アオラキ/マウントクックのフッカーバレートラックを歩く。[拡大]
トラックと言っても大型車のことではありません。遊歩道のことです。この先のアオラキ/マウントクックの麓に氷河湖があってそこまでの遊歩道を「フッカーバレー・トラック」といいます。さっきもらった地図には片道1時間半(往復3時間)となっています。平坦そうなのでお気楽モードで臨みましょう。
スタートして20分後、展望台に到着。眼下には鉛色をした水をたたえた「ミュラー湖」が見えます。氷河を削ったためこのような水の色になっているのでしょう。この水は下流のプカキ湖に流れ込むのですが、この色からプカキ湖のミルキーブルーがどうやってできるのか不思議です。
ミュラー湖からやや下流に吊り橋がかかっているのが見えます。第一の吊り橋です。フッカーバレー・トラックはこの吊り橋を渡り谷を登ります。
吊り橋を渡ると今度はミュラー湖を左手に見て歩きます。途中、ちょっと寄り道をしたり休憩しながらゆっくり登りました。
歩いているとそんなに時間が経ったとは思わないのですが、写真の撮影時刻を見ると第一の吊り橋から約一時間で第二の吊り橋に到着しています。ちょっと休みすぎたのでしょうか。
第二の吊り橋を渡ると川沿いの道を歩きます。道は平坦なのですが大きな岩がゴツゴツ出ていてかなり歩きにくく、ゆうを完全介助状態で歩きます。
岩場を通り過ぎるときれいな木道に出てきます。一見歩きやすそうです。健常者には文句なしに歩きやすい道ですが、杖をついた人にとっては木と木との隙間に杖の先が落ち込んでしまいあわや転倒ということにもなりかねません。ここは慎重に進みましょう。
木道をしばらく行くと木造の橋と避難小屋が見えてきます。ここにはトイレもあり休憩ポイントですが、このまま先へ進みましょう。
第三の吊り橋が見えてきました。この橋は今年(2013年)の四月に掛けられたようで、それまでフッカーバレー・トラックの終点はフッカー氷河湖の西側だったのが東側に移り、よりフッカー氷河が見えるようになったとのことです。
さすがにお腹が減ってきたので終点はまだですがお昼にしましょう。第三の吊り橋を渡ったところで朝買ったパンを食べます。買った時は暖かかったのですが、もうすっかり冷え切っていました。それでも大自然を見ながらの昼食は最高です。
食べ終わった後記念撮影などをしましたが、ここまで2時間20分もかかっています。このペースだと13:30までに折り返さないとホテルに戻るのが遅くなってしまいます。あと、どれくらいあるのでしょうか?
お昼を食べ終わり時間を気にしながら先に進みましょう。しかし、曇っているせいか周りの山が同じような景色で全然進んでいるように思えません。しかもフッカー氷河湖は全然見えんし・・・と思いながら角を曲がると、目の前が急に開けフッカー氷河湖と氷河がドーンと見えてきました。あまりに突然なので思わず「すごい!」と叫んだほどです。
ベンチで座っているとまるで雷のような「ゴロゴロゴロ・・・」という不気味な音が聞こえてきます。天気は悪いですが雷が鳴るほど悪くないし・・・どうやら谷の奥の方で氷河が崩れている音のようです。目の前の氷河が崩れないかじっと見ていましたが、そう簡単には崩れないようです。
出発地点からここまでホテルでもらった地図では1時間半のところ2時間45分もかかっています。そろそろ降りないと日が暮れてしまいます。
だいぶ戻ってきました。第二の吊り橋に到着。この間にも何人かの方とすれ違いましたがこれから終点まで行って帰ってこられるのでしょうか。そういえばリュックを背負ってジョギングで登っている人がいましたが、私たちが下りですれ違って間もないのに、もうこの第二の吊り橋付近で追い抜いて行かれました。ハヤ!
やっと駐車場に戻ってきました。この駐車場の手前でピーターラビットのようなお尻が白いウサギがぴょんぴょん跳ねています。このウサギ、テカポ湖やマウントクック・ビレッジにもいました。
このウサキ追いを日本人の方三人組と一緒にしていたのですが、なんと最終日にこの方たちとクイーンズタウンでまた偶然お会いしました。世の中、狭いものです。
8月31日(土)
9月 1日(日)
9月 2日(月)
9月 3日(火)
9月 4日(水)
9月 5日(木)
9月 6日(金)
9月 7日(土)
9月 8日(日)