ラクダに乗ってウルルの日の出を見るツアーへ
今日でウルル・カタジュタともお別れですが、今日も早朝から活動です。ラクダに乗って日の出を見ようツアー(勝手に命名)に参加です。6:05に集合ですので5:30起床です。支度をして外に出ると今日も快晴、オリオン座が輝いています。やはり口笛を吹いているような独特の鳥の鳴き声が聞こえてきます。
集合場所のホテルのロビーへ行くとサンライズツアーのお客さんが既に待っています。ほとんどが日本人でした。まずAATKings社、次に私たちが参加したVIP TOURING社が出発していきました。AATKings社は大型バスでの出発です。ほぼ満席か?
皆さん出発するとホテルのロビーは私たちだけ。外に出てみると数人の外国人が待っています。この人たちもラクダ乗りツアーか? と思っているとULURU EXPRESSのバスに乗り込んで行きました。このULURU EXPRESS、他のツアーと違い、必要最低限の送迎のみで安く済ませたい人には最適なようです。
で、私たちだけポツンと取り残されてしまいました。時刻は集合時間の6:05、東の空が白み始めました。6:10、まだピックアップに来ません。バウチャー券には10分経っても来ない場合は電話してくださいと書いてあるのでホテルの公衆電話からかけますが、コインもクレジットカードも受け付けてくれません。そこでカウンターの人に電話してもらうよう頼んだと同時に迎えが来ました。
パスは他のお客さんを他のホテルにピックアップしながら、ラクダ乗り場へ向かいます。お客さんは私たち2人、日本人家族3人、外国人女性1人、外国人カップル2人、計8人でした。ラクダ乗り場はバスで10分もかからないようなリゾートの近くで、ラクダ牧場といった雰囲気です。ロビーに荷物を置きラクダ乗り場に向かいます。
ここでヘルメットとお尻に敷く敷物をもらい、ラクダツアーの注意事項についての説明です。ポイントはただひとつ、ラクダが立ち上がるとき体全体を「リーンバック(後ろに反らせる)」。それだけです。ツアーが終わってラクダが座るときも「リーンバック」。あとはリラックスして乗っていればいいとのことでした。これらの説明は全て英語でしたが、この説明だけは分かりやすい英語でした。
ラクダには2人ずつ乗れます。まず私たちから。乗るときはラクダは座った状態です。まずゆうが乗り、次に私。ガイドが「リーンバック」と声をかけますので思いっきり体を後ろに反らせます。無事ラクダは立ち上がりましたがちょっと興奮しているようです。他のお客さんも順番に乗せガイドと4頭のラクダの行列が始まりました。(ガイドはラクダに乗らず徒歩)
一行は15分くらいで丘の上に。ここからウルルが良く見え、ここで日の出を待ちます。リゾートの近くですのでウルルは昨日のサンライズ会場と比べると遠目ですがそれでも良く見えます。 だんだん東の空が明るくなり日の出の瞬間ウルルが真っ赤に染まりました。昨日とウルルの見える面が違います。ただ、ラクダがウルルとは違う方向を向いているので、ウルルを見るには体をひねり、やや後ろを向かなければなりません。
日が昇ると直ぐに出発です。ガイドが植物の説明をしてくれるのですが独特の訛りと固有名詞のオンパレードで内容はさっぱりわかりませんでした。途中で危険(何がどう危険なのか判らす)なアリの巣でアリを棒で捕まえ私たちに見せてくれました。人食いアリなのでしょうか。
朝日を浴びてのんびりとラクダで散歩。始めは緊張していましたがだんだんリラックスしてきました。途中でもうひとつの丘に到着、ここからはカタジュタが良く見えます。この付近がサウンド・オブ・サイレンスの会場だと説明してくれました。リゾートの近くなのでゴーゴーという車の音が結構聞こえてきます。本当にサイレンスだったのでしょうか。
約1時間のツアーが終わりラクダ達は元いた場所に戻りました。ラクダから降りるとき、ガイドからまた「リーンバック」の復習があります。このときガイドが英語で「うまく降りられたらハグしてキスしてやる」と言ったのですが受けたのは外国人のみ、私も始めは何を言ったのか分からず「ポカーン」としていたのですが、10秒くらいしてようやく「あっ、そう言ったのか」と分かり、かなり反応が遅い笑いで返したのでした。
ヘルメットと敷物を返しラクダたちと記念撮影。それが終わりロビーに戻ると朝食の準備がしてありました。飲み物とパン。パンは手作りのようです。おいしくてすきっ腹に染み渡り、パクパクと何枚もパンを平らげました。8:30、バスに乗りホテルに戻ってきました。
8月28日(土)
8月29日(日)
8月30日(月)
8月31日(火)
9月1日(水)
9月 2日(木)
9月 3日(金)
9月 4日(土)
9月 5日(日)