2016年9月29日(木) その2
新慶州からバスで仏国寺へ。昼食ののち仏国寺拝観。
11:25 新慶州からバスで仏国寺へ
仏国寺行きのバスは700番、定刻の11:25に出発しました。新慶州駅のある山と山の間の谷間のようなところから、慶州市街に向かいます。途中、マンションがあったりラブホがあったりで日本と同じような車窓です。
橋を渡ると慶州市街に入りバスターミナルがあります。ガイドブックではこの付近にはホテルが多いということでしたが、パッと見い、ラブホのようなきらびやかな外装でした。
700番バスはバスターミナルには入らずに「バスターミナル前」に停車、その後、市街を通って慶州駅に向かいます。慶州市街は高いビルはなく、路地には市場があり活気のある庶民的な街のようでした。
慶州駅を通過したバスは古墳を横目に見ながら田園地帯、やがて山沿いの普門観光団地に入ってきます。ここは立派な観光ホテルが立ち並ぶリゾートエリアのようです。幾つかのホテルを経由し、コーロンホテルを過ぎると終点仏国寺です。
11:22、700番のバスが来た
定刻でバスは発車。バスから新慶州駅を振り返る
新慶州駅は遠のく
慶州の郊外は何の変哲もない
住宅街に入ってきた
と思ったらそのお隣はラブホ街。韓国のラブホは日本とまったく同じ造りで、一目でそれと分かる。(えらいラブホに詳しいな、などと言ってはいけない)
再び住宅街を走り・・・
橋を渡ったら慶州バスターミナル。(バスターミナル付近もラブホが多い。ラブホ、人口増、住宅地建設の構図ができているのか?)
[
拡大]
11:40、バスターミナル通過。[
拡大]
バスターミナル近くのGGツーリストホテル。キャンセルした旅程ではここを予約していた。
バスは慶州市街に入った
慶州の様子
ビーチパラソルは路上店舗だろうか
結構活気がありそう
バスは何度か交差点を曲がりながら走る
市場がある
11:46、慶州駅通過。[
拡大]
慶州駅を過ぎると市街地を抜けて郊外に入ってきた。蓮池が見える
踏切を渡る
田園地帯に入ってきた
しばらく走ると・・・
普門観光団地に入る
The K Hotel。この辺のホテルは大きくて快適そう。
12:15、新慶州から50分で仏国寺のバス停に到着。写真左の六角形の建物が観光案内所。
[
拡大]
思ったよりもガランとしている。
[
拡大]
到着した仏国寺のバス停。
[
拡大]
ページトップ
12:30 昼食
さて、バスを降りたところで観光案内所へ行きます。事前情報ではここで荷物を預かってくれるとのことでした。回りには食堂や土産物はあるのですが、コインロッカーはないとのことです。が、観光案内所で聞くと「荷物は仏国寺の門のところで預けてください」とのこと。え〜、皆さんネット情報を見て観光案内所に荷物を預ける人が増えたため断るようになったのでしょうか。確かにここでの荷物預かりは本来の仕事ではなくチョットしたサービスだったのかも分かりません。
ま、仕方ありません。仏国寺へ行く前に腹ごしらえです。付近の食堂に入り、私は板門店ツアーで食べたプルコギが結構おいしかったのでプルコギ定食、ゆうはスンドブチゲを注文します。
注文するとお約束のキムチなどのおかずが自動的に出てきます。広い食堂でしたがお客さんは私たちとカップルのみでした。お味の方は、まずくもなくうまくもなく、と言うところでしょうか。韓国の味にだいぶ慣れてきた感じです。
観光案内所。事前のネット情報ではここで荷物を預かってくれるとのことだったが、荷物は仏国寺の門で預けてくれとのことで断られた
荷物を背負ったまま食堂を探す
食堂はバス停付近に数件ある。ここに入ろう
プルコギとスンドブチゲを注文。キムチなどのおかずが大量に提供される
しばらくしてスンドブチゲと・・・
プルコギが出てきた。味はまぁ、そこそこ
ビールも飲んでほろ酔い気分で食堂を出る
仏国寺の市街地。ガイドブックによると付近にはゲストハウスが多数あるらしい。
[
拡大]
ページトップ
13:10 仏国寺へ行く
満腹になったところで重いリュックを背負って仏国寺へ歩いて行きましょう。このリュック、一週間分の荷物が入っているのですよ。しかも2人分。
バス停から10分くらいで仏国寺の門に到着しました。
バス停付近のトイレ
仏国寺へは小屋の左の道を登っていく
仏国寺への道。この日は結構涼しかったが、先に半袖半パン姿のマッチョマンがいる。
[
