クイーンズタウンからハイウェイ6号線でひたすらテカポ湖へ。
ハイウェイ6号線はクイーンズタウン方面へ向かう6A線の分岐を右に曲がり、今日の目的地、テカポ湖方面へ向かいます。
分岐からすぐに「ヘイズ湖」という景色のよさげな湖を通過。その後見事なポプラ並木が見えてきました。
きれいな並木を見ながら車を進めるとカワウラ橋という吊り橋が見えてきました。1881年に掛けられた橋だそうです。そろそろ12時ですのでここらでお昼にしましょう。
ここはバンジージャンプ場で、この橋から「バンジー!」と叫びながら川に向かって飛び降りることができます。下を流れる川はワカティプ湖からの水、水の色がまるでバスクリンを混ぜたようなミルキーブルーです。この川はクイーンズタウンのワカティプ湖からの水が流れています。
で、飛び降りたのかって? 想像に任せます。
さて、バンジージャンプをしたのかしなかったのかはっきりしませんが、車を進めましょう。バンジージャンプを発つとすぐにギプストンという小さな街を通過、するとそれまで緑の牧草に覆われていた山が突然茶色く不毛の様相を呈してきます。カワウラ川はまるでグランドキャニオンのような地形を流れます。
ハイウェイ6号線は茶色い不毛の地からクロムウェルという街に近づくにつれまた緑の草原に景色が変わってきます。クロムウェルから6号線と8号線がダンスタン湖を挟んで平行に走っていますが、8号線で行くことにします。
クロムウェルを通過後、ハイウェイ8号はダンスタン湖の向こうにサザンアルプスを見ながら北上します。やがて正面にアオラキ/マウントクック山系でしょうか、見事な雪山が目に入ってきます。
するとまた周囲の景色は不毛の茶色い景色に変わり、道はくねくねとリンディス峠という山道に入ります。13:45、リンディス峠の頂に到着です。まるでシルクロードのどこかの峠のようです。行ったことはありませんが。
リンディス峠で休憩したのち峠を下るとまた大牧場地帯に突入です。行けども行けども広い広い牧場。道端には全長1km以上はあろうかという超巨大スプリンクラーが見えます。オーストラリアといい、ここニュージーランドといい、農場の規模が桁はずれです。(TPPかぁ〜)
途中、オマラマという小さな街を通過。しばらく走るとトワイゼルというアオラキ/マウントクックのゲートシティの手前でルアタニファ湖が見えてきました。風もなく静かな湖面にサザンアルプスが鏡のように写っています。湖面の色もクイーンズタウンのワカティプ湖よりずっと白みがかった神秘的なミルキーブルーです。ルアタニファ湖付近はマスの養殖場かあってマスの小売りもしているようです。
ルアタニファ湖を出発しトワイゼルを通過すると正面にアオラキ/マウントクックが見えてきます。マウントクックのことを「アオラキ」とも呼びますが地球の歩き方によるとアオラキとはマオリ語で「雲を突き抜ける山」という意味だそうです。文字通り雲を突き抜けている山めがけて時速100キロで疾走する快感はたまりません。
トワイゼルを通過してすぐに8号線はアオラキ/マウントクック方面へ行く80号線との分岐に差し掛かり、そのまま8号線を進むとプカキ湖が見えてきます。プカキ湖はアオラキ/マウントクックからの水をたたえた湖で、ここもさっきのルアタニファ湖と同じく神秘的なミルキーブルーの水面です。なんでも氷河が岩を削りその岩に含まれている成分でこんな色になっているそうです。沖縄の海の色とはまた違ったブルーです。
ハイウェイ8号線はしばらくプカキ湖沿いを走りますが、やがてまたまた大草原地帯を走ります。ところどころ木があるので砂漠のように草しか生えない気候ではないようで、人間が牧場として開拓したからこんな広い広い大草原になったのでしょうか。
牧場地帯を走っていると、ニュージーランド陸軍の基地が見えてきます。陸軍の基地といってもとても小さいものです。基地を過ぎると大平原の中に空港があり、そこを通過するとようやくテカポ湖に到着です。テ・アナウを出発して7時間30分でした。
テカポ湖も神秘的なミルキーブルーをしています。リンディス峠からこっちの湖はやはり山の岩石の成分のためでしょうか、一様にミルキーブルーの水面です。
8月31日(土)
9月 1日(日)
9月 2日(月)
9月 3日(火)
9月 4日(水)
9月 5日(木)
9月 6日(金)
9月 7日(土)
9月 8日(日)