2017年9月3日(日) その2
早朝ジョギング後、朝食。その後雨の中、カッスルクーム散策
08:10 朝食前の散策
ここの朝食は遅く、8時半からで、まだ時間があるので、キャッスルイン隣の長屋門の奥へ行ってみましょう。
朝食は8時半からで、時間つぶし。
[
拡大]
外に出てみよう。
[
拡大]
階段を下り外に出る。
[
拡大]
キャッスルイン向かいのマナーハウスの門。このキャッスルインはwi-fiが使えたがIDはこのマナーハウスのものだった。マナーハウスがインターネットを引いているのかも分からない。
[
拡大]
気になっていたこの門をくぐってみる。(
ウェンディさんもこの門の先に行かれている)
[
拡大]
門の先は普通の民家だった。
[
拡大]
8時を過ぎているがまだ静か。
[
拡大]
窓辺に咲く可憐な花。窓は覗き込まないようにする。
[
拡大]
向こうに見えているのは教会の尖塔。
[
拡大]
民家の前を過ぎると道は山に続いていそう。
[
拡大]
ここで道は二手に分かれていた。迷ってはいけないのでここで戻る。
[
拡大]
帰り道からも教会の塔が見える。
[
拡大]
さっきは雨が降り出したが、この時点では一旦止んでいる。
[
拡大]
いい雰囲気の屋根が続く。
[
拡大]
一旦雨は止んでいる。
[
拡大]
今日は日曜日だが日曜ミサとかはあるのだろうか。
[
拡大]
煙突の下は暖炉なんだろう。暖炉のある家に住んでみたい。
[
拡大]
門に戻ってきた。
[
拡大]
門をくぐるとカッスルクームの中心部の東屋が見える。
[
拡大]
マナーハウスの門の先の長屋。従業員の宿舎なのだろうか。バイブリーのアーリントン・ローに雰囲気が似ている。
[
拡大]
キャッスルイン。
[
拡大]
ほのかにライトが灯るキャッスルイン。カッスルクームで唯一生活感のある場所だった。
[
拡大]
ページトップ
08:20 ついでにまたまた橋まで行ってみる
朝食の時間までまだ10分あります。狭い街なので再び橋のところまで行ってみましょう。
昨日の夕方はたくさんの観光客でしたが、8時を回ってますが朝は観光客はもちろん、地元の人すらまったくいません。雨のカッスルクーム、しっとりとした「ザ・コッツウォルズ」な光景です。
まだ朝食時間ではないので、再びカッスルクームの橋まで歩いてみよう。
[
拡大]
誰もいないカッスルクーム。ここに泊まった者の特権だ。
[
拡大]
雨のカッスルクームもいいものだ。
[
拡大]
左が教会の尖塔。
[
拡大]
マナーハウスのwi-fiはこの付近にも飛んでいた。ちなみに、キャッスルインのwi-fiもマナーハウスのIDだった。カッスルクームのwi-fiはマナーハウスが管理しているのかもわからない。
[
拡大]
ユニコーンロッジの窓に飾られる花。
[
拡大]
イギリスではロンドンも地方もこの様に手入れされた花が多い。
[
拡大]
街の中心部は東屋風のマーケット・クロス。14世紀に建てられたらしい。この向うがキャッスルイン。
[
拡大]
教会の花壇。
マーケット・クロス。文字通り昔は市場だったそう。
キャッスルインの前にはオープンカフェ用のテーブルが出ているが、雨なので椅子は出ていない。
[
拡大]
ポストはあるがこの建物は郵便局ではなさそう。
[
拡大]
ページトップ
08:30 朝食
やっと朝食です。会場のレストランへ行きましょう。
レストランには若い女性の二人連れ、初老の夫婦の二組だけ。ガラガラです。好きな席につきます。
すぐにスタッフがやってきて、メニューを渡されます。ここもこのメニューから好きなものを選びます。メニュー表には価格が書いてあります。私たちはの朝食は宿泊料込みなので、ここは一番高いイングリッシュ・ブレックファースト(ベーコンとかソーセージとかイロイロ)を頼んだ方がお得ですなのですが、エッグベネディクトという文字が目に入り、それを注文しました。
飲み物は紅茶かコーヒーをチョイスできます。トーストは自動的にスタッフが運んでくれました。
