9月29日(木曜日)、曇り
KTX(高速鉄道)でソウルから慶州へ移動、仏国寺、石窟庵を見たのち慶州市街に泊まる
ソウル最終日です。今日は9時のKTXで慶州へ向かいます。
今日は中庭で朝食です。キッチンを見るといつものホームベーカリーにパンが焼けていますが、今日はもう一家族いるので、パンをきっちり半分に切り分けます。
冷蔵庫には例によってりんご、ヨーグルト、ジャム、まずい飲み物がありますが、飲み物は昨日コンビニで買ってきたコーヒーで朝食です。この飲み物、結局初日以外は置いてきましたが、話のネタに一本持ち帰ってもよかったなと反省しています。
朝食を食べていると小さい方の子供が起きてきました。オハヨー、と挨拶しようかと思いましたが、韓国語で「オハヨー」ってどう言うのでしょうか。
三泊お世話?になった宿を後にします。韓国情緒たっぷりな韓屋の宿ということで選んだのですが、都会の中なのにとても静で熟睡できました。また、ソウルにくることがあれば利用するでしょう。
さて、ここからソウル駅へ行かないといけませんが、地下鉄は多分朝のラッシュで、おまけに荷物もあるので今日もタクシーで行くことにします。宿の近くの現代建設の社屋前に行き、社員が通勤で乗ってきたタクシーを拾います。
「ソウルステーション」と言うと今度は一発でちゃんと通じました。道路は朝の混雑でたくさんの車です。この運転手、車と車の隙に割り込むようにして飛ばし、ちょっとスリルがある運転でした。
無事ソウル駅に到着。切符売り場で予約しているKTXのチケットを買います。すると向こうの方のカウンターで大きな怒鳴り声、何やら客とトラブルがあったようです。
チケット購入後、今日は慶州でバスにたくさん乗る予定なのでT-moneyカードにチャージしておきましょう。地下鉄だったら切符売場にチャージ機もあるのですが、国鉄の駅には見当たりません。案内所で聞くと本屋でチャージできるとのことでしたが、チャージ機でチャージするのではなく、店員さんが店のレジでチャージしてくれました。
時刻はまだ08:20、この駅も改札はありません。コンコースの出発案内を確認すると09:00発のKTX121号のホームの記載がありません。
08:30、もう出発30分前ですがまだ何番線から出るのか表示されません。もしかして遅れてるのか?と心配した頃08:40のポハン行きが出発、その直後KTX121号釜山行きはプラットホーム5番との表示がでました。これはポハン行きと同じで、乗り間違いを防ぐためわざとプラットホームの表示をしなかったと思います。
コンコースには弁当など売店が多数でていますが、新慶州着が11時過ぎで、昼食は仏国寺で食べる予定でしたので買い物はしませんでした。
09:00、定刻でKTXがやってきました。車内は満席。プサン行きは30分毎にでているのに満席とは結構需要があるようです。 日本の新幹線の座席は全て回転して進行方向に向けられますが、このKTXの座席は固定で、車両の半分は進行と反対方向に座ることになります。
ソウルの天気は曇りでしたが慶州に近づくに連れ雲が厚くなり、雨が降っているところもありました。KTXは時速300kmでぶっ飛ばし、二時間後の11:02、新慶州に定刻で到着です。こんなに分単位で正確に運行する鉄道は日本だけかと思いましたが、韓国もすごいものです。何でもこのKTX、フランスの技術を導入しているそうです。
慶州は曇り、トイレに行ったのちここからバスで仏国寺へ行きます。今日の宿は慶州市内なのですが、荷物を置いてくると時間が足りなくなるので仏国寺へ直行します。
当初バス乗り場は駅のどっち側(北口、南口)かと心配してましたが、ここの駅の出入り口は一つだけで迷うこともなくバス停に到着です。
事前の情報では仏国寺行きの700番バスは11:20発ということでしたが、実際に確認すると11:25でした。やはりネット情報は信用してはなりません。ま、遅い方にずれていたからよかったですが、これが早い方にずれていたら乗り過ごしてしまうことになります。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)