烏頭山展望台から北朝鮮を望む。昼食後、板門店へ。
バスはまず北朝鮮が見える烏頭山(オドサン)展望台に向かいます。ソウルを出て一時間位で烏頭山展望台に到着、雨が本降りになってきました。
バスを降りて日本人グループと英語グループに分かれます。ガラス越しに北朝鮮が見える展望台の説明エリアで、まず、ビデオでここから見える北朝鮮の状況説明があります。北朝鮮は燃料不足で木を燃料として切り倒し山には木が生えていないこと、マンションなどを建てているが、宣伝用なのか人が住んでいる気配がないこと、川幅が狭いところで470mで、陸地のDMZ幅4kmに比べて狭いこと、などでした。
その後ガラス窓に近づいて2km先の北朝鮮を眺めますが、雨で霞んでぼんやりとしか見えませんでした。残念。 晴れていれば展望台からの見学の時間が予定されていたのですが、早めに切り上げ、その後、バスに戻り、脱北者から北朝鮮の内情や脱北時の話を聞くことになりました。
脱北者の話は、英語通訳を介してはこの烏頭山展望台に着くまでされていて、烏頭山出発後は日本語での話というスケジュールでした。
脱北者と言うと年齢は40代の男性、浅黒い顔をして頬がこけて眼光鋭いというイメージがありましたが、このバスに乗っていた脱北者は女性、しかも20代でキャピキャピのとても脱北者とは思えない女性でした。ミョンドンのラインショップの店員で20歳だ、といっても通用するほどです。
なんとこの脱北者、元北朝鮮兵士で(女性でも徴兵制がある)、結婚していて子供もいるというから驚きです。脱北は旦那さんには内緒で当時5才だった娘と脱北したとのことで、ブローカーに金を支払い、いくつかの国を転々として韓国にやってきたそうです。
本人の身の安全のため写真撮影は不可、名前も非公表です。壮絶な人生だったためその反動か、はたまた北朝鮮スパイから身を隠すため、この様なキャピキャピないでたちなのでしょうか。
旦那さんは北朝鮮の軍人として北朝鮮に残ったままですが、中国国境付近で漏れてくる携帯の電波でたまに連絡がとれるそうです。脱北した見せしめに身内に何か制裁があるのか聞いたところ、脱北があまりにも多いので制裁が追いつかないそうです。
話は本人は韓国語(朝鮮語)で日本語ガイドの通訳で日本語で聞けます。ただ、この日本語ガイド、すごい早口で所々良く聞き取れませんでした。前半の英語ガイドの説明の方がはっきり言ってわかりやすかったです。
バスは次に臨津閣(イムジンガク)公園にやって来ました。ここではイムジン川にかかる自由の橋や北朝鮮の銃撃を受けボコボコになった機関車などを見学します。
ただ、時間が短い、全部で20分程度しかありません。機関車は補修中でネットがかけられ良く見えません。自由の橋も雨が強いのであまりゆっくりとは見られません。建物の屋上付近に展望台が見えたので登ってみると、イムジン川にかかる鉄道橋、右手には北朝鮮の攻撃で崩された旧鉄道橋が見えます。川の向こうはまだ韓国領なのですが、一般人はここから先は立入禁止で、川沿いには有刺鉄線が何重にも張り巡らされていました。ここには小さな遊園地も併設されていて、こんな北に限りなく近い緊張感のある場所に、何となく違和感があります。
バスは次に昼食会場に向かいます。途中、戦車攻撃を防御するためのコンクリートの塊があるとのことでしたが、走るバスからはどれがそれなのかは良く分かりませんでした。車窓にはたわわに実る稲が穂を垂れています。北朝鮮にはこんな光景は無いのでしょうね。
バスは昼食会場に到着。ここで脱北者はバスを離れ別の車でソウルに戻って行きました。
昼食も日本人グループと英語グループに分けられます。英語グループはテーブル席、日本人グループは座敷席でした。メニューはプルコギです。このツアー、これから板門店という危険地帯に行くのでアルコールは厳禁です。
ここでの食事時間は一時間、早々と食べ終わり、雨で外にも出られないので時間を持て余します。こんなことならさっきの自由の橋でもっと時間をとってくれたらよかったのに。
13時、バスは昼食会場からツアーの目的地、板門店へ向かいます。
イムジン川にかかる統一の橋の前の検問所でバスは一度停車。ここから先は許可されたところ(板門店とキャンプ・ボニファスの一部)以外は撮影禁止です。
検問所で米陸軍兵士がバスに乗り込んで来ました。板門店は国連軍が管理していることになっているそうで、彼は国連軍の軍人という立場だそうですが、軍服の胸には"US ARMY"のロゴが見えました。この兵士、ツアー会社から事前に申請のあったリストと、客のパスポートを一人ずつチェックしていきます。
チェックに10分から15分位かかったでしょうか。チェックが済み、この兵士を乗せたまま統一の橋へ進みます。橋の上には車が真っ直ぐ走れないよう、障害物が置いてあり、バスはジグザグにゆっくり走ります。
統一の橋を渡りきると障害物はなくなりますが、スピードを抑えて走ります。途中、戦車の侵攻を止めるコンクリートの橋のようなものがあり、北朝鮮が侵攻してきたら、その橋のようなものを爆破して、コンクリートの瓦礫で侵攻を止めるそうです。道路脇の橋脚の下にはダイナマイトを入れる穴もありました。これでも侵攻は15分程度遅くなるだけだそうです。(こんなん書いてええんやろか)
