今年のゴールデンウィークは連休が分散して、国内旅行に出かけた方が多かったとか。その反動で、夏の海外旅行の予約が好調だとか、のニュースが流れていました。昨年は公私ともどもイロイロあったので海外旅行どころではなかったのですが、今年はなんとか行けそうです。さて、どこへ行こうか。
そんなゴールデンウィーク明け、インターネットで何とか新聞とか○フーとかのサイトに「カンタスニュージーランドセール」というバナー広告が目に付き出しました。カンタス航空と言うとオーストラリアのフラッグキャリア。そのカンタスがなぜかニュージーランドセール。
ニュージーランドか〜。3年前のオーストラリア旅行がきっかけで、最近星子さんにハマってしまい夏の南天に輝くいて座やさそり座の更に南側をもう一度見てみたいとの思いもありました。前回のオーストラリア旅行はウルルやケアンズといった緯度が低いところでしたが、もっと緯度が高い所だったらもっと南十字星も高く輝いているのではないか。それに、バックの景色がすばらしかった映画「ロード・オブ・ザ・リング」が撮影されたのはニュージーランド。この雄大な景色も一度見てみたいとの思いもありました。これはもう、ニュージーランドへ行くしかありません。
旅行日はニュージーランドが春に差し掛かる頃の新月期(ここ大事!)、8月31日(土)から9月8日(日)、場所は景色が良さげな南島のクイーンズタウン周辺へ行くことで計画しました。
ページトップゴールデンウィーク明けからチラチラ目に付いていた「カンタスニュージーランドセール」。クイーンズタウン往復が69,000円〜になっています。カンタス便も気になりましたが、ニュージーランドへ行くとなるとやはりその国のフラッグキャリアであるニュージーランド航空を調べてみないといけません。
ニュージーランド航空の場合、最寄りの関空から直接ニュージーランドへ飛んでいます。ただそれは北島のオークランドで、行ってみたい南島にはそこで国内線に乗り継ぐ必要があるようです。しかも帰りはオークランドが朝発なので前日にはクイーンズタウンを出発しないといけません。航空券は燃油サーチャージ込みで118,000円〜とバナー広告には掲載されていますがその価格で販売されているのは限られた日だけで、また予定していた土曜日出発、日曜日帰着は非常に高い値段設定になっていました。(帰り便は直行がなかったのかもわかりません。)
一方のカンタス便、出発は成田からですが毎日出発で、ほぼ毎日安い料金設定になっています。おまけに伊丹から成田や羽田までの国内線は「タダ」で乗れるようです。シドニーでクイーンズタウン便へ乗り継ぐ必要がありますが、朝7時に着いて9時過ぎ出発と、2時間の乗り継ぎ時間です。逆に2時間では少な過ぎないかとちょっと心配しましたが、国際線間の乗り継ぎで、時間のかかる入国審査を通らないので大丈夫でしょう。それに同じカンタス便なので万一遅れてもなんとかしてくれるでしょう。
カンタスニュージーランドセールは5月一杯までとのことでしたが、往路便は最低価格の34,500円のチケットはありましたが、復路便は最低価格のチケットは売り切れもう一段高い44,000円になっていました。5月一杯まで待っていたらこれらも売り切れてしまいぞでしたので「ポチッ」として確定です。燃油サーチャージや空港使用料、税を全て含めて一人144,370円でした。格安券だったらいくらだろう、と念のため格安券サイトの「トラベルこちゃん」でチェックするとこれより安いものはなく、格安券を買うより航空会社から直接買ったほうが安いという、旅行代理店受難の時代を迎えたようです。
チケットを申し込んだのち、カンタスの東京事務所から、「往路便に伊丹-羽田便を予約されてますが、ほぼ同じ時刻に成田便があります。こちらに変えますか?」と確認の電話がありました。
予約の際、いろいろと便を選択できるのですが、伊丹-成田便があるのを見逃していました。当然こちらのほうが羽田で荷物をピックアップする必要がないので伊丹-成田便に変更です。(復路は時間的に羽田-伊丹便が早い)。その日にeメールでeチケット確認書が届き、予約完了です。(キャンセルする場合はキャンセル料がかかる)
