朝、成田空港着。羽田へ移動し伊丹へ。伊丹から舞鶴に帰る、これがこの旅の最大の難関。
昨日、シドニー空港離陸時、ちょっとうとうと寝てしまってから、今度は逆に寝られなくなってしまいました。ニュージーランドでイヤと言うほど見たヒツジを一生懸命数えますが、全く眠くなりません。
映画を見たりしますが、真剣に見るほどは目が覚めていないし。座席前モニターでフライトパスなど見ながら時間をつぶします、日本時間の午前2時、間もなくグァム島上空通過です。
前回のオーストラリア旅行は熱帯エリア通過時にすさまじい乱気流に見舞われましたが、今回は全く揺れず、非常に安定した飛行だったので、それだけに眠れないことが残念です。
ヒツジを100万匹まで数えた5時頃、ようやく外が明るくなり出しました。それと同時に機内のライトが点灯されます。点灯されるや否やトイレに駆け込みます。他の人も我慢していたのが、ちょっと、いや、かなり待ちました。一体何を出しているのだ、ああ、漏れそう。そう思った瞬間ようやくドアが開き用を足します。
トイレから帰ってくると既に朝食の用意がされていました。
成田空港は夜間は閉鎖していて、朝の6時にならないと着陸できません。たぶんかなり時間調整をしたのでしょう。6時ちょっと過ぎに一番機で成田空港に着陸です。天気は霧、蒸し暑そうな雰囲気です。
機は第二ターミナルに到着、ボーディングブリッジが掛けられます。羽田便への時間はたっぷりあるのでゆっくりと降ります。
次に入国審査。ニュージーランドと違い仏頂面の入国審査官、ニコリともせず無言で「事務的」にパスポートチェックをします。このへんはニュージーランドやオーストラリアと大違いです。アジアの入国審査はタイもベトナムも香港も全て仏頂面でした。何なんでしょうね、この違い。
ここで荷物を一旦ピックアップする必要があります。ロストすることもなく無事ピックアップできました。税関もそのまま通過し晴れて日本入国です。
成田から羽田へはJRやバスやイロイロな移動手段がありますが、最近スカイアクセス線というものができたようなのでそれで行ってみることにしました。スカイアクセス線とは、それまで「印旛日本医大」までしか行ってなかった北総鉄道を成田空港まで伸ばし横浜の方へ直結した新線だそうです。
スカイアクセス線は京成のホームからの出発です。
ページトップスカイアクセス線はそれまでの京成本線のようにあっち行ったりこっち行ったりせずに、寄り道無しで東京都営地下鉄の線路に入ります。地下鉄区間を過ぎ、懐かしい京急を走り、新しくなった蒲田の駅で乗り換えます。乗り換えも前のようにホームをダッシュすることもなくスムーズでした。08:56、羽田空港の国内ターミナルに到着です。
私たちが乗るのはJAL便、なので第一ターミナルに向かいます。(ANAは第二) 第一ターミナルでも行き先によって北や南に分かれているようです。近畿地方は北ターミナルです。
チェックインを済まし上を見ると、「祝!東京オリンピック・パラリンピック開催決定」の横断幕が掲げられています。そうか、決まったのか。ニュージーランドでの否定的なニュースを見た後だったので意外な印象を受けました。
そうなればこれからいろいろとインフラが整備されるのでしょう。しかし、まずするべきはあの仏頂面の入国審査の改善ではないでしょうか。外国からきた人たちを真っ先に迎え入れる入国審査で、あのような顔での対応ではどんなにインフラが整備されても、日本の印象がすごく悪くなってしまいます。ニュージーランドのようなフレンドリーな入国審査にならないものでしょうか。
カンタス便で機内食を食べたものの、なぜかまだお腹が空いています。それに塩気のあるものがやたらと食べたくてラーメン屋を探しますが見当たりません。仕方なしにレストランで朝食です。
伊丹便は11:30発。席は「モチロン」クラスJです。少しでも寝られればいいのですが。
飛行機は出発が少し遅れていたので伊丹にも少し遅れて到着です。ここからバスで京都駅へ。まだまだ先は長いです。
バスは京都駅八条口に到着です。さてここからが難関の京都駅大移動です。
京都駅南東端のバス停から北西端の山陰線ホームまで、重い荷物を引きずり、エスカレーターのない階段や、長い長い地下通路など汗をカキカキ移動しました。
ようやく山陰線のホームに到着。14:25発の特急に乗り込みます。ここからあと約一時間半、ニュージーランドとは違う日本では当たり前の木の生えた山々の中を走る山陰線を走って、まだまだ旅は続いたのでした。
8月31日(土)
9月 1日(日)
9月 2日(月)
9月 3日(火)
9月 4日(水)
9月 5日(木)
9月 6日(金)
9月 7日(土)
9月 8日(日)