石窟庵を見たのち慶州市街へ
さて、一回りした後、正門に戻り預けていた荷物をピックアップし仏国寺を後にします。
次は山の上の石窟庵へ行きましょう。ガイドブックや旅行サイトによると仏国寺からバスが出ているとのことですが、バス停が分かりません。正門付近にいた仏国寺の係員に聞くと、「バス停は駐車場の向こうの方、14:40のバスがもうすぐ来る」とのことで慌てて向かいました。
バス停には先客が2人。バス停についてすぐに1分遅れでバスがやってきました。このバス、一時間に1本なので下手したら一時間待つことになりますが、偶然とはいえラッキーでした。
くねくねした山道をバスは走り、20分くらいで石窟庵に到着。この時はこのすぐ近くが石窟庵だと思っていました。
石窟庵のバス停は駐車場の端にあります。駐車場は結構広く、先の方にあるチケット売り場へと向かいます。チケットを購入。ここには荷物置き場は無さそうだったので、そのままリュックを背負ったまま門をくぐり石窟庵へと行きます。
一週間分の荷物が入った重いリュックを背負ったまま山道を歩いて石窟庵に向かいますが・・・行けども行けども石窟庵にたどり着けません。重いですがリュックでよかったです。もしスーツケースだったら山道が未舗装だったのでとても引きづっては行けない道でした。
門を入って15分以上経ったころようやく石窟庵が見えてきました。しかし、ここから最後の難関。階段が続きます。バス停を出て25分、ようやく石窟庵に到着、石仏を拝みます。
この石仏も西暦700年代に作られたそうです。もっとボロボロで神秘的なものかなと思っていたのですが、何度も補修を重ねているようで、ピカピカでとても1,500年以上も前に作られた、世界遺産とは思えないようなものでした。これなら唐津の相知の鵜殿石仏とか同じく唐津の法安寺の石仏の方が雰囲気があります。
石仏を拝むと次のバスまであと30分。次のバスに間に合うのか、少し焦り出していました。帰りも同じ道をたどります。少し急ぎましょう。
やや下りだったのが幸いして、結局20分弱でバス停に着き、とりあえず帰りのバスに間に合いました。
早めについたのでトイレタイム。トイレの建物の上は展望台になっていて、国鉄仏国寺駅付近が見渡せます。慶州から仏国寺へ行くには国鉄の仏国寺駅から行くより、初めからバスで直接着た方が便利で早いようです。また、仏国寺駅にはコインロッカーはないそうです。
定刻の16時、バスは発車。くねくねした道を走り、仏国寺に一旦戻ります。
今度は仏国寺で10番のバスに乗り換えて慶州市内に戻ります。約30分で慶州のバスターミナル前に到着しました。
今日の宿は皇南館という韓屋風の宿です。そこまでタクシーで行きましょう。
流しのタクシーを拾い「ハングァンガン・・・」と皇南館をハングル読みしますが通じません。ガイドブックの地図を見せても分からない様子。「ハンガンガン」とか「ハングァンガン」とか色々言い方を変えてようやく分かった様子です。
タクシーは発車しましたがあっという間のワンメーターの2,800ウォン(263円)で到着。あまりに安いのでクレジットカードでの支払いも拒否。現金で3,000ウォン支払いました。韓国のタクシーは安いです。
では本日のお宿、皇南館にチェックインしましょう。インターネットで予約した韓屋の宿ということですが、まだ新築のようでとても綺麗です。宿泊代は日本円で8千円チョットですが、ほんとにそんな安い額で泊まれるのか?金額を間違えてクリックしたのではないか?と心配になる装いです。(本当に8千円チョットの請求だった)
フロント棟でチェックイン手続きをし、部屋に案内してもらいます。この時スタッフ(20代の男性、新入社員?)は英語で話してくれたのですが、これがまた分かりにくい。ほとんど何言ってるのか分かりませんでした。横についていたもう一人の指導者っぽい男性が改めて英語で説明してくれるたので何とか分かりましたが。
予約時「ハングナムグワン ハノック ゲストハウス」という名前だったのでてっきりソウルのザ・プレイス・ソウルのようなこじんまりしたゲストハウスをイメージしていたのですが、実際見てみると、広い敷地に韓屋風の建物が何棟も建っている、韓屋村といっていいほどの立派な「ホテル」でした。
部屋に着いて一段落。ちょっと宿の周りを見てこようと部屋のドアを開けようとすると・・・あれれ、開きません。押しても引いても木製のドアが壊れそうになるくらい力を入れても衝撃を加えてもびくともしません。
これは困った、さっきの新人さん、間違って外からロックを掛けたのでしょうか。トイレの窓から誰かいないかと見ても外部の道が見えるだけ。フロントに電話をしようと部屋を見回すと・・・あれれ、電話もインターホンも部屋にありません。いや〜、これは困った。今火事になったらどうすんの? 閉じ込められて焼け死にます。
部屋備え付けの宿の案内書を見ると最後のページに電話番号が書かれています。そうだ、携帯電話でここに電話しよう。
携帯電話で電話をかけるとやっとスタッフが出てくれました。出てくれたのはさっきフロントで手続きをしてくれた女性スタッフですが、今度は「英語が分からない、もう少しゆっくり喋ってくれ」と言われます。それほど堪能でない英語力なのに更にゆっくりと話してようやく通じた様子。すぐに着てくれドアを開けてくれました。
どうやらドアを止める磁石がまだ新しくかなり強力なようで、開けるのにコツがいるようです。何度かスタッフからコツを教わり、ドア開かない事件は一件落着したのでした。
やっと外に出られホテル内外を探検です。ホテル内と言っても木造の韓屋が敷地内に数棟建っているそれこそ「村」のようなものです。
敷地内にはカフェもあります。(割引券をもらったが結局利用せず) 敷地外に出ると隣には慶州独特の古墳、お椀をひっくり返したような円墳があります。なかなかいい眺めです。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)