がやってきます。この時は買いませんでしたが、翌日の、レ・ミゼラブルでもやはりハーゲンダッツを売りに来て、この時は買い求めました。
ストーリーはパリのオペラ座での話。昔、見世物小屋にいた少年が・・・
22時過ぎ、感動の中でカーテンコール。ブラボー、ブラビア、素晴らしいの一言で、他に形容の言葉が見つかりません。場内は当然ながらスタンディング・オベーションです。
最後にオーケストラがアンコールの演奏をしてくれ、マスカレードの曲が頭の中をぐるぐる回っている状態で、興奮が冷めやらぬ中、劇場から出てきました。
劇場前には客待ちのタクシーなどがいましたが、なぜか自転車で引く人力車のようなものがたくさん客引きをしていました。昼間は全然見かけないのですが、夜、ミュージカルを見終わったお客さんを渋滞なくホテルに送る交通システムなのでしょうか。
さて、私たちは24番のバスでホテル近くまで戻るので、ここから歩いてトラファルガー広場のバス停まで行きます。
時刻は22時を過ぎていますが、たくさんの人どおりで、安心して歩けます。
バス停まではもっと迷うのかと思っていましたが、意外とすんなり発見。劇場から10分程度でした。いくつかの建物はライトアップされ、中には残業なのか仕事中らしき建物もありました。
バス停に着くとすぐに24番バスがやってきました。
この系統、文字通り24時間、終日運行していて、夜遅くなっても大丈夫です。
ロンドンのバスは二階建てですが、香港で二階建てバスに乗った時、結構昇り降りに苦労したので、一階席に陣取ります。
バスはライトアップされたビッグベンの下を通り、昨日歩いたビクトリアストリートをビクトリア駅方向に行き、駅付近でグルッと回ってピムリコ方向に走ります。
トラファルガー広場からホテル最寄りのワーウィック・ウェイまで10分強で到着。地下鉄はホームまで深かったり結構駅構内での移動時間が長いので、短距離ならバスが断然早いようです。
ここからホテルまで歩いて帰りますが、流石にトラファルガー広場ほどの人通りはありませんが、それでもゼロではありません。女性も歩いていますが、やはりちょっと寂しいですね。
途中、昨日夕食を食べたパブを通過。23時近いですが、まだお客さんがいます。その前のコンビニでミネラルウォーターを買い、そこから1ブロック離れたホテルに戻ったのは22時を過ぎていました。
シャワーを浴び、バタン・キューとベッドに潜り込みますが、ああ、まだ頭の中をマスカレードの曲がぐるぐる回っています。これはまたミュージカル病にかかってしまったのかも分かりません。
8月26日(土)
8月27日(日)
8月28日(月)
8月29日(火)
8月30日(水)
8月31日(木)
9月1日(金)
9月2日(土)
9月3日(日)
9月4日(月)