南浦洞からチャガルチにいったん戻り、荷物をピックアップ、その後釜山港国際旅客ターミナルから帰国
見ていても何かよく分からないのでそろそろ帰る準備をしましょう。
まず、南浦洞まで降ります。登りはエスカレーターでしたが、下りはエスカレーターはなく階段のみです。それもかなり長い。"ゆう"はブツブツ言いながら降りてきました。
チャガルチ駅の10番出口で売っていたリュックにまだ未練がある"ゆう"、どうしても欲しいと言い出しました。が、手持ちの現金が少ないので、南浦洞の両替店を探してぶらぶらしましょう。
こういうこともあるかと思って事前に調べていた地下鉄南浦洞駅7番出口近くの両替店を探していると・・・カバン店に陳列されていたリュックにゆうの目が止まってしまいました。店に入り手に取ってみると、「こっちのリュックの方がいい」とお気に入りの様子です。
店主に値段を聞いてみようと英語で話しかけると、なんとこの店主、日本語ペラペラです。店主が言うには30,000ウォンとのこと。値切りますがかたくなに30,000ウォン以下にはならないと、ゆうの欲しいオーラを読みすかされていたようでした。
では、買いましょうと商談成立。とクレジットカードを出すとカード支払いはできません、とのこと。現金では全く足りません。近くの両替店の場所を聞くと日本円で3,000円でいいですよ、とのこと。ちょっとレートが悪いですが、両替店まで行くのも面倒だったので、これで手を打ちました。
この店主、福岡にも定期的に仕入れに来ているようで、また近々行くとのことです。
さて、お気に入りのリュックを手に入れて大喜びの"ゆう"を連れて、そろそろ帰り支度をしましょう。
チャガルチまで戻り、駅前のハナロスーパーで会社へのお土産を買いましょう。本当は慶州の皇南パンがよかったのですが、日持ちしそうになかったので、ここで韓国のスナック菓子などを買い込みました。韓国のスナック菓子といってもあの「ロッテ」のロゴのお菓子で、パッケージはハングルで書かれていましたが、中身は「奥地の恋人ロッテ」と同じ味で、異国感はありませんでした。
お土産をぶら下げて、モーテルに戻り預けている荷物をピックアップです。
今日のフェリーは20時出港ということですが、出国手続や何やかんやで遅れるといけないので、ちょっと早めに行っておきましょう。 またまた地下鉄に乗り釜山駅へ。地上に出ると懐かしの釜山駅前広場です。
ここから初日に通った経路で釜山港国際旅客ターミナルへ行きます。駅舎二階へ上がりコンコースを通り自由通路に出ます。この自由通路の真ん中辺りにには東屋が建っていますが、そこにたむろしていたガラの悪い輩に声をかけられますが無視して進みます。
エレベーターで下に降りて後は見えているターミナルへてくてくと歩いていきます。
到着したときは変な所から駐車場に出てしまい迷いましたが、今度はターミナルの正式な入り口ゲート1から入ります。ここから出れば良かったのですね。
ターミナル三階の出発ロビーに入るとかなりの人です。ロビーは博多港に比べるとかなり広く、就航している船会社も多数あるようです。 カメリアラインのカウンターは既に開いていてチェックイン手続きをしておきます。ターミナル利用料は現金でカウンターで払います。(博多港は販売機)
飛行機と違い船の場合はチェックインしても荷物は自分で運ぶ必要があります。もう現金は使う予定がないのでコンビニで飲み物とつまみを買い使いきってしまいましょう。
このターミナルには釜山港が一望できる展望テラスがあり、そこでビールをちびりちびりと飲み時間をつぶしました。
17:15、JR九州の高速船ビートルが入港、それと入れ替わりにパンスターラインの船が出港していきます。しばらくすると、これから乗り込む予定のフェリー、ニューかめりあがやってきました。釜山大橋をくぐると定刻の18時に着桟しました。
だんだん暗くなると、釜山港大橋がライトアップされます。虹色のライトアップで、まさに虹の架け橋です。
山の上には謎の緑色の光。灯台でもなさそうですし、なんなんでしょうか?
ニューかめりあに乗る人は19時から出国手続きができます。飛行機はいつでも出国手続きができますが、船の場合は間違って乗ってしまわないよう、時間差で手続きを進めているようです。
帰りは夜行便で寝る必要があるので、船室の窓側を確保するためできるだけ前に並びました。
出国手続きは19時からということでしたが、少し早くドアが開き出国手続と手荷物検査。博多では手荷物検査はなかったのですが、韓国ではあるのですね。
手荷物検査が終わると出国エリアに入ります。が、ここでもゲートがありしばらく待たされます。
出国エリアの待合ロビーでまたしばらく待ちます。ここには空港と同じような免税店がありますが、興味をそそられるものはありませんでした。できるだけいい船室のポジションを得るためゲートの先頭に並び、ゲートが開くと同時に乗船口を目指します。
ボーディングブリッジ手前でもゲート待ち。でも先頭から三番目を確保し窓側の場所はほぼ確実です。(ゆうは後からゆっくり来る作戦)。
最後のボーディングブリッジへのゲートが開き船室へまっしぐらです。もう勝手は分かっているのでエレベーターなんかは使いません。で、窓側の場所を無事確保できました。
しかし、その後この部屋に入ってきたのはカップルのみの二人で、結局部屋には4人とガラガラ状態でした。これなら何も慌てて競争しなくても良かったのです。あーあ。
このフェリーの出港時刻はかめりあラインのホームページや予約確認書では釜山発は20時ということになっていますが、これは入管や税関の事務が19:30で終わってしまうため、ボーディングブリッジが外されるのが20時ということで、実際に船が動き出すのは22:30からだそうです。(この日、実際にはもっと遅かった)
レストランが20時からオープン。帰りは豪勢?にレストランで食事です。レストラン前の自販機で食券を買いますが、表示が日本語のみで、韓国人はどんなメニューがあるのか分からない様子でした。
メニューは朝や昼のバイキングとは違い、定食屋単品もの、和韓混在で、私はカルビ定食、ゆうはカルビビビンバを注文。飲み物はレストラン外の自販機でビール持ち込みOKでした。
カルビ定食は日本風の定食になっていて、カルビに付け合わせはキャベツ、みそ汁付きと純和風です。ビビンバは韓国っぽいですが、やはり日本の風味が入っていました。
食べ終わっても船が動き出すまではまだまだ時間があるので船内をウロウロ、その後、大浴場に入ってみました。中には韓国人の高校生ぐらいの若者四人のみでした。 湯船は日本の銭湯並に広く、久々に足を伸ばして湯ったりできました。
さて、風呂から上がってもまだ出港しません。もう一度デッキに出てみましょう。デッキからは釜山港大橋のライトアップが虹色で、それこそ虹の架け橋のようでした。ターミナルのイルミネーションも鯨のようで綺麗です。その先の山からは謎の緑色の光が相変わらず出ています。灯台のようなものがあるのでしょうか。
ターミナルの案内板22:30に船は動く予定でしたが、まだ動きません。その前に下関行きのフェリーが出港していきました。その次にこのフェリー、順番待ちをしていたのでしょう。
で、動き出したのは23時、釜山港大橋のライトアップは23時には消灯されく、暗い港を出ていきます。
港にはブイが点滅。暗くなった分、灯台やブイの光が綺麗に見えます。
防波堤のあたりでまた小さなボートが近づいてきて、パイロットが下船していったようです。 遠くには二日目に行った太宗台の灯台が夜の玄界灘に光を放っていました。
この様にして韓国を後にしたのでした。
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)