バスはDMZ(非武装中立地帯)に入ります。キャンプ・ボニファスという国連軍の基地に向かいますが、途中、DMZ内で唯一民間人が住む「自由の村」への分岐がありました。この村にはここで生まれた人で、家業の農業を継いだ人しか住めないそうです。村には商店は無く、買い物はDMZ外に出て近場の街まで行く必要があり、しかも夜12時以降は検問所のゲートが閉められてしまうので戻れないそうです。北朝鮮の境界線に近いため、夜は消灯と不便を強いられているそうです。ただ、その分、ここの住民は税金の負担が無く、何といっても韓国では義務の徴兵が免除されるとのことでした。
この村には韓国国旗を掲揚する高さ100メートル弱の掲揚台があるそうで、何でも村から見える北朝鮮の掲揚台に対抗して建てられたんだとか。ガイドは「そんなつまらんことで争うなんて」とよく言われるそうですが、そんなことでも北朝鮮に負けたくない、国旗の高さはそんな韓国人の意思の現れなんだと言っていたのが印象的でした。
バスはやがてキャンプ・ボニファスに到着、ここでツアー客、ガイドはバスを降ります。ここで、板門店の歴史や注意事項のブリーフィングが行われます。 広ーい劇場のようなところに、日本人、英語ツアー、そして別のバスでやってきた中国語ツアーのグループにまとめられます。正面のスライドに映像が映し出され、板門店ができたいきさつなどの説明がありました。朝鮮戦争(韓国戦争)では北朝鮮は釜山あたりまで攻め込んでいて、もう少しで制覇されるところでインチョン辺りから国連軍が攻め、38度線で休戦ラインができたとのことでした。そう、終戦ではなく、まだ休戦なんですね。
そしてここではある書類にサインさせられます。注意事項などが書かれた書類ですが、何といっても驚くのが「敵から攻撃されても命の保証はしない」と、ビビる事が書かれていることです。今更「イヤだ、帰る」というわけにも行かないので決死の覚悟でサインしました。
ここからは国連軍のバスで板門店に向かいます。持ち物も制限があり、カメラ、携帯電話、カサ、双眼鏡以外のものは持ち込めません。カメラケースもダメとのことでした。杖はOKとのこと。他のツアー会社の注意事項で90mm以上のレンズは持ち込めないとかかれていたのを見たので、今回は55mmまでのズームレンズにしましたが、日本に帰ってからよく見ると「直径」が90mmとなっています。実際にはレンズのチェックはありませんでしたが、直径が90mmのレンズというといわゆる「大砲レンズ」と称されているもので、そんなレンズを北朝鮮側に向けたら大砲で狙われていると誤解されて、向こうから本当の大砲が飛んでくるかも分かりません。
バスは10分ほどで板門店の自由の家前に到着、ここでバスを降り板門店へ歩いていきますが、まず建物の階段で二列縦隊を作ります。ここから先はガイドの指示にしたがって団体行動をとってくださいとのことでした。足の悪いゆうは列から遅れるといけないので、私たちが先頭でした。
軍隊のように行進しドアから建物の外に出ると、そこはテレビや新聞でお目にかかったあの板門店です。青い建物にその向こうに北朝鮮の建物、そして警備兵が直立不動で北朝鮮を監視しています。よく見ると、北側にも警備兵が一人立っています。それにしても、何なんだ、この緊張感は。ピーンと張り詰めた空気、音が全くしません。鳥の鳴き声さえ聞こえません。雨は止んでいました。ここではなんと写真撮影OKですが、撮っていいのは北朝鮮側の光景のみ。韓国側の建物や施設を撮ることはできません。また、大声で笑ったり、挑発と間違われるため北側に指を指したりしたてはいけません。ドレスコードもあり、ボロボロのジーパンやノースリーブ、サンダルばきではツアーに参加できません。
その後、青い建物の本会議場へ入ります。この中もサングラスをかけた警備兵が微動だにせず立っています。ここも韓国側にレンズを向けなければ写真撮影はOKです。警備兵とツーショットもなんとOK。ただし話しかける事はできません。警備兵は韓国軍兵士でしたが、立場は国連軍の兵士です。
真ん中のテーブルの国連旗を境にして韓国側、北朝鮮側と分かれていて、実際には北朝鮮側なのですが、建物の中では自由に歩き回れます。ただし、警備兵の直前は歩いてはいけないとのことでした。後ろは注意がありませんでしたが、後ろに立つだけでゴルゴ13のように反射的に攻撃されるかも分かりません。
中には警備兵とピースサインで記念写真を撮っている外国人がいましたが、とてもそんな気にはなれませんでした。
トータルで20分位いたでしょうか。板門店を後にします。帰るときも建物の中まで二列縦隊で行進です。
再び国連軍のバスにのりキャンプ・ボニファスに戻ります。キャンプ・ボニファスではなんとお土産タイム。こんな緊張感が漂う準戦闘地域でお土産とは韓国人もちゃっかりしています。
ミリオタが喜びそうなMPのヘルメットとかエンブレムとか、焼酎なんかもありました。私は北朝鮮の紙幣。一世代前のキム・イルソンの肖像がかかれた紙幣を購入。こんなところでもクレジットカードOKです。しかし、よく考えたら、これって回り回って北朝鮮にカネが流れているのではないでしょうか。日本に帰ってからちょっと反省しました。
お土産タイムが終わり、ここからツアーバスに乗り換え、元来た道を戻ります。途中、"ゆう"が「鳥」とバスの窓の外を指差しました。窓から空高く鳥が編隊を組んで北に飛んで行くのが見えます。人間は自由に行き来できないのに、鳥は自由に飛ぶ、そんな鳥が飛ぶことすら不思議に思える場所でした。
統一大橋を渡り、検問所で警備兵が降りると写真撮影も解禁、DMZ外に出ても川岸にはびっしりと有刺鉄線が張られています。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)