くわのす - 韓国旅行記2016 - 9月28日(水)その3

2016年9月28日(水) その3

昌徳宮パンフレット

昌徳宮パンフレット [拡大]

昌徳宮パンフレット

昌徳宮パンフレット [拡大]

昌徳宮の日本語ガイドツアーに参加する。

12:20 昌徳宮

宿に戻ったものの、朝食べすぎてまだ満腹状態なので、今日は昼抜き。午後からは、これまた宿の近くにある昌徳宮へ行きましょう。

宿を出て徒歩10分ほどで昌徳宮に着きます。ここは月曜日が休みなので景福宮とセットで見るときはスケジュールを考えないといけません。

チケット売り場へ行ってみると、何と毎月最終水曜日は無料で入れるとのことです。ラッキー♪。

敦化門から中に入ると場内アナウンスが聞こえてきました。「12時30分から日本語ガイドによる無料ツアーが始まります。参加する方は敦化門付近の集合場所に集まってください」これまたラッキー♪

日本語ガイドツアーの事は全然知らなかったのですが、日に一回行われているようで、ホント、タイミングがいいです。(このツアーは毎日無料)

敦化門をくぐり門近くの集合場所でしばらく待っているとどこからともなくガイドがやって来て説明が始まりました。ガイドは韓国人、一時間程度のツアーだそうです。

このガイドの日本語が丁寧で聞きやすいやわらかな日本語でした。昨日の板門店のツアーのガイドがこの様な日本語を話してくれたらよかったのですが。

昌徳宮へ
時刻はちょうどお昼時。宿近くの食堂やコンビニには現代建設の社員がたくさんた出歩いていた。 [拡大]
ザ・プレイス・ソウル
ザ・プレイス・ソウルから5分歩くと昌徳宮が見えてくる。 [拡大]
昌徳宮へ
ポルトガル大使館前にはレンタサイクルがあった。自動で貸し出すようだ。
昌徳宮
昌徳宮のチケット売り場で、毎月最終水曜日は無料で入れるとのこと。
昌徳宮
敦化門から中に入るが、無料でも一応係員は立っていた。 [拡大]
昌徳宮
屋根飾りの造りや色合いは景福宮と似ている。
昌徳宮
敦化門から中に入る。上と同じような写真だが、敦化門を内から見ている。 [拡大]
昌徳宮
木々が高い。 [拡大]
ガイド
しかもうれしいことに、毎日定刻で行われている、日本語無料ガイドツアーが始まる所だった。

ページトップ

12:30 昌徳宮日本語ツアー、錦川橋から仁政殿

10人くらいのツアー客がガイドにくっついて、錦川橋、進善門、仁政門をくぐり仁政殿と昌徳宮の奥へ入って行きます。

錦川橋
錦川橋。韓国最古の橋といわれる。
進善門
進善門。門の真ん中は王しか通れないということで、ガイドは左端から入って行った。 [拡大]
ツアー
ガイドに着いてぞろぞろ歩く。 [拡大]
仁政門
仁政門。
仁政門
仁政門をくぐる。
仁政殿
仁政殿。昌徳宮の中心的な場所。 [拡大]
仁政門
軒下の飾り。東南アジアの影響を受けているのだろうか。 [拡大]
渡り廊下
長い渡り廊下。 [拡大]
仁政門
もう話の内容はほとんど忘れてしまったが、NHKの韓国語講座のチャンウニョン先生のような、丁寧で柔らかくて、聞きやすい日本語だった。昨日の板門店ツアーのガイドの日本語がこれぐらいだったらよかったのに。
仁政殿
仁政殿の屋根には孫悟空の登場人物が守りを固めている。孫悟空はここ以外にもあらゆる建物の屋根を守っていた。
ソウルタワー
遠くにはソウルタワーが見えている。結局ソウルタワーには登らなかった。
仁政殿
仁政殿の内部。中央に玉座。お寺ではないので内部も撮影可だった。 [拡大]

ページトップ

13:00 宣政殿

仁政殿からその隣の王が執政をしていたという宣政殿へ。ここの屋根瓦は鮮やかな青が印象的でした。韓国では青い瓦は王しか使えないそうで、今でも大統領府のことを青瓦台と呼ぶのはその名残りなんだそうです。

宣政殿
仁政殿から隣に青い瓦屋根が見える。[拡大]
宣政門
宣政門。奥が仁政殿。
宣政殿
宣政門をくぐり宣政殿へ。[拡大]
宣政殿
宣政殿内部。[拡大]
玉座
玉座の背後には日月五峰図。左の白い丸が太陽、右の赤い丸が月と、天文学的には絶対起こらない光景を描いている。[拡大]
宣政殿
宣政殿の屋根。ちなみに青い瓦は王が住む建物にしか使われないらしい。韓国の大統領府を青瓦台と呼ぶのはソの名残りらしい。
屋根飾り
この色合いを保つのは大変そう。
軒飾り
これだけ並ぶと何となくユーモラス。

