地域案内センターで買った地図から [拡大]
甘川洞文化村を散策
甘川洞文化村に到着しました。ここは朝鮮戦争(韓国では韓国戦争というらしい)の戦禍を逃れて来た人たちが住み着き、斜面に建ち並ぶ家々をカラフルにし、更に今ではアートをしつらえ、釜山のマチュピチュと呼ばれている、最近人気急上昇の観光スポットでい。私が持って行ったガイドブックにはここはほんの少ししか紹介されていませんが、ネットサイトの口コミでは人気があるようです。
そんな甘川洞文化村を歩いてみましょう。まず、バス停をから少し下った所にカラフルな建物が一望できるスポットがあります。こういった観光スポット(フォトゾーン)はいくつかあり、それぞれに名前がつけられていてここは「一つになる」というなるほどと思える命名です。
事前情報では観光案内所に地図があるとのことなので、少し戻って観光案内所(地域案内センター)へ行ってみましょう。地図は一部2,000ウォンで各言語の地図が用意されています。当然日本語の地図を購入します。 この地図はスタンプラリーの用紙にもなっているのでそれに従って回ります。
まずは最初のスタンプポイント「小さな博物館」。文字通り小さい美術館でした。
お次は「アートショップ」。ここは店舗ですが、ここでスタンプを押すと絵葉書がもらえました。
次にやってきたのが「スカイフロア」。建物の屋上が開放されていて村が一望できます。
順に回っていき「星の王子と砂漠のきつね」という面白いアートのスポットに到着。みなさん王子様と肩を組んで写真を撮っています。この下は断崖で落ちなければいいのですが、と後ろからヒヤヒヤしながら見ていました。実際、王子様の下は・・・現地で見てきてください。
灯台型の展望台、「海」展望台を周り「甘内コル幸福発電所」まで行くと散策路の南西端です。発電所というからすごい音がしているのかと思いましたが、発電所としての機能はないようで、共同作業所やカフェなど、地元の人のコミュニティの場となっているようです。
散策路はここから少し戻り、人一人がやっと通れる狭い路地や階段を進みます。途中道に迷いながらも何とか「平和の家」、「現代人」、「光の家」に到着。
その後路地を抜けだし、南端の「甘内ウォルト」に到着。ここはコミュニティセンターらしいですが、公衆浴場の番台や湯船につかっているおじさんなどのユニークな人形が置かれています。
甘内ウォルトがスタンプラリー最終ポイントで、ここからはバス停に戻ります。バス停の手前で到着直後に立ち寄った「一つになる」にまた立ち寄ります。ここが一番人が多く、写真を撮るのにも時間がかかりました。
雨は降ったり止んだり。降っていても傘がいらないほどです。晴れていればここはもっとカラフルさが際立って見えるでしょう。
釜山にはソウルのような韓屋はなくその代わりこの様なカラフルなコンクリート造りの建物が多いのが特徴です。建物自体は沖縄の住宅に似ていて、米軍がしばらくいてその影響なのでしょうか。ここは建物の色以外にも壁にいろんな絵を描いたりオブジェを張り付けていたりで、見ていても楽しいものです。
時刻はもう12時、朝はパンをかじっただけなのでお腹ペコペコです。バス停の前に食堂があったのでそこで昼食です。メニューを見ると冷麺があります。釜山名物ミルミョンではなく冷麺です。元々の冷麺はそば粉でできていますが、ミルミョンは冷麺に似ていますが、これまた米軍の影響を受けそば粉が無かったので代わりに小麦粉で麺を作ったものです。
席に座ると窓からカラフルな住宅街が一望できます。ウロウロ歩き回る時間がない人は、ここでコーヒーでも飲んでゆっくりするのもいいかも分かりません。
この店はこじんまりしているのですが、何とクレジットカードでの支払いOKでした。日本ではこんな小さな食堂ではまずクレジットカードでの支払いはできないでしょう。韓国は日本よりクレジットカードの普及度は高いようです。
昼食後、またバスに乗ってチャガルチに戻ります
9月24日(土)
9月25日(日)
9月26日(月)
9月27日(火)
9月28日(水)
9月29日(木)
9月30日(金)
10月1日(土)
10月2日(日)