2017年9月1日(金) その2
ストーンヘンジを見た後再びソールズベリに戻り、街散策とソールズベリ大聖堂を見学します。
11:40 再びソールズベリへ
大聖堂で有名なソールズベリ。着いたのは昨日の夕方でどこも見いませんので、再びソールズベリに戻りましょう。ストーンヘンジを出て30分、昨日さんざん迷ったので、道もしっかりと把握していて、昨日停めた駐車場に直行です。
再びソールズベリに戻ってきた。勝手知ったる道を街の真ん中に向かって歩く。
[
拡大]
この先を左に曲がる。
[
拡大]
昨日到着時には気づかなかったが、こんな案内標識が建っていた。
[
拡大]
その教会の向かいに建つ時計台。夕方や朝と違い人が多い。
[
拡大]
この先へ行くと街の中心部に行ける。
[
拡大]
橋の上から向こうの方に見える尖塔が、ソールズベリ大聖堂。
[
拡大]
石造りの"The King's Head Inn"ホテル。
[
拡大]
夕方は閉まっていたお店も昼間はにぎやか。
[
拡大]
歩いて来た道を振り返る。この尖塔はソールズベリ大聖堂ではなく先ほど前を歩いた"The United Reformed Church"。
[
拡大]
ここをまっすぐ行くと街の中心部のようだが、そっちには行かず・・・。
[
拡大]
そしてこっちへ行くと昨晩泊まったカセドラルホテルだがそっちにも行かず・・・。
[
拡大]
ページトップ
11:45 歩行者天国のハイ・ストリートを歩く
昨日、ホテルに向かって歩いた時計台やバーガーキングの前を通過しソールズベリ大聖堂へ向かいます。夕方や朝と違い道にはたくさんの人が歩いていて、路上カフェもあり観光地の様相です。
駐車場から20分程度で、石の門にたどり着きます。このノースゲートと呼ばれる門をくぐると広い芝生の前にソールズベリ大聖堂が見えてきます。
ソールズベリ大聖堂の尖塔が見えるこっちに行く。グーグルマップによるとハイ・ストリートという道。
[
拡大]
今朝、前を通ったショッピングモールの別の入り口。
[
拡大]
路上カフェもある。
[
拡大]
石門(ノースゲート)が見えてきた。
[
拡大]
この門をくぐるとソールズベリ大聖堂。
[
拡大]
尖塔が近づいてきた。
[
拡大]
振り返るとお城のような塔が見えるが、これは後で行く聖トーマス教会。
[
拡大]
ソールズベリ大聖堂はあちら。
[
拡大]
石門をくぐり大聖堂へ行く。
[
拡大]
石門に施されているエンブレム。格調高そう。
[
拡大]
石門の前から歩いて来た道を振り返る。
[
拡大]
石門をくぐると・・・
[
拡大]
尖塔が更に高くなってきた。
[
拡大]
石門の上の彫刻。
[
拡大]
石門を出たところにある建物。
[
拡大]
何の建物だろうか。
[
拡大]
そんな建物を通り過ぎ・・・
[
拡大]
再び石門を振り返る。
[
拡大]
ページトップ
12:00 ソールズベリ大聖堂の全景
ノースゲートをくぐるとソールズベリ大聖堂の全景が見えるようになります。大聖堂の周辺は緑地が広がり。大聖堂に直行したい気持ちを抑え、芝生を歩き全景を堪能します。
ソールズベリ大聖堂の手前にちょっとした緑地があった。
[
拡大]
そんな緑地の一角に建つ電話ボックス。
[
拡大]
他の人の旅行記によると、これらの中に内部を見学できる建物があるらしい。
[
拡大]
緑地でくつろぐ人々。
[
拡大]
緑地を過ぎるとソールズベリ大聖堂が見えてくる。
[
拡大]
ただただお見事。
[
拡大]
この重厚さ。1200年代に建設された。日本で言えば鎌倉幕府か。
[
拡大]
正面から。
[
拡大]
大聖堂前の建物。博物館らしいが門が閉じている。(後から分かったが博物館の入り口はこの写真の左のほう)
[
拡大]
この塔はイギリスで一番高いとか。
[
拡大]
この角度からの見栄えが一番いいかも。
[
拡大]
大聖堂の周辺は芝生でおおわれている。
[
拡大]
ページトップ
12:10 ソールズベリ大聖堂
ソールズベリ大聖堂の入り口にやってきました。早速入ってみましょう。ここは拝観料の設定はなく寄付金制です。入り口の寄付金箱にどっさりとお金を投入、中に入ります。