ちなみに日本国内線はカンタス航空と同じワンワールド系列の日本航空の便になります。
ページトップさて、とりあえずクイーンズタウン出入りは決まったのですが、どこへ行くかです。
ゆうにJTBのパンフレットを見せると「ミルフォードサウンドへ行きたい」とのこと。私は当然星子さんが綺麗と言われている「レイクテカポ」は外せません。で、まず初めにミルフォードサウンド、その後レイクテカポへ移動し、その近くのアオラキ/マウントクックへ行くことにしました。
そうなるとかなりの移動距離になるので今回は久々にレンタカーで移動することにしました。2002年に行ったアメリカ以来ですが、ニュージーランドは日本と同じ左側通行。地球の歩き方には細かいルールの違いが書かれていますが、ほぼ日本と同じようです。(実際はかなり戸惑うところもあった)
ミルフォードサウンドはクイーンズタウンから現地バスツアーが出ていて、船上でランチが楽しめたりするのですが(この場合、船上でアルコールも飲んでみたい)、途中の景色も素晴らしいとの事だったので、お酒は「グッ」と我慢して、レンタカーで行くことにしました。
ページトップ現地には格安のレンタカー会社があるようですが、何かあった時の安心感から、ハーツやエイビスなどの大手にすることにしました。ここは、前回のアメリカでも利用したエイビスに決定。エイビスのホームページから予約を進めます。円建てとドル建てがありましたが、会社の福利を使うとドル建ての場合10%の割引になるのでドル建てをチョイス。円建ての場合、私たちのようなものには不要なヤングドライバー料金も含まれているため、ちょっと割高感があります。保険はドル建てでも円建てでも内容は同じ。免責軽減保険は現地で入ることにしました。
ホームページで予約後、メールで予約番号の通知と予約内容の確認のメール(日本語)が送られてきます。円建ての場合は後日バウチャー券が送られてきましたが、ドル建ての場合はこれで予約完了です。
ページトップ地球の歩き方には高級ホテルやモーテル、格安のバックパッカーズホテルが掲載されています。当初モーテルに泊まろうかと思っていたのですが意外と高く、これでは高級ホテルと変わりありません。バックパッカーズホテルにもツインやダブルの部屋があるようなので、クイーンズタウン、テ・アナウはバックパッカーズホテル、レイクテカポは高級ホテル、アオラキ/マウントクックは「超」高級ホテルとメリハリをつけた宿泊にしました。これらはすべて宿泊施設のホームページから直接予約。バックパッカーズホテルはいずれも後日、保証金のためクレジットカード番号を教えて、とメールがきます。暗号化もされていないメールでクレジットカード番号を送るのはちゅうちょしましたが、それでは話が進まないので信頼して送りました。今のところ事故は起こっていないようです。
ページトップ地球の歩き方によるとミルフォードサウンドのクルーズ会社は4社ほどあるようです。いずれも一日数便運行しているようですがクイーンズタウンから行くとなるとどうしてもお昼過ぎの便になります。 当初は行き当たりばったりで船着場に着いてからクルーズを決めようかと思っていましたが、いろいろ調べてみるとマイターピーク社のクルーズが比較的小さな船で滝に近づけそうなのと、12時20分発のクルーズがあってこれならクイーンズタウンを6時30分頃出発して途中で道草を食べながらでも余裕をもって到着できそうだったので出発一週間前にネット予約をしました。(実際は他社の大きな船でも滝に近づいたり、6時前に出発したにもかかわらず結構ギリギリの到着だったりしましたが。)
ページトップパスポートは2002年にアメリカへ行くとき作ったので有効期限は去年まで。去年はなんやかんやとあって結局は行けませんでしたが韓国へ行くつもりだったので新しいものを作っていました。舞鶴の場合、西舞鶴駅の中丹広域振興局旅券(パスポート)窓口で申請・受取ができます。
