マウントジョンに登る。夜は久々の日本食。
天気は相変わらず悪いですが、ときどきマウントジョンの山頂が見えたりしています。山頂に登ってみましょう。
ところどころ天文台が見え隠れするくねくねした道を山頂へ進めます。雪は積もっていなくて問題はありません。自動車の気温は0度前後で凍結の心配もなく無事山頂に到着しました。寒いので山頂のアストロカフェへ逃げ込みましょう。
店内に入るとその暖かさで眼鏡が曇り視界ゼロ。そんななか日本語が聞こえてきました。日本人のグループがいるようです。ツアーなのでしょうか、ガイドらしき人の天文談議にみなさん聞き入っています。昨晩の星空は見られたのでしょうか。
さて、眼鏡の曇りも取れたところで、アストロサンドイッチとカフェラテを注文しましょう。
ちなみにこのアストロカフェ、スターウォッチングツアーを催行しているアース&スカイの経営のようです。
マウントジョンからの下りる途中、なんとこの雪の中、徒歩で登ってくるカップルがいました。歩道だと距離は短いのですが坂は急です。雪が積もっていたので雪のない車道を歩いていたのでしょう。
山から下りてそのままホテルに戻ってもすることがないのでテカポ湖の西岸道路を走りましょう。時々雲の隙間から陽がサーと雪山にあたり、山が真っ白に輝く瞬間が見事でした。
テカポ湖畔には温泉がわいていて屋外の温水プールがあります。さすが火山国。当初、ここに入る予定で水着なども用意してきましたが、さすがにこの寒さで前を通っただけであきらめました。しかし、この雪の中入って行くお客さんが結構いて、駐車場にもたくさんの車が停まっていました。さぶっ。
善き羊飼いの教会、まだ中に入れてないのでもう一度だけ行ってみましょう。
さてやっと念願の教会内部に入れたのでホテルに戻りましょう。おっと、その前に給油です。ゴッドレイホテル前のスタンドで入れましょう。
給油・支払方法はテ・アナウと同じです。35.83リットル、81.3ドルでした。テ・アナウで給油してから536.1km走っているので、燃費 = 536.1km / 35.83 = 15.0km/L でした。写真を撮るため何度も停まった割には良かったです。ただ単価が2.269ドル(181.6円)とちょっと割高感がありますが、消費税が15%ですから日本と同じくらいですかね。このスタンド、タイヤチェーンも売っていました。
ホテルに帰ってから朝早かったのでちょっと昼寝。そろそろ夕食タイムかいなと外を見ると、さっきまでガスがかかっていた山に夕陽があたり真っ赤になっているではありませんか。目まぐるしく天気が変わるので油断もスキもありません。それにしてもきれいです。
18時、ちょっと早いですが今夜も星子さんが出るかもわかりませんので早めに夕食にしましょう。ホテル隣の日本食レストラン「湖畔」へ。地球の歩き方にも載っていますがサーモン丼がおいしいらしいです。
店の前のメニューケース自体がいかにも「日本」という感じで、日本では当たり前なのですがいい雰囲気です。外国でこんなメニューケースを見たことがありません。中に入ると店員さんは日本人ばかり、思いっきり日本語で会話しています。それも若い人ばかりです。
窓側の席に案内されサーモン丼を日本語で注文します。厨房の中も日本語で会話されているようでした。ウェイトレスから厨房への注文の伝達も「サーモン丼、2つオーダー入りました・・」のように日本の居酒屋的会話が交わされています。他のお客さんはほとんど外国の方だったでしょうか。途中で日本人の団体さんも入ってきました。
で、サーモン丼、量はちょっと物足りなかったですが、ニュージーランドでこんなおいしいものが食べられるとは思ってもいませんでした。ここに来る途中にサーモンの養殖場があったのでこのあたりの主力水産物なのでしょうが。
帰り、レジのオネエさんに「みなさんワーホリ(ワーキングホリデー)で来られているのですか」と尋ねるとほとんどがそうだとのこと。中には就労ビザで来られている方もいるようです。ニュージーランドのこんな田舎でなぜこんなにたくさんの日本人従業員のレストランが。なんか不思議な感じでした。それにしてもワーホリで来ても周りが日本人ばかりだと英語の勉強にならないだろうに。
今夜は曇りで星子さんは期待できません。レストランの帰りにスーパーでワインとつまみを買って、ホテルで日本でダウンロードしておいた「ロード・オブ・ザ・リング」でも見ましょう。
8月31日(土)
9月 1日(日)
9月 2日(月)
9月 3日(火)
9月 4日(水)
9月 5日(木)
9月 6日(金)
9月 7日(土)
9月 8日(日)