広い、ただでさえ広いのに、天井が高いのでますます空間が広く感じられます。それにステンドグラスも美しい。ここは写真撮影がOKなのでバシバシ撮ってしまいました。
大聖堂の入り口はこちら。
[
拡大]
大聖堂に入る。
[
拡大]
大聖堂の回廊。ここをまっすぐ行くとマグナカルタがあるが、聖堂内へは左へ行く。
[
拡大]
寄付金をおさめ大聖堂内へ。静かで厳か。写真撮影はOKだった。
[
拡大]
口をあんぐりと開けながら高い天井を見上げる。[
拡大]
精巧で素晴らしい色合いのステンドグラス。[
拡大]
これは聖水盆だろうか。
ステンドグラスはそれぞれデザインが異なる。[
拡大]
ここの聖堂も平面は十字のようになっている。こちらはその十字の短辺方向。[
拡大]
彫刻も素晴らしい。美術品級なのかもしれない。
[
拡大]
この奥が祭壇。[
拡大]
入口を振り返ってみる。
[
拡大]
司祭の席には聖書が置いてある。
[
拡大]
神秘的な色の祭壇。
[
拡大]
石造りのアーチは長崎の教会とは異なる。
[
拡大]
ろうそく台の光は外からのもの。
[
拡大]
これらの席は指定席なのか、名前が振ってあった。
[
拡大]
フランス国旗のような色合いの祭壇。
[
拡大]
祭壇から出口の方に戻る。[
拡大]
こちらは副祭壇か? [
拡大]
これは棺か?
[
拡大]
棺台。こんなん映画で観たような。
[
拡大]
こんな彫刻も美術品級。
[
拡大]
ステンドグラスを見て回るだけでも時間がかかる。[
拡大]
ページトップ
12:30 マグナカルタ
聖堂内部から中庭から見る尖塔が美しい外廊下に出てきました。この廊下をぐるっと回るとあのマグナカルタが展示してある部屋に入ります。
マグナカルタはラテン語で書かれているので、さっぱり読めませんが、その解説板などたくさんの展示物があります。ただ、マグナカルタだけは撮影不可です。
この聖堂には中庭を囲むようにして外廊下がある。
[
拡大]
緑の芝生が中庭。
[
拡大]
中庭から尖塔を見上げる。[
拡大]
魚眼レンズで撮ってみた。
[
拡大]
外回廊をグルッと回ると・・・。
[
拡大]
ドーム状の部屋、チャプター・ハウスにやってきた。
[
拡大]
ここに展示されているのはあの「マグナカルタ」。
[
拡大]
マグナカルタの説明書き。[
拡大]
それまでやりたい放題だった王様も法に従わなければならないという、民主化の先駆け。
[
拡大]
マグナカルタに署名する王様の図。
[
拡大]
マグナカルタそのものは撮影禁止。撮影してもラテン語なので何が書いてあるかわからない。
[
拡大]
マグナカルタの展示室から再び中庭に出てきた。
[
拡大]
ページトップ
12:45 ソールズベリ大聖堂を出る
大聖堂の外壁。もうこれだけで国宝級の美術品。
[
拡大]
マグナカルタを見た後、再びソールズベリ大聖堂の外に出てきました。
この大聖堂の外壁、よく見ると数々の彫刻が施されています。これだけ大きい建物を作るだけでも大変なのに、国宝級の美術品に飾られた大聖堂。とにかく素晴らしいの一言です。
大英博物館に展示されていても不思議ではない。
[
拡大]
ファサード上部。
[
拡大]
聖人たち。
[
拡大]
人は天国を目指し、塔はどこまでも高くそびえる。
[
拡大]
ページトップ
12:30 再びノースゲートをくぐりハイストリートを歩く
大聖堂を振り返る。
[
拡大]
大聖堂を後にし、また街を散策します。ハイストリートにはたくさんの店があり、100円ショップならぬ1£ショップを発見。ここで昼食用のサンドイッチとミネラルウォーター、ついでに職場へのお土産もここで買っておきます。会社の皆さん、安上がりなお土産ですみません。
大聖堂を後に。
[
拡大]
大聖堂の周辺は広々とした芝生に覆われている。
[
拡大]
ここにはオープンカフェもある。
[
拡大]
この道の先へ行ってもセント・アンズ・ゲートを通りソールズベリの街中へ行ける。
[
拡大]
他の方の旅行記によると、ここは内部見学ができるらしい。
[
拡大]
