日本とは似ているがやっぱり違う韓国
英語なら文字はアルファベットで、流暢には話せないものの、看板などに書いてある意味は学校で英語を勉強したことのあるほとんどの日本人なら分かると思います。ところが韓国語はハングル文字というまったく未知の文字でかかれています。私たちは一年程韓国語を勉強したのですが、二週間に一回程度の勉強ではまったく役に立たず、せいぜい「アヤオヨ・・・」くらいです。
釜山やソウルでは日本語が通用する場所もありましたが、ちょっとローカルな場所に行くとまったく通用しません。何かを食べに行こうとしても、そもそもその店が食堂なのか何なのかすら分かりませんでした。
タクシーの運転手にしても英語は通じない、英語でかかれている地図でも分からない、など色々苦労した点がありましたので、事前に行くところが分かっているのなら、ハングルで書いたものを準備していくのがいいと思います。
なおニューかめりあに置いてあった韓国語の冊子(日本語でこういうときは韓国語ではこう言う、みたいな)が結構役に立ちました。
呑み助にとってこれは死活問題です。前年行った香港では、フードコートや市内の食堂に入ってもビールなどを提供してくれるところはなく、アルコール事情は寂しいものがありました。
ところが韓国では食堂、路上販売、コンビニなど、アルコール事情は日本と同じでどこでも飲める感じでした。食堂などはキムチが食べ放題なので、それをつまみにいくらでもイケてしまい、逆に飲みすぎ注意です。(どんだけ飲むねん)
日本ではSUGOCAやSUICAなどの交通カードがありますが、韓国でもT-moneyカードという交通カードがあります。私のガイドブックにはソウルではT-money、釜山ではハナロカードやMYbiカードと書かれていますが、今は釜山でもT-moneyカードが販売されていて地下鉄、バスでも何の不自由なく使えます。チャージもできます。慶州のバスでもT-moneyカードは使えました。
T-moneyカードはコンビニでも売っていて、私たちは釜山国際旅客ターミナルのコンビニで買いました。
バスに乗る場合は乗車時にカードを検知器にかざしますが、出口にも検知器があります。降りるお客さんを見ていると、下車時にも検知器にかざしている人がいます。帰国してから調べると、バスから地下鉄に乗り換える場合は、下車時にカードを通すと次の地下鉄が割引になるそうです。
SUGOCAや香港のオクトパスカードはデポジット制でカードを返すと返金されますが、T-moneyカードは買取り制です。(また韓国行かなあかん)
多分世界で唯一DMZ(非武装中立地帯)があって常時敵同士が睨み合っている板門店。風光明媚な観光地などは各地にありますが、こんな軍事的に緊張しているところへツアーで行けるのはここぐらいではないでしょうか?
地球の歩き方にはここへ行くツアー会社が4社掲載されています。よく読むと、微妙にツアー内容が違うようですが、基本の板門店に入るのは、板門店を警備している国連軍のゲストとして入るため、どこも同じような感じです。ただ、ゲストの枠が割り振られているのか、会社により催行する曜日がずれているようでした。私たちが行ったのは火曜日でしたが、私たちの板門店トラベルセンターともう一社のバスが来ていました。
どの社で参加しても最終的に国連軍のバスで板門店に入ることになります。ですから希望する日にツアーが催行されないという情報があっても別の社なら催行するということもあるようです。
ただ、私たちが参加した板門店トラベルセンターのガイドによると、その週は参加した日のみツアーが催行、翌週は一度もツアーがないと言っていました。なので貴重なツアーなのかも分かりません。催行日も人数も限られているようなので、行くのなら早めに申し込むことをお勧めします。
今回泊まった宿泊施設はどこも水洗トイレでしたが、ガイドブックにも書いてありますが、便器にトイレットペーパーは流せません。トイレットペーパーは便器横の汚物入れに捨てます。最初はついつい便器に捨てそうになりますが、2、3日で慣れました。あの冬ソナのチェジュウもそうしているのでしょう。きっと。想像したくありませんが・・・
韓国ではどんな小さな店でもクレジットカードが使えました。レジ横にカードの受け入れ機がない店でも、どこかからセンサーを持ってきて受け付けてくれます。(釜山のカバン店以外) カードに関しては日本より普及しているようです。
クレジットカードは普及していますが、ATMが少ないように感じました。釜山駅の二階にはATMがたくさんありましたが、どれもクレジットカードは受け付けてくれず、現金が引き出せませんでした。ソウルの安国駅のATMはクレジットカードを受け付けてくれました。街を歩いていても他の国に比べてATMが少ないように感じました。
両替店も明洞などあるところには集中してあるのですが、それ以外では全然見かけませんでした。両替は出きるときにしておいた方がいいように思いました。
タクシーに何回か乗りましたが、運転手によっては英語が全く話せない人がいました。仕方なく地図を見せましたが、地図に書かれている英語がわからない始末です。タクシーに乗るときはハングルで書かれた地図が必要、と思った瞬間でした。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)
ヒント集