国際運転免許証は京都府の場合、京都市南部の免許試験場か舞鶴警察署でしか申請・受取ができません。免許試験場は結構不便なところにあり、そういう意味では舞鶴は便利なところです。試験があるわけではなく、申請書と必要書類、2,400円を支払い手続き完了です。1時間後受け取れます。受取は当日中とのことでした。(翌日受取はダメ)
パスポートの申請窓口の西舞鶴駅と警察署はすぐ近くなので、これらの手続きに関しては舞鶴というところは意外と便利なところです。
ページトップ前回アメリカへ行ったときは事前にJAFに加入し、JAFと協定を結んでいるアメリカのAAAの地図を購入し、事前の計画に役立てました。
今回も事前に何らかの地図を買おうかと思いましたが、地球の歩き方に大まかな地図と各都市間の所要時間が載っていたのでそれを参考にすることにしました。グーグルマップで拡大しても道は単調なようです。
ページトップニュージーランドは3ヵ月以内の観光であればビザは不要です。
経由地のオーストラリアはトランジットで8時間以内に出国するのであればビザは不要で、今回往きは2時間、帰りが5時間の乗り継ぎ時間なのでビザは不要です。ただ、前回のオーストラリア旅行で飛行機の遅延に散々な目に会っていたので、もし万が一飛行機が遅れてた時のことを考えて、一応念のためにビザを取っておくことにしました。
オーストラリアのビザETAはオーストラリア大使館のホームページから取ることができますが、20A$かかります。これは機器の維持費ということらしいですが、機器を備えている旅行代理店を通したほうが安く取ることができます。最初はなんで旅行代理店を通したほうが安くなるのか、何かのサギではないかと思いましたが、代理店は申請機器を自社で備えていて維持費がいらないということで安いようです。(ナルホド) このビューグラントという会社は一か月以上前であれば一人500円で取ることができます。
ページトップ海外旅行保険はいつもどおり損保ジャパンでかけておきました。今回は経由地のオーストラリアも含まれるので割高になるのかと思いましたが、同じオセアニアだったので料金はニュージーランド単独のものと同じでした。
ページトップ今年、iPhoneに機種変更したとき、最近のスマホは何もしなくてもデータ通信を勝手にするため、海外パケット定額のオプションをつけていました。(通常何もしなくても自動的にこのオプションは付いているらしい) ただ、これでも海外パケット定額の対象キャリアにつながればいいのですが、対象になってないキャリアにつながった場合、日本に帰ってから数十万円の請求をされた例があるそうです。それにたとえ海外パケット定額に入っていたとしても一日(一日ですよ)二〜三千円も取られ、非常にお高くなってしまいます。そこでこれらを避けるためiPhoneがデータ通信をしないようその設定をソフトバンクモバイルのホームページで予習しておきましょう。
私はニュージーランドでは電話のみ使い、メールやインターネットのデータ通信はしないつもりだったので、モバイルデータ通信は成田搭乗前にオフにしておきます。この場合でも海外で電話と電話回線を通じて送られるメール(SMS)は使えます。
ページトップで予算はこのようになりました。移動はレンタカーなので、航空券代、宿泊代がメインで意外とお安く行けそうです。
内容 | NZ$ \80 |
\ | 備考 | ||
舞鶴-京都駅(JR)往復 | 7,000 | ||||
京都駅-伊丹空港(空港リムジンバス)往復 | 2,560 | 身障者割引適用 | |||
航空券 伊丹-成田-シドニー-クイーンズタウン往復(復路の国内は羽田-伊丹) | 288,740 | 航空券、燃油サーチャージ、空港使用料全ての額 | |||
レンタカー(AVISレンタカー) | 700 | 56,000 | 現地通貨建て 保険料タイヤチェーン込み | ||
