9月30日(金曜日)、雨
国立慶州博物館、臨海殿址と雁鴨池、瞻星台を見る
朝、雨の音で目が覚めました。テレビの天気予報を見ると一日中雨のようで、今日行く釜山の方が雨の確率は高いようです。今日はレンタサイクルで慶州市内を回るので雨は非常に具合が悪いのです。
朝食は昨日の夕食と同時にスーパーで買ったパンとコーヒーで済ませます。
雨は強くはないものの止む気配がないので、レンタサイクルは諦めてタクシーで国立慶州博物館へ行きましょう。カウンターでチェックアウトと荷物の預かりをお願いしました。
市中心部から離れていますが、タクシーは結構頻繁にやってきます。 タクシーに「ナショナル・ミュージアム」というと一発で分かった様子。10分程度で到着しました。
チケットを買いましょう、とチケット売り場へ行くと「タダ」とのこと。特別な日がタダなのではなく、いつもタダみたいでした。だったら切符売り場を閉鎖してゲートを開放すればいいのに。
予想外でタダだったので入ってすぐの売店で音声ガイドを借りました。一人2,000ウォン。 では、展示場・新羅歴史館へ入りましょう。
展示内容は慶州の歴史や古墳などからの出土品など日本の博物館と似たような内容です。日本のこういった博物館は土器や埴輪などの展示が多いですが、ここ慶州がある新羅は金属加工技術が発達していたそうで、銅器、鉄器はもちろん、黄金の冠などが印象的でした。千年以上も経つのにまさに金ピカの輝き、それに細かい細工で、当時の金工の技術の高さがうかがえます。
中学の歴史でそういえば高句麗とか新羅とかの地名を習った記憶がありますが、ここが新羅だったのですね。歴史が苦手だった中学生の時ここに来ていれば、もっと歴史の成績が良くなった?
ここにはメインの展示館以外にもありましたが、時間切れでパス、次回に期待しましょう。来れるのか?
さて、博物館を後に徒歩でお隣の臨海殿址(ガイドブックによっては東宮)へ移動。本当はレンタサイクルを借りる予定だったのですが雨なので傘をさして、てくてくと歩きです。
10分程度で到着。ここは入場料が必要で自販機でチケットを購入します。一人2,000ウォン。
ここは広い公園のようになっていて、雁鴨池(月池)の岸に東屋が建っています。お客さんは少なくガラガラでした。もし月夜なら月が綺麗に見えるのでしょう。雁鴨池をぐるりと回れそうでしたが雨なのでパスです。
お次に向かったのは昨夜も来た瞻星台。臨海殿址から休憩込みで徒歩20分程度でした。ここは東洋で最古の天文台と言われていますが、当然望遠鏡などはなく、目視で天体の動きを観測していたのでしょう。先の2016年9月に慶州を襲った地震で瞻星台の中心軸が傾いた戸の新聞報道がありましたが、他のホームページに掲載されていた写真を見ると最初から微妙に傾いていたようで、地震後に増えた傾きはよく分かりませんでした。
ここの周囲にはお椀を逆さまにしたような古墳(円墳)がボコボコあり、おもしろい眺めです。 ここは敷地に入るまでもなく歩道からでも十分見えます。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)