明洞に出てナンタ観劇。夜はサムゲタンを食す。
今日はソウルに来たらぜひ見てみたかった、ナンタの観劇で、17時の公演を予約しています。予約はインターネットで、日本語でもでき、なんと座席も予約できます。
時刻は15時、そろそろ、明洞のナンタ劇場に行きましょう。 再び地下鉄安国駅へ、そこから地下鉄3号線(オレンジ色)で忠武路駅で乗り換え、4号線(水色)で韓国一の繁華街、明洞に到着です。
地上に出ると、わぁ、平日なのにすごい人出です。ソウルの原宿とはよく言ったものです。若い人ばっかりです。
若者向けの店が並ぶ明洞のメインストリートを北にナンタ劇場へ歩きます。 15分程度で近くまで来たのですが、劇場が分かりません。交番があるのでここで聞こうとすると‥・隣に小さいNANTAの看板がありました。
開演は17時。まだ時間があるので、晩ご飯を予定しているナンタ劇場のすぐ裏手にある参鶏湯の百済というお店を下調べ。すぐ裏なのですが、道をグルッとまわったところにありました。迷うヒマもありません。
まだ、少し早いですが劇場に入りましょう。もう、受付は始まっています。既にたくさんの人で、ロビーの椅子は全て埋まっていました。 劇場内部は写真撮影禁止ですが、ロビーの一角に記念写真撮影コーナーがあります。
17時に公演開始、約1時間半の公演でした。で、ナンタの感想ですが、はっきり言って「おもしろかった」。調理器具を打楽器にして、韓国人特有のリズム感で打ち鳴らします。実際打ち鳴らしているのは延べ20分程度でしょうか。途中いろいろなパフォーマンスがあり、それもおもしろいものでした。ただ、切り刻まれたキャベツなどの野菜が床に散らばっている光景はいただけませんでした。韓国の食堂ではキムチなどのおかずが食べきれないくらい提供され、食べ残しも多そうで、そんな食文化を反映しているのでしょうか。食べ物を大切に、という文化のある私たち日本人にはとても違和感がありました。
イロイロ感想はありますが、ま、面白かったのでヨシとしましょう。
この日の夕食はナンタ劇場裏の百済で参鶏湯(サムゲタン)です。お店は二階、広い客室にお客さんは半分程度でしょうか。韓国人がほとんどのようです。
日本語メニューで參鶏湯とビールを注文します。やはりここも大量のおかずで、このおかずだけでビールが何本でも空いてしまいます。
本命の参鶏湯はかなり薄味。塩やおかずのキムチを投入して味を整えると、これがなかなかいけます。
ああ、満腹満腹、今度は明洞のメインストリートを明洞駅方向ではなく、北方向に歩き、乙支路入口駅へ。この付近は両替店もあちこちにあります。韓国では両替店は集中してあるようでした。日本語看板の焼肉店もたくさんありました。ハングル表記のところはその店が何の店かすら分かりませんが、日本語や英語表記があるとかなり助かります。釜山の草梁デジカルビ通りのようにハングル表記しかないところと、明洞のようにほとんど日本語も併記してあるところと、その辺が両極端でした。
地下鉄・乙支路入口駅へは地下街をしばらく歩いたところにあります。イザというときシェルターになるので、日本の地下街に比べるとやや深いように感じました。
乙支路3街駅でオレンジ色の3号線に乗り換え二駅で安国駅到着。駅から宿への途中の現代建設の社屋は皆さん残業なのでしょうか、煌々と明かりが灯っています。
現代建設前のコンビニでミネラルウォーターを購入。支払いはクレジットカード。韓国ではどんな小さなお店、食堂でもクレジットカードがOKでした。日本より発達している感じです。
宿に戻るとゲストハウスのお姉さんが出てきました。これで「帰ります」とのことで、「寒かったら部屋に毛布を準備していますので使ってください」とのことでした。この時は「は〜い」、と軽く返事したのですが、「帰る? 何処へ?」と新たな疑問、何とこの宿、夜は無人になるのが分かったのは真っ暗なスタッフルームを見てからなのでした。
良く考えてみたらニュージーランドのバックパッカーズも夜はスタッフはいなかったので、そういう宿だと思えば違和感はありません。平屋建てで消火器も門横に備わっていて、火事があってもすぐに逃げられるので無人でも大丈夫でしょう。逆に無人なのですごく静かで熟睡できたおかげで、昨日、蚊や重機の音で寝不足だったのが一気に解消されました。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)