ページトップ

13:05 大造殿

さらにその奥の、王妃が暮らしていた大造殿には昔ながらのオンドルが残されています。韓国の暖房、オンドルは今は電気ですが、昔は当然火を炊いていたそうで、その煙突も残されていました。ソウルの冬はマイナス10度くらいに冷え込むそうです。

宣平門
次にやってきたのは宣平門。
大造殿
王妃が生活していたという大造殿。ガイドさん、民族衣装を着てしゃなりしゃなりとゆっくり歩いているように見えるが、実際は早く、ゆうの足では着いていけない。到着すると既に話が始まる場面がいくつもあった。 [拡大]
大造殿
大造殿。
大造殿
大造殿の裏にまわる。
オンドル
ここには昔のオンドルが残されていた。何でもソウルの冬は連日氷点下10度くらいになるらしい。
オンドルの煙突
今のオンドルは電気だが、昔は当然火を焚いていたので煙突が必要になる。
大造殿
それにしてもこの屋根飾りの細かさと色合いがすばらしい。 [拡大]
大造殿
大造殿あたりは建物が入り組んでいる。
後苑
この奥は後苑で入るのには別料金がかかる。入り口は別の場所。
屋根の守り
ここも孫悟空ご一行様が屋根を守る。
迎賓門
迎賓門と奥が報春亭。 [拡大]
撮影会
何かの撮影が行われていた。モデルさんは段ボール箱をかぶっている。 [拡大]

ページトップ

13:25 楽善斎

ツアーの終盤では、日本から韓国王朝に嫁いだ李方子妃が住んでいた建物などが案内されました。

上涼亭
六角形の上涼亭。
楽善斎
日本から韓国王朝に嫁いだ李方子妃が暮らしていた楽善斎。昌徳宮の中でも端の方にあり、なんだか悲話が聞こえてきそうな雰囲気。 [拡大]
喜の瓦
喜の瓦。
喜の瓦
喜の文字のいわれの説明があったが忘れた。
楽善斎
楽善斎。
寿康斎
ここだけ今までの建物と趣きが違う。
寿康斎
ここで約一時間の無料日本語ガイドツアーは終わる。韓国人だったが、柔らかい丁寧な日本語で聞きやすいガイドだった。
柿
こんなところに秋の気配。

ページトップ

13:45 ツアー終了。帰りは別ルートで戻る

ツアーは一時間ほどで終わりました。更にこの奥には後苑があるのですが、入るには別料金が必要です。 せっかく来たので入ってみたかったのですが、朝から北村韓屋街を歩き回って疲れていたので、諦めました。

戻りはツアーとは別のルートで。青い瓦の宣政殿は門外から見た方が瓦の青が映えて見えます。

ツアーでは通らなかった粛章門を通り、錦川橋を渡り昌徳宮を後にしました。

昌徳宮
ツアー解散後トイレタイム。
昌徳宮
更にこの奥にある後苑(秘苑)も別料金で見学できるが、歩き疲れたので退散する。 [拡大]
昌徳宮
帰りはツアーとは別のルートで。 [拡大]
孫悟空
ここにも孫悟空。
昌徳宮
このあたりが日本のお寺などとは違う色合い。
昌徳宮
この松がいいワンポイントになっている。 [拡大]
昌徳宮
この松もいい感じ。
昌徳宮
宣政殿は遠くから見る方が青い屋根が目立つ。 [拡大]
昌徳宮
宣政門と宣政殿。
粛章門
ツアーでは通らなかった粛章門。
昌徳宮
長い渡り廊下に赤い柱。
石橋
入り口付近の石橋に戻ってきた。
昌徳宮
石橋から昌徳宮を見る。 [拡大]
敦化門
敦化門をくぐり昌徳宮を後にした。

ホームページ(くわのす)

トップページ

準備編

9月24日(土)

  1. 天神から博多港
  2. 博多港から釜山港
  3. 釜山市内

9月25日(日)

  1. 釜山シティツアーバス
  2. 太宗台、国立海洋博物館
  3. 五六島、松島
  4. 草梁でサムギョプサル

9月26日(月)

  1. KTXでソウルへ
  2. 宿に入り景福宮へ
  3. 景福宮見学
  4. 明洞でナンタ観劇

9月27日(火)

  1. 板門店ツアー出発
  2. 板門店に入る
  3. 明洞で石焼ビビンバ

9月28日(水)

  1. 北村早朝散策
  2. 北村二度目の散策
  3. 昌徳宮見学
  4. 明洞で焼き肉

9月29日(木)

  1. ソウルから慶州
  2. 仏国寺見学
  3. 石窟庵見学後慶州へ
  4. 古墳ライトアップ

9月30日(金)

  1. 国立慶州博物館
  2. 古墳公苑(大陵苑)
  3. 慶州から釜田(釜山)
  4. ホルモン通りで焼き肉

10月1日(土)

  1. バスで甘川文化村へ
  2. 甘川文化村散策
  3. 釜山タワー
  4. フェリーで博多へ

10月2日(日)

  1. 博多港帰国

リンク集

ヒント集

Valid XHTML 1.0 Transitional

正当なCSSです!