こちらにも魅力的な建物が。
[
拡大]
白い壁と赤い屋根のコントラストが美しい。
[
拡大]
イギリスは日本より公衆電話は多い。
[
拡大]
芝生スクウェアを後にする。
[
拡大]
ノースゲートをくぐって元来た道を歩く。コレ、チョコでできたストーンヘンジ。最初わからなかった。
[
拡大]
1£ショップがある。ここで昼食用のサンドイッチと会社へのお土産を買う。
[
拡大]
ソールズベリはほとんどが一方通行。このような二車線は珍しい。
[
拡大]
路上ではソフトクリームも販売中。
[
拡大]
ノースゲートの道は歩行者天国になっている。
[
拡大]
昨日の夕方は人が全くいなかったが、日中は多い。
[
拡大]
この先へ行くとカセドラル・ホテル。
[
拡大]
その一つ北側の道。先に行くとギルドホールやマーケット・スクウェアなどの街の中心部に行ける。
[
拡大]
ページトップ
13:10 教会前でサンドイッチ
ソールズベリは街のどこからでも大聖堂の尖塔が見え目立っていますが、それ以外にも教会がいくつかあります。ノースゲートの道を北に歩いたところにある聖トーマス教会、その前のベンチで暖かい日差しに当たりながらさっき1£ショップ買ったサンドイッチで昼食です。昨日の夕方や今朝はまるでゴーストタウンのような人通りの少なさでしたが、このように日中はたくさんの人通り、やっぱり観光地なのですね。
ノースゲートをまっすぐ歩いたところにある教会に到着。
[
拡大]
ここも歩行者天国。
[
拡大]
遠くにはソールズベリ大聖堂の尖塔が見える。
[
拡大]
そんな教会前のベンチで、先ほどの1ポンドショップで買ったサンドイッチで昼食。
[
拡大]
ベンチ前の建物の窓際に飾られる花。
[
拡大]
三角屋根の左に見える尖塔は、時計台前の教会。
[
拡大]
車はセントラルパーキングに駐車している。
[
拡大]
大聖堂の尖塔は高いので、街中どこからでも見え、まるで灯台のよう。
[
拡大]
ページトップ
13:25 聖トーマス教会
サンドイッチを食べた後、聖トーマス教会の中を覗くと入れそう、せっかくなので入ってみましょう。
ここは観光地でなく純粋に地域の方の新興の場所のようで、私たちが入った時は誰もいず、とても静かでした。高い天井、その天井から柱に繋がる曲線美、そして数々の美しいステンドグラス。こういうガイドブックにも載っていないところが、やはり印象に残っています。
サンドイッチを食べた後、ベンチ後ろの聖トーマス教会に入ってみる。
[
拡大]
観光地でないので誰もいない。
[
拡大]
天井を支えるアーチの曲線美。
[
拡大]
よく見ると壁画が描かれている。
[
拡大]
祭壇に近づく。
[
拡大]
聖歌隊席だろうか。
どの教会もステンドグラスが美しい。[
拡大]
あまり神聖な場所をバシバシ撮影すると撮影禁止になりかねないので、そろそろ失礼しよう。
[
拡大]
こちらは主祭壇の隣の祭壇。
[
拡大]
これはまた別のステンドグラス。[
拡大]
この教会にはキッヅルームもあり、子連れでもお祈りに集中できそう。
[
拡大]
ページトップ
13:30 川沿いの道を歩き駐車場へ
聖トーマス教会から駐車場に戻りましょう。駐車場へはいくつか道があるようでしたが、最短の川沿いの歩道を歩きます。
路上には青空市やアイスクリームの移動店舗などで活気があります。そして昨日到着時に歩いたイギリスのチェーンスーパー"Sainbury's"まで来るともう駐車場に到着です。
エンジンをスタートし、本日の宿泊地、コッツウォルズ地区のフェアフォードに向かいましょう。
そんなこんなで聖トーマス教会を後にする。
[
拡大]
セントラル駐車場に戻る。
[
拡大]
川沿いの道を歩く。
[
拡大]
歩行者専用。
[
拡大]
アイスの移動販売は列を作る。
[
拡大]
青空市。値段が気になる。一皿1£って安くないか?
[
拡大]
ここは昨日の夕方到着時に歩いたところ。
[
拡大]
イギリスのチェーンスーパー"Sainbury's"。
子供たちが遊ぶ小さな公園。
この後駐車場に戻り、ソールズベリを出る。
[
拡大]