拡大]
道は曲がっているので仏国寺は見えない。
やっと仏国寺が見えてきた。
[
拡大]
世界遺産
ページトップ
13:20 仏国寺に入る
仏国寺のパンフレット(表)[
拡大]
仏国寺のパンフレット(裏)[
拡大]
チケットを買い荷物預かりを聞くと「門を入ったところだ」とのこと。門をくぐり左手を見ると、荷物預かり所と言うよりショーケースのような箱があり、そこに入れてくれとのことでした。鍵も何もかかりません。ま、こんな重い荷物をすき好んで持っていく人はいないでしょう。(もちろん貴重品は持ち歩く)
仏国寺はソウルの王宮と違いほとんど観光客がいなくて静かです。
まず見えてくるのが石橋、その先に四天王が祭られている天王門があります。四天王像を拝んだ後、奥に進みます。
しばらくすると今度は紫霞門が見えてきます。この前は元々は池だったそうで、その門への石段も青雲橋、白雲橋と名前に橋の文字がつけられています。
チケットを買う
仏国寺の門をくぐる
門にいた係員に手荷物預かり所を聞くと「ここに入れてくれ」とのこと。鍵も何もかからない。盗もうと思えば盗める環境
貴重品は持って仏国寺を散策。まず池が見えてくる
石橋、その先に・・・
[
拡大]
四天王が見張る天王門。
[
拡大]
四天王
悪い奴はおらんかぁ、と見張っているが、やや埃っぽいのが気になる
天王門をくぐり振り返ると緑がいい感じ。
[
拡大]
ちょっと広いところに出てきた
木々のその先にあるのは・・・
仏国寺創建当時、このあたりは池だったようで、この階段は池にかかる青雲橋、白雲橋と橋の名で今でも呼ばれている。
[
拡大]
こちらはその左の泛景楼、その先は安養門。[
拡大]
この階段を登ると本殿の大雄殿に通じるが、今は通行禁止になっている
石のアーチ、橋の名残り
紅葉の季節だったら綺麗そう。[
拡大]
青モミジも鮮やかで綺麗。[
拡大]
大雄殿はこの右側から
この門をくぐると大雄殿
ページトップ
13:35 大雄殿
次に大雄殿へ。内部は撮影禁止です。信徒団体の方が多数来られ、熱心に拝んでおられました。韓国はひところ仏教が弾圧されこの寺も荒廃していたそうですが、日本統治時代に復興が始まり今では多数の国宝が存在します。その国宝の一つ、大雄殿前にある多宝塔、釈迦塔という石塔は西暦700年代に建立されたそうです。今から1000年以上も前のものとは思えない綺麗な造りでした。(最近、補修されていたらしい。)
軒の色合いは韓国特有。[
拡大]
この多宝塔は国宝。西暦700年頃に建てられたらしいが、綺麗でとてもそのようには見えない。(最近補修されている)
[
拡大]
紫霞門を大雄殿側から
木魚。本来の木魚はこんなんらしい
提灯に短冊。祈りが書かれているのだろうか。[
拡大]
カラフルな軒飾りは韓国特有
細かい造りだ
紫霞門から。信徒団体さんが来られた。[
拡大]
紫霞門から右側を見る
紫霞門の表札
紫霞門から大雄殿を見る
多宝塔
ページトップ
13:45 大雄殿の更に奥へ
更に奥の方へぶらぶらと大雄殿の裏に回り込むとたくさんのカラフルな提灯がぶら下げられています。
その先の石段を登ると観音殿、その隣が毘盧殿と順に回って行きます。壁に伝わるツタがやや色づき、小さい秋を見つけました。
石垣にはシマリスがちょろちょろと走り回っています。まぁ、かわいいねぇ。
大雄殿の裏にはたくさんの提灯がぶら下がっている。
しかもカラフル。[
拡大]
短冊には何やらお願いごとが
大雄殿の裏
長い渡り廊下。[
拡大]
この辺は微かに色づいているか?
石段を登ると・・・
観音殿
塀につたわる蔦の葉、やや色づき秋の気配を感じる
門から見えているのは大雄殿の屋根
門から観音殿を見る
この門をくぐり毘盧殿へ
ここにも小さい秋を見つけた
毘盧殿。仏教の中でも最も高い境地の仏である毘盧遮那仏を祀った法堂。私たち凡人にはとても近づけない世界。
この土塀、有田のトンバイ塀に似ている
大雄殿横に戻ってきた
屋根の下に描かれている。何の絵だろうか
仏さんの絵
極楽殿。阿弥陀如来が祀られている。
金色の猪。撫でると金持ちになりそう。
安養門から青雲橋、白雲橋を見る。
軒飾りの色合いはここに限らず、ソウルの昌徳宮などとよく似ている
シマリス君がちょろちょろしていた
紫霞門。これで一周回ってきたことになる。[
拡大]
紅葉の季節だったらもっと綺麗だろう
青雲橋、白雲橋をこちらの角度から