龍頭山公園と釜山タワー
さて、バスに乗ってチャガルチに戻りましょう。
帰りは小型のバスでした。ここまでの道路は狭いので、普通の大きさのバスでは取り回しがきつそうです。普通の大きさのバスは朝に乗ったバスだけで、今、ここに来ているバスは小型のバスばかりです。朝の1本だけが特別だったのかも分かりません。
運転手さんに「チャガルチに行きたい」と伝えていたので、朝乗った始発のバス停から一つ手前のバス停に着いたとき、「ここだ」という合図があり下車。しかし、そこからチャガルチ駅はちょっと歩く距離で、これなら終点まで乗って行った方が良かったかも分かりません。
さてここから釜山に来たら外せない「釜山タワー」に行きます。ナントカと煙は高いところに登りたいのです。で、チャガルチから地下鉄で一駅の南浦洞へ行きます。
地下鉄南浦洞駅から地上に出るとロッテデパートがドーンと建っています。それを横に見ながら狭い道を進むとタワーへのエスカレーター乗り場が見えてきます。このタワーは高台にあるので、エスカレーターが設置してあります。何とタダで乗れます。江ノ島のエスカーは有料でした。
エスカレーターで終点まで行くとそこは龍頭山公園、その先に釜山タワーが立っています。釜山市民憩いの公園のようでした。雨上がりなので人はやや少ないですが、晴れていれば賑やかなのでしょう。
タワー下まで行きチケット代5,000ウォンを支払います。ここもクレジットカードOKです。
タワー頂上まではエレベーターであっという間です。タワーからは釜山市内が一望、チャガルチ市場や南浦洞は足元に、その沖には南港大橋、釜山到着翌日に行った太宗台は見えませんが、その手前の影島の頂上は雨上がりの雲がかかっていて幻想的です。
さっき行っていた甘川洞は山の影に隠れて見えませんが、別方向の山手にもカラフルな建物が立ち並ぶ光景が見えます。
タワーを降りると、タワー前の広場にはチェジュウの人形がベンチに座っていて一緒に写真が撮れます。ただ、この人形、チェジュウに全く似ていません。もう一人チェジュウと言う女優がいるのか?
広場では何やら人だかりがしています。行ってみるとしばらくしたら韓国伝統芸能が始まるとのこと。この後、予定が何もなかったので見ていくことにします。
しばらく待っていると、司会者が登場。なにやら説明し出したのですが韓国語なので何を喋っているのか全く分かりません。 その後、多分釜山以外から来ている人、と呼びかけたのか何人か手を挙げました。ソウルや済州島(多分)から来ている人もいました。
その後、何やら棒を2mほど先のツボのようなものに入れるゲーム(まじない? 占い?)のようなものが始まりました。入ったら景品が出ていましたが、何なんでしょぅか、これ。
やがて本題の伝統芸能が始まります。これまたよく分からないのですが、どうやら農耕に関する踊りのようです。韓国独特の太鼓のリズムで、これはあのナンタのリズムに似ています。あのナンタはこの韓国伝統芸能から派生したのではないでしょうか。
踊り手以外に扇子を持った男性もいましたが、これ、沖縄のエイサーのお殿様ではないですか。踊りの手の仕草や、踊り手の輪の中を自由に歩き回るなど、お殿様その物でした。前から何となく感じていたのですが、言葉やこういった伝統芸能など、沖縄と韓国って何か昔からつながりがあると思えます。
しばらく見ていましたが、何かよく分からないので途中で退散しました。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)