釜山シティツアーバスに乗って太宗台、海洋博物館
おでんを食べ終ると直ぐにバスがやってきました。30分毎に来ることになっているのですが、全体的に予定時刻より少し早くやってくるようでした。
次に降りたのが目的の太宗台。 日曜日のせいでしょうか、ここにはたくさんの人が来ていました。
公園自体はタダで入れるのですが、ここの公園はかなり広く、園内にチューチュートレインが走っていて、これのチケットが一人1,600ウォン必要です。この料金はシティツアーバスのチケットを見せると割引になる価格です。
チューチュートレインの乗り場は結構な行列で、私たちは結局一本乗り過ごし、二本目に辛うじて乗り込むことができました。
このタヌビ列車(チューチュートレイン)は園内にいくつかある観光ポイントで停車していき、お客さんはどこでも乗り降りできます。約10分で展望台に到着。展望台になっている建物がありましたが、この日は工事中で中に入れず、屋外から海を眺めましたが、それでもなかなかの迫力です。目の前には昨日フェリーから見た灯台の島がまん前に見えています。
次の停留所は灯台入り口ですが、展望台から近そうだったので歩いて行きました。停留場に着いた直後に次のタヌビ列車がちょうどやってきました。
灯台入り口からしばらく歩くと灯台が見える展望台に出ます。灯台と玄海灘、その先は対馬です。 昨日韓国に入ったばかりなのに、何かホームシックになったように海を見つめます。
更に坂を降りると灯台に入れます。今度は灯台内部の螺旋階段をぐるぐると登ると灯台内部の展望台です。 ガラスにはその先に見える島などが書いてあり、対馬の表示もありました。ただ、対馬は韓国名「テマトウ」と言うのですね。
灯台から更に下へ行く道もありましたが、時間がないのでもう戻りましょう。ここは、一日かけてゆっくり来たいものです。
灯台入り口から再びタヌビ列車に乗って公園入り口に帰って来ました。周回経路になっていて、チケットが一枚あれば帰りもそのチケットで乗れます。
時刻はもう12時。そろそろお腹が空いてきてので公園入り口前にある食堂に寄ってみました。ゆうはまだあまりお腹が空いてないと言いますが、釜山名物ミルミョンだったら食べられるとのこと。ミルミョンとは冷麺の親戚で、冷麺がそば粉を元に作られているのに対して、そば粉が少なかった釜山では小麦粉を材料にして冷麺を作ったそうです。
店に入りミルミョンを2杯注文しようとすると、メニューを見て石焼ビビンバを見つけた"ゆう"、何を思ったのか石焼ビビンバも注文してしまいました。さっきお腹があんまり減ってないと言ったとこなのに・・・ホンマにそんなに食べられるんか?
私はミルミョンのみ、ゆうはそれに加えて大好きな石焼ビビンバが配膳され、ハフハフ言いながらおいしそうに完食。どんな胃袋してんねん。
満腹になったところで再びバスに乗りましょう。陽が高くなりバス停で待っていると汗が流れてきます。9月末でこれだけの暑さ、当初予定の8月だったらもっと暑く死んでいたでしょう。
しばらくしてやってきたのは二階建てのオープントップバスです。当然二階に陣取ります。このバスは座席の前にスマホ充電用のUSB端子がついていました。
10分後、国立海洋博物館に到着、降りてみましょう。何か独特のデザインの建物です。 バス停から入り口への行き方が良く分かりませんが、エレベーターに乗ったりしながらようやく入り口発見。この博物館は無料でした。(韓国はここ以外にも無料の施設が結構多かった。)
入ってまず目につくのが大きな水槽トンネル。そのエリアは水族館のように魚の展示がされています。ちょっと大きな水槽には何やらカラフルな魚がぎこちなく泳いでいますが・・・何とロボットだったのですね。もう少し深いところを泳いでいたらまったく分からないところでした。
次のエリアへ行くと船の展示がされています。韓国と日本を結んでいた朝鮮通信使の展示でしょうか。(説明がハングルなので良く分からない。)
一通り見た後海岸側の出口から外に出ると釜山港に出てきます。港の中には何隻かの船が停泊・・・あれれ、昨日乗ってきたニューかめりあがいるではありませんか。今頃は博多を出港して玄海灘の真っ只中では・・・と後から調べたらこの日は運休日だったようです。
天気のいい日曜日の午後、岸壁には自転車や遊具で遊ぶ家族連れで賑わっていました。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)