2016年9月28日(水) その3
昌徳宮パンフレット [拡大]
昌徳宮パンフレット [拡大]
昌徳宮の日本語ガイドツアーに参加する。
12:20 昌徳宮
宿に戻ったものの、朝食べすぎてまだ満腹状態なので、今日は昼抜き。午後からは、これまた宿の近くにある昌徳宮へ行きましょう。
宿を出て徒歩10分ほどで昌徳宮に着きます。ここは月曜日が休みなので景福宮とセットで見るときはスケジュールを考えないといけません。
チケット売り場へ行ってみると、何と毎月最終水曜日は無料で入れるとのことです。ラッキー♪。
敦化門から中に入ると場内アナウンスが聞こえてきました。「12時30分から日本語ガイドによる無料ツアーが始まります。参加する方は敦化門付近の集合場所に集まってください」これまたラッキー♪
日本語ガイドツアーの事は全然知らなかったのですが、日に一回行われているようで、ホント、タイミングがいいです。(このツアーは毎日無料)
敦化門をくぐり門近くの集合場所でしばらく待っているとどこからともなくガイドがやって来て説明が始まりました。ガイドは韓国人、一時間程度のツアーだそうです。
このガイドの日本語が丁寧で聞きやすいやわらかな日本語でした。昨日の板門店のツアーのガイドがこの様な日本語を話してくれたらよかったのですが。
時刻はちょうどお昼時。宿近くの食堂やコンビニには現代建設の社員がたくさんた出歩いていた。
[
拡大]
ザ・プレイス・ソウルから5分歩くと昌徳宮が見えてくる。
[
拡大]
ポルトガル大使館前にはレンタサイクルがあった。自動で貸し出すようだ。
昌徳宮のチケット売り場で、毎月最終水曜日は無料で入れるとのこと。
敦化門から中に入るが、無料でも一応係員は立っていた。
[
拡大]
屋根飾りの造りや色合いは景福宮と似ている。
敦化門から中に入る。上と同じような写真だが、敦化門を内から見ている。
[
拡大]
木々が高い。
[
拡大]
しかもうれしいことに、毎日定刻で行われている、日本語無料ガイドツアーが始まる所だった。
ページトップ
12:30 昌徳宮日本語ツアー、錦川橋から仁政殿
10人くらいのツアー客がガイドにくっついて、錦川橋、進善門、仁政門をくぐり仁政殿と昌徳宮の奥へ入って行きます。
錦川橋。韓国最古の橋といわれる。
進善門。門の真ん中は王しか通れないということで、ガイドは左端から入って行った。
[
拡大]
ガイドに着いてぞろぞろ歩く。
[
拡大]
仁政門。
仁政門をくぐる。
仁政殿。昌徳宮の中心的な場所。
[
拡大]
軒下の飾り。東南アジアの影響を受けているのだろうか。
[
拡大]
長い渡り廊下。
[
拡大]
もう話の内容はほとんど忘れてしまったが、NHKの韓国語講座のチャンウニョン先生のような、丁寧で柔らかくて、聞きやすい日本語だった。昨日の板門店ツアーのガイドの日本語がこれぐらいだったらよかったのに。
仁政殿の屋根には孫悟空の登場人物が守りを固めている。孫悟空はここ以外にもあらゆる建物の屋根を守っていた。
遠くにはソウルタワーが見えている。結局ソウルタワーには登らなかった。
仁政殿の内部。中央に玉座。お寺ではないので内部も撮影可だった。
[
拡大]
ページトップ
13:00 宣政殿
仁政殿からその隣の王が執政をしていたという宣政殿へ。ここの屋根瓦は鮮やかな青が印象的でした。韓国では青い瓦は王しか使えないそうで、今でも大統領府のことを青瓦台と呼ぶのはその名残りなんだそうです。
仁政殿から隣に青い瓦屋根が見える。[
拡大]
宣政門。奥が仁政殿。
宣政門をくぐり宣政殿へ。[
拡大]
宣政殿内部。[
拡大]
玉座の背後には日月五峰図。左の白い丸が太陽、右の赤い丸が月と、天文学的には絶対起こらない光景を描いている。[
拡大]
宣政殿の屋根。ちなみに青い瓦は王が住む建物にしか使われないらしい。韓国の大統領府を青瓦台と呼ぶのはソの名残りらしい。
この色合いを保つのは大変そう。
これだけ並ぶと何となくユーモラス。
ページトップ
13:05 大造殿
さらにその奥の、王妃が暮らしていた大造殿には昔ながらのオンドルが残されています。韓国の暖房、オンドルは今は電気ですが、昔は当然火を炊いていたそうで、その煙突も残されていました。ソウルの冬はマイナス10度くらいに冷え込むそうです。
次にやってきたのは宣平門。
王妃が生活していたという大造殿。ガイドさん、民族衣装を着てしゃなりしゃなりとゆっくり歩いているように見えるが、実際は早く、ゆうの足では着いていけない。到着すると既に話が始まる場面がいくつもあった。
[
拡大]
大造殿。
大造殿の裏にまわる。
ここには昔のオンドルが残されていた。何でもソウルの冬は連日氷点下10度くらいになるらしい。
今のオンドルは電気だが、昔は当然火を焚いていたので煙突が必要になる。
それにしてもこの屋根飾りの細かさと色合いがすばらしい。
[
拡大]
大造殿あたりは建物が入り組んでいる。
この奥は後苑で入るのには別料金がかかる。入り口は別の場所。
ここも孫悟空ご一行様が屋根を守る。
迎賓門と奥が報春亭。
[
拡大]
何かの撮影が行われていた。モデルさんは段ボール箱をかぶっている。
[
拡大]
ページトップ
13:25 楽善斎
ツアーの終盤では、日本から韓国王朝に嫁いだ李方子妃が住んでいた建物などが案内されました。
六角形の上涼亭。
日本から韓国王朝に嫁いだ李方子妃が暮らしていた楽善斎。昌徳宮の中でも端の方にあり、なんだか悲話が聞こえてきそうな雰囲気。
[
拡大]
喜の瓦。
喜の文字のいわれの説明があったが忘れた。
楽善斎。
ここだけ今までの建物と趣きが違う。
ここで約一時間の無料日本語ガイドツアーは終わる。韓国人だったが、柔らかい丁寧な日本語で聞きやすいガイドだった。
こんなところに秋の気配。
ページトップ
13:45 ツアー終了。帰りは別ルートで戻る
ツアーは一時間ほどで終わりました。更にこの奥には後苑があるのですが、入るには別料金が必要です。
せっかく来たので入ってみたかったのですが、朝から北村韓屋街を歩き回って疲れていたので、諦めました。
戻りはツアーとは別のルートで。青い瓦の宣政殿は門外から見た方が瓦の青が映えて見えます。
ツアーでは通らなかった粛章門を通り、錦川橋を渡り昌徳宮を後にしました。
ツアー解散後トイレタイム。
更にこの奥にある後苑(秘苑)も別料金で見学できるが、歩き疲れたので退散する。
[
拡大]
帰りはツアーとは別のルートで。
[
拡大]
ここにも孫悟空。
このあたりが日本のお寺などとは違う色合い。
この松がいいワンポイントになっている。
[
拡大]
この松もいい感じ。
宣政殿は遠くから見る方が青い屋根が目立つ。
[
拡大]
宣政門と宣政殿。
ツアーでは通らなかった粛章門。
長い渡り廊下に赤い柱。
入り口付近の石橋に戻ってきた。
石橋から昌徳宮を見る。
[
拡大]
敦化門をくぐり昌徳宮を後にした。