食べ物はこれ以外にイギリスではなくてはならないシーリアルや果物はセルフで取りにいきます。シーリアルは子供のころよく食べたケロッグのコーンフレークの箱入りのものがあり、懐かしくてついつい選んでしまいました。
エッグベネディクトは絶妙な塩味が効いていて、まずいと言われているイギリスの食事ですが、昨日の朝食のスモーク・サーモンとともに、いい意味で裏切られてしまいました。
キャッスルインに戻る。
08:30、朝食会場へ行こう。
好きなテーブルに着く。
このメニューから好きなものを選ぶが、文字ばかりなのでどんなものか想像がつかない。[
拡大]
シーリアルや・・・
果物はセルフサービスで。
シーリアルのコーナーに行くと・・・
こんな懐かしいパッケージを発見。ケロッグのコーンフレーク、子供のころよく食べた。
飲み物(コーヒー or 紅茶)が出てきた。ジュースはセルフ。走った後なのでジュースがウマイ。
トーストはスタッフが持ってきてくれる。
テーブルには各種ジャムが置いてある。
シーリアル。先ほどのケロッグと小判形のもシーリアル。このイギリス旅行、シーリアルは毎日食べた。
そしてメインで注文したのはこれ、エッグベネディクト・ほうれん草あえ。
タマゴがとろーり。不味いといわれるイギリスの料理だが、とてもおいしかった。
もっとお客さんが多いのかと思っていたが、それほどでもない。
ここは屋外にもテーブルがあり、雨でなければここで食べるのもいいかもしれない。
テラスからも教会が見える。
[
拡大]
ページトップ
09:20 カッスルクームを去る前に三度目の散策
今日はヒースロー空港に戻るだけなので、時間はたっぷりあります。カッスルクームを去る前に、最後にまたまた街を歩きましょう。
雨足はちょっと強くなってきて、町全体がしっとりと濡れています。観光客や地元の人はなぜかまったく歩いていなくて、またまたこの光景を独り占めです。皆さん、どこへ行ったのでしょうか。
これでカッスルクームは見納め。食後、三度目の散策に出かける。
[
拡大]
またまた橋まで来てしまった。
[
拡大]
時刻は9時半に近いが、まだ観光客は一人も歩いていない。
[
拡大]
このレジデンスエリアも相変わらず静か。日曜日だからか?
[
拡大]
マナーハウスの門は開いている。車はここから入る。
[
拡大]
古い郵便局はあるが・・・
[
拡大]
もうこのポストは使われていないので投函しないように。
[
拡大]
同じような写真ばかりになってきた。狭い街なので仕方ないか。
[
拡大]
こういう看板をもっと突き出したのが香港なのだろう。
カフェ。この時間、営業している雰囲気ではなかった。
街の中心に戻る。
[
拡大]
キャッスルインの駐車場。4台分しかなく満車。
四阿風のマーケット・クロスとその向こうに教会。
[
拡大]
キャッスルインにもこんな看板が掛かっていたのか。
ページトップ
09:30 カッスルクーム出発
さて、そろそろ出発しましょう。その前に駐車場まで車を取りにいきます。コッツウォルズは駐車場が少なく、あっても街から遠かったりで、車で周るにはやや不便です。
カーナビには普通、その本拠地を「自宅」として登録すると思いますが、この車のナビにはそれがなく、ならば「ハーツ」で検索しても空港近くのハーツはヒットしません。仕方なくヒースロー空港の滑走路の北側の道を適当に目的地に設定します。
車を再びキャッスルイン前に付け、荷物を載せヒースロー空港に向け出発です。
09:30、駐車場へ車を取りにいこう。
[
拡大]
フットパスも気になるが、下調べなしではどこに行ってしまうか分からない。
[
拡大]
民家が点在する道。
[
拡大]
茅葺きの家。コッツウォルズにはもっと多いのかと思ったが、意外と少なかった。
[
拡大]
左の道を行くと駐車場。車でもう一度キャッスルインに戻り荷物をピックアップ、カッスルクームを出発した。
[
拡大]