ミルフォード・サウンド・クルーズ(Mitre Peak Cruises) | 164 | 13,120 | 12:20発 | ||
クイーンズタウンのスカイライン・ゴンドラ | 52 | 4,160 | ゴンドラ代のみ | ||
9/1 宿泊(バンブレス・バックパッカーズ) | 65 | 5,200 | |||
9/2 宿泊(テ・アナウ・レイクフロント・バックパッカーズ) | 66 | 5,280 | |||
9/3,4 宿泊(ゴッドレィ・ホテル) | 280 | 22,400 | レイクビュー 2泊 | ||
9/5 宿泊(ザ・ハーミテージ) | 190 | 15,200 | 地球の歩き方割引、朝食込み | ||
9/6 宿泊(アルパイン・ロッジ) | 64 | 5,120 | |||
成田-羽田(京成スカイアクセス線) 片道 | 1,740 | 身障者割引適用 | |||
オーストラリアビザ | 1,000 | 代理店ビューグラントで取得 | |||
海外旅行保険 | 6,040 | 損保ジャパン | |||
食費 | 420 | 33,600 | NZ$60×7日 適当 | ||
合計 | 467,160 | 金額は2人分 | |||
航空券はカンタス航空から購入(日本航空分も)、宿泊は各宿泊施設のホームページから予約。為替レートは8月末、実際はNZ$1=78円くらい。計算簡略化のため80円とした。 |
今回も前回のオーストラリア旅行と同様、ほとんどクレジットカードで精算しますので、現金は現地でキャッシングすることにしました。
ページトップ出発前、日本気象協会のtenki.jpで世界天気の週間予報を確認しておきました。ニュージーランドはこの季節、日本で言うと3月で春にあたりますが南緯45度と北海道並の緯度に位置します。世界天気によるとクイーンズタウンで最低気温が5〜6度、最高気温は十数度まで上がる予報で結構暖かそうです。ただ、クイーンズタウンの隣町のワナカでは最低気温が-1度、雪の予報も出ているではありませんか。舞鶴では冬にレンタカーを借りると自動的にスノータイヤの車が手配されます。ニュージーランドもきっとそうなのだろう、とこのときは勝手にそう思っていました。(実際はそうではなかった)
ページトップニュージーランドはは今、冬。アオラキ/マウントクックでは更に寒いようなのでコートなど冬物も持って行く必要があります。
いつものリュックでは収まらず、また、乗換えが2回もあるのでロストバッゲージの恐れも高いので、防寒衣類は機内持ち込み可能なキャリーバックに詰め込みました。今回は星子さんの撮影機材などの壊れ物もあってこれらも機内持ち込みにする必要があるのですが、結構な重量になります。カンタスの場合、機内持ち込み荷物は7kgまでとなっています。市販のキャリーパックはそれだけで3kgあり、残り4kgでは衣類しか詰め込めません。そこでカメラなどは布のパックに入れなんとか7kgに収めるようにしました。ちなみに国内線の日本航空は機内持ち込み荷物はサイズはカンタスと同じですが、重量は10kgまでとなっています。
旅行出発数日前に発生した台風15号が日本に接近しています。今回は日本の国内線の日本航空の便もカンタスから手配しているので、念のため台風で欠航になった時の変更の手続きなどを確認しておきました。案の定というか当然というか日本航空便は日本航空の裁量で羽田便とかに振り替えてくれるとのこと、また最悪羽田便も欠航になった時は新幹線で東京、成田へ行き成田空港でチェックインもOKとのことでした。
当初この台風は伊丹出発時刻の頃松山付近に来るとの予報でしたが台風の足が予報より遅くなり、とりあえずは影響がなさそうです。ですが機材繰りで「欠航」なんていうこともあり得るので、明日は早めに出発しましょう。
準備編
8月31日(土)
9月 1日(日)
9月 2日(月)
9月 3日(火)
9月 4日(水)
9月 5日(木)
9月 6日(金)
9月 7日(土)
